京都つれづれなるままに

京都好きの旅日記。お寺、神社、グルメからスイーツまで!思いつくままに。

龍安寺 仏殿・西の庭 京の冬の旅⑧

2025年01月26日 07時47分00秒 | 日記
 1月19日、仁和寺に続いて通常非公開の仏殿と西の庭が特別公開されている龍安寺を拝観しました。







方丈前の南庭は「虎の児渡しの庭」とも呼ばれ、白砂に15個の石を配した石庭(史跡・特別名勝)で世界的に有名な寺院です。

昭和50(1975)年にイギリスのエリザベス女王が来寺された際には縁側に置かれた椅子座られ"心を落ち着かせ、ゆっくりと景色を眺められていた"そうです。







今回、特別公開されている仏殿は、昭和56年(1981)再建の総檜造の建物です。

檀家さんの法要に主に使われている為か、仏殿内には40年以上経過した現在でも檜のいい香りがします。







木材は台湾檜を特別に輸入、天井には墨と金泥で"龍"が描かれており、その奥の昭堂(しょうどう)には慶派の作と伝わる本尊・釈迦如来像が安置されています。
(台湾檜は1990年以降、基本的に伐採禁止になっています。)









次に龍安寺を創建した室町幕府管領(かんれい)・細川勝元の木像を祀る細川廟です。

室町幕府が二分して争われ、11年間も続いた応仁の乱で、東軍総大将として西軍総大将の山名宗全と対立したことで知られている人物です。









2022年に方丈(本堂)に奉納された、元首相・細川護煕氏筆の襖絵「雲龍図」40面もみどころのひとつです。
残りの面の襖絵も依頼されているそうです。







方丈裏には水戸光圀寄進と伝わる「知足のつくばい」がありますが、こちらはレプリカです。

オリジナルは侘助椿が植えられている奥にある茶室「蔵六庵(ぞうろくあん)」のつくばいとして据えられています。

龍安寺の"京の冬の旅"も展示替え?・公開替え?があり、3月10日(月)~18日(火)は茶室「蔵六庵」と江戸時代の狩野洞雲(かのうとううん)(益信)筆の水墨画「龍頭龍尾図(りゅうとうりゅうびず)」の公開に変更されます。



本堂手前にある納経所で御朱印を授与して頂き、次に広大な庭園を散策しました。











茶室・蔵六庵も久しぶりなので3月10日からの公開にも拝観を予定をしています。