京浜東北線王子駅前の小山にある桜の名所飛鳥山公園標高25,4mは、花見が楽しめる桜の綺麗なエリア、遊具で遊べる児童エリア、野外ステージ、渋沢栄一(近代日本の経済社会の基礎を作った)が住んでいた旧渋沢庭園、3つの博物館などがある大人も子供も楽しめる施設充実の公園です。今、上中里駅まで続く飛鳥の小径と呼ばれるJR線路沿いにアジサイが咲き誇っています。
狭い通路、土日は人でいっぱい、歩くのも大変だそうです。今年の花は大きくて立派と 地元の方が言われていましたが 雨の翌日、平日に行ったことも幸いして 素晴らしい花をゆっくりと観賞できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2e/f5bed2966cc30dcccbb9876c4a1ab250.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/24/dbcf9500201dda6ce7024cf24fa11f2e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/df/b626f0ce4b78d124427a266a908c2e2c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/e6/ecb06b38af6241eaffb9bcd40aef752c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/48/ed48370f96da3840882f3077acd71eea_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/3a/ce87859ceabed3436119dfed09c602ca_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/80/c1f101633ff9c988bd5252dfe39cda8f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/62/3f7f382bb56d7ddc677083c2a9e8ba5e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/9f/4c443710e3c03cab20f862297399d5df_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/89/9e1c4d3744ef60906b313ec8c4f0bd25_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/65/ca9d473745fe2319575ecb6eade67bdc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/29/d542073aeb5dd61f6d62f8a93a13c9fa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/43/f2bf5fd60a569dc2f02158f1ab0aba5d_s.jpg)
アジサイは クリックで大きくなります。
上中里駅は ミステリー作家内田康夫の住んでいた町で 名探偵:浅見光彦が住む街。 友人に近くに小説に出てくる草団子のおいしい神社?お店がないか!と聞かれ 調べました。すると北区では毎年、
浅見光彦が住む町 ミステリーウォークが毎年5月に開催されていることをしりました。 駅でミステリー手帳と地図をもらって 謎解きをしながらパズルのマスを埋めて文章が出来上がる。正解するとプレゼントがあるそうです。残念ながらイベントはおわっていました。 駅員さんが地図を探してくれましたが残ってなくて、タブレットでコースの地図を見せてくれましたので コース沿いの名所を街中の地図で確認しながら訪ねました。
上中里駅を出て まず、平塚神社へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b5/63edeb47f6fea3ebe1fad5dcdae6a4de.jpg)
変わった狛犬(獅子)這い上がろうとする子獅子を 睨みつけている親獅子
境内駐車場傍に 友人が言った 草団子の店=光彦さんがお母さんのお土産に まんじゅうやお団子を買う 平塚亭 がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/22/d1bb5af85f6028d0cdce8150d12005eb.jpg)
草餅は今の時期なくて みたらし団子をいただきました。 出来たてでおいしかった。です。 店の奥でおかみさんらしき方が 豆大福を作っているのがみえます。
おかみさんに教えてもらった 内田康夫さんが住んでいた家のあたり(浅見光彦邸)を通り、それらしきお屋敷がありましたが 定かではありません。
駒込方面に進んで 旧古川庭園へ
洋館と洋風庭園、日本庭園が調和した美しい庭園で 薔薇の2番花が見ごろをむかえていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e5/83aa04319ff4655e46735ccd726ab5f6.jpg)
薔薇の開花期には洋館前の芝庭で バイオリンやピアノの演奏会も開かれるそうです。 また、結婚式やコンサートで洋館を借りることもできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e2/0819702e6040cd388712437059eac4ea.jpg)
>![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0a/88f28f0b3ad83bac165dacc0a3abcb41.jpg)
王子方面へ引き返していると 日光街道2里目にあたる西ケ原一里塚が現れます。大正時代道路工事で撤去されそうになったのを 渋沢栄一らの運動で保存。国の史跡に指定されています。狭い通路、土日は人でいっぱい、歩くのも大変だそうです。今年の花は大きくて立派と 地元の方が言われていましたが 雨の翌日、平日に行ったことも幸いして 素晴らしい花をゆっくりと観賞できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2e/f5bed2966cc30dcccbb9876c4a1ab250.