~つれづれに~

♪ 歩くの大好き~山歩きで見た花 庭に咲く花のこと
 布・糸・針も大好き。 手作りのことなど・・・・・ 

2020-04-12 | 日記

いつもの年と同じように 桜が咲き 次々に樹々が芽吹き花が開きます

ヤマブキ

シャガ

草苺

ミツバアケビ

今年の花は 心なしか寂しい気持ちの開花..

家にいる時間が長いので 針を持つ時間がふえました

キルトも春色にと 3~4年前に「素敵にハンドメイド」で放送されたデイジーのアプリケ(鷲沢さん)

を参考にしてポーチを作りました

前に作った デイジーの咲くバッグ

 自転車の前かごにぴったり納まる大きさで 日頃お買い物に重宝しています

 

 

 

コメント

ゆりのガーデンのシバザクラ

2020-04-10 | 日記

いつも一人で歩いていますが 昨日は近くに住む友人とウォーキングしました

阪神淡路大震災で広大な地すべりが起こり、多くの犠牲者がでた跡地に地すべり資料館が整備されています。

資料館の横の斜面にボランティアグループ「ゆりの会」のメンバーの方たちが 芝桜やさくら、躑躅など植栽をされて

私たちの目を楽しませてくれています。

シバザクラの絨毯

この上で、花海棠も満開

周囲の樹々も芽吹き、新緑の香りを運んでくる春の風に

コロナの感染拡大の憂鬱な気分をひと時わすれます

ツルニチニチソウ

 

コメント

有馬温泉から六甲最高峰~有馬三山縦走 

2020-04-07 | 日記

有馬温泉

スタート地点から本日ゴールする落葉山533mを望む

六甲山(新日本百名山、日本三百名山)は、神戸市の市街地の西から北にかけて位置する山塊で、瀬戸内海国立公園指定されています。6日に有馬温泉から魚屋道を六甲山最高峰にのぼり、大展望を楽しんだ後、番匠屋畑尾根から有馬三山(湯槽谷山・灰形山・落葉山)を縦走して有馬温泉にくだりました。

鳥地獄

虫地獄

かつて,温泉が湧き炭酸ガスが発生し,これに近づいた鳥や虫が死んだため、

いつしか土地の人々は鳥地獄、虫地獄、炭酸地獄と呼んでいました、今は石の標識だけが残っています。

ここを過ぎて 魚屋道にはいり最高峰へ登ります。

「住吉道・六甲山頂上ニ至ル」

魚屋道(ととやみち)の由来は

神戸灘の深江浜近辺で獲れた魚を魚屋(トトヤ)さんが有馬へ運ぶために利用していたからだそうで

六甲山でもっとも古い登山道といわれています。

灰形山619m(ととや道から)

キブシ

湯槽谷山 801m

六甲最高峰360℃の大展望で いつもなら記念撮影をする順番待ちの人がいますが

外出自粛で回りに7~8人の静かな山頂です。

三田方面

沢山の電波塔が建つ摩耶山

お弁当を食べているのも1家族。その時に「学校が5月連休明けまでお休みになるそう」とパパの言葉に
「やったー!」と小学生の男の子二人の元気な声がひびきました。
いよいよい⁇ やっと⁈「緊急事態宣言」が迫ったと、この先の不安を覚えながら一人でお昼休憩がながくなりました。

登りの「ととや道」と違って下山ルートはアップダウンの繰り返しです

ゆっくりしすぎてお迎えの時間に遅れてしまいそうになり極楽茶屋あとへと車道を急ぎ足ですすみますが

予定していた以上に時間がかかりました。

小刻みにアップダウンを繰り返して

番匠屋畑尾根4等三角点を通過

階段が続く急登をのぼり

湯槽谷山 山頂

「ピーチュー・ピーチュー・ピーチュー・と」何回も繰り返す鳴き声をききながら一休み

癒されます。この前教えてもらったのに、鳥の名前が思い出せません

近くの枝にとまりました。黒いネクタイがみえたので多分「シジュウカラ」だと

おもうのですが(写真は撮れなかった)

急降下~急登で

灰形山山頂

長く下った後の最後の落葉山へは、

距離はないけれど痩せた岩尾根が続き、両側が切り立っているので、バランスを崩さないよう

気を付けてあるきました。

落葉山4等三角点

無事に温泉街におりると善福寺のしだれ桜が満開でした。

登山口迄夫に送迎してもらえたので 静かな中歩きごたえのある満足の山行が出来ました。

コメント

芦屋ロックガーデンから東お多福山~観音山~甲山森林公園

2020-04-04 | 日記

 

コロナウイルスの感染拡大、検査ができない、薬もない 医療崩壊寸前?

誰もが先が見えず想像できない事が起こっています。

とにかく、人が多い場所に行かず、家にこもってるのが一番と思いますが、、、、

体を動かすことも必要とおもい、私は余り人が居ない近くをウォーキングしています。

同じようなところばかり飽きてきて

 「山を歩きたい。雨ケ峠のトサミズキが見頃では」と思い

 電車に乗るのは控えて 登山口まで車で送ってもらって( ^ω^)・・・

                 ロックガーデン中央尾根を登る

           A懸・B懸跡を見下す

「トサミズキが満開よ」と峠の手前で声をかけられて 知人かと思って見上げましたが

知らない人でした。トサミズキを目当てに来られたそうですぐに下られました

雨ケ峠:まっすぐ進むと六甲最高峰へ 東お多福山は右へ進みます

トサミズキ

お多福山山頂の空に向かって、のびのびと気持ちよさそうな(^^♪ ヤナギ

クロモジもたくさんさいてきました

気持ちの良い笹原

沢山の方のお力で笹が刈られて素晴らしい眺望が得られます

誰もいない山頂で のんびりとサンドイッチとチャイティでお昼休憩 気持ちが良いです 

ナガバノモミジイチゴ

観音山周辺はタムシバが目立ちます 西・東お多福山・六甲最高峰を望む

観音山は 眼下に甲山・北山ダム、空気が澄んでいれば生駒山や金剛山も望める絶景ポイントです

富貴草(フッキソウ)

北山ダムまで帰ってきました。桜が満開です

カスミザクラ(霞み桜)がもう咲いている

神呪寺の桜

有馬茱萸(アリマグミ)

         スマホのGPSで 記録時間7時間 距離16.3k 累計高度(+)1060m 累計高度(-)1148m

         よくあるきました。

 

コメント