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/24/dbcf9500201dda6ce7024cf24fa11f2e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/df/b626f0ce4b78d124427a266a908c2e2c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/e6/ecb06b38af6241eaffb9bcd40aef752c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/48/ed48370f96da3840882f3077acd71eea_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/3a/ce87859ceabed3436119dfed09c602ca_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/80/c1f101633ff9c988bd5252dfe39cda8f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/62/3f7f382bb56d7ddc677083c2a9e8ba5e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/9f/4c443710e3c03cab20f862297399d5df_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/89/9e1c4d3744ef60906b313ec8c4f0bd25_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/65/ca9d473745fe2319575ecb6eade67bdc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/29/d542073aeb5dd61f6d62f8a93a13c9fa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/43/f2bf5fd60a569dc2f02158f1ab0aba5d_s.jpg)
アジサイは クリックで大きくなります。
上中里駅は ミステリー作家内田康夫の住んでいた町で 名探偵:浅見光彦が住む街。 友人に近くに小説に出てくる草団子のおいしい神社?お店がないか!と聞かれ 調べました。すると北区では毎年、
浅見光彦が住む町 ミステリーウォークが毎年5月に開催されていることをしりました。 駅でミステリー手帳と地図をもらって 謎解きをしながらパズルのマスを埋めて文章が出来上がる。正解するとプレゼントがあるそうです。残念ながらイベントはおわっていました。 駅員さんが地図を探してくれましたが残ってなくて、タブレットでコースの地図を見せてくれましたので コース沿いの名所を街中の地図で確認しながら訪ねました。
上中里駅を出て まず、平塚神社へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/91/64ff02e42f765fbe132b8260a7fcf484.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8b/b2a4668c0e890babdd402414f3ae70a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ac/533b6c5b9a1c6479c621661b589f744c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0f/f381f49b669b7539b8a6f3619cc7fba7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b5/63edeb47f6fea3ebe1fad5dcdae6a4de.jpg)
変わった狛犬(獅子)這い上がろうとする子獅子を 睨みつけている親獅子
境内駐車場傍に 友人が言った 草団子の店=光彦さんがお母さんのお土産に まんじゅうやお団子を買う 平塚亭 がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/22/d1bb5af85f6028d0cdce8150d12005eb.jpg)
草餅は今の時期なくて みたらし団子をいただきました。 出来たてでおいしかった。です。 店の奥でおかみさんらしき方が 豆大福を作っているのがみえます。
おかみさんに教えてもらった 内田康夫さんが住んでいた家のあたり(浅見光彦邸)を通り、それらしきお屋敷がありましたが 定かではありません。
駒込方面に進んで 旧古川庭園へ
洋館と洋風庭園、日本庭園が調和した美しい庭園で 薔薇の2番花が見ごろをむかえていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e5/83aa04319ff4655e46735ccd726ab5f6.jpg)
薔薇の開花期には洋館前の芝庭で バイオリンやピアノの演奏会も開かれるそうです。 また、結婚式やコンサートで洋館を借りることもできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e2/0819702e6040cd388712437059eac4ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/25/9b309a6354d870243056591857d47c8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0a/88f28f0b3ad83bac165dacc0a3abcb41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/06/33b4471d39a5e5d438a0b6fa2dcdce5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fd/98121cfbc4abb4386c8ba648888529a4.jpg)
写真右手に見える鳥居をくぐると七社神社があり 境内に茅の輪が設置されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/55/fbc06ffe5b90c3048cda078f73459686.jpg)
江戸六阿弥陀三番目の無量寺
アジサイ、サラソウジュ、ハスなどお花のきれいなお寺でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/af1d6deba67518f55b5dfe9d9516b645.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e2/b59a139c70a52e1ac56aaf5eacaa24ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f5/56b4b94c50bfef5c4e217f5229599f28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/41/52a929894e16e21406d4aa24d676bc13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/266e83fb42e3d4e33f44bc1ff7736220.jpg)
飛鳥山公園界隈は次回に~~~~~