4.変化への対応例(1)から続く。
(4)クリーン・コンピューター作戦
1)最小限のオペレーション
クリーン・コンピューター作戦は、システム部門の大掃除(クリーニング)を意味する作戦、約1年にわたって実施した。その目標は、現行システムの棚卸と整理統廃合、さらに仕事のやり方を変更して次の時代に備えることだった。
当時、システム部門の仕事は、システムの開発と開発したシステムの運営だった。このうち、新規開発はすべて凍結した。
他方、システムの運営のうち、システムの利用部門からの業務データ受付、データ入力、システム・オペレーション(運転)、出力配布は通常とおりとした。しかし、現行システムのメンテ(メンテナンス)は必要最小限にした。もちろん、日常業務に支障をきたさないように、事前に利用部門と話し合った。
2)現行システムの棚卸と文書化
会社の成長とともに次々と開発したシステムは、いわば雨後の竹の子のような状態になっていた。当然、システム開発はプログラム作成に追われ、システム仕様書の作成はおろそかだった。システム仕様の大部分は開発担当者の頭の中、いわゆる属人的なシステムだった。
現行システムの棚卸と文書化の目的は、雨後の竹の子の整理統廃合と属人的なシステムからの脱却だった。属人的なシステムの前提になる終身雇用は、労働環境の変化をよそに永続するとは思わなかった。
整理統廃合のために、現行システムをリストアップした。各システムのモジュール(機能単位)別に、開発時期、担当者、プログラム言語、大きさ、仕様書の完成度、現在の不具合点、近い将来に予想する大きな業務変更を調査した。なお、システム仕様書は、概要設計書、ファイル関連図、コード表、プログラム説明書、操作手引書などの書類である。
さらに、各システムが稼働するコンピューターに関する項目もチェックした。
◇ハードとOS(オペレーティング・システム:基本ソフト、例=パソコンのWin.7や8)のライフサイクル(寿命)
・・・コスト・パフォーマンスを改善した新機種/新OSの評価。新旧システムの互換性をチェック
◇プログラミング言語のライフサイクル
・・・アセブンラーやコボル、その他特殊言語の将来性。
現在では、アセンブラー(60~70年代の言語)やコボルを知る人は高齢化とともに激減している。
このリストで、システムを1)当分変更せずに運営するシステム、2)次期工場システムに吸収するシステム、3)現行のまゝ手を加えずにできるだけ早く新システムに切り替えるシステム、に分類した。
これら3つの分類のうち、1)に該当するシステムを対象に、優先順位の高い順にシステム仕様書の整備を進めた。
仕様書の日本語は、執筆者以外の人が読んで理解できる文章、率直な(Straightforward)短文、1文章80文字以内を目安にした。また、数千行にわたるプログラム(コボルやアセンブラー言語)は長くても1000行以下、できれば500行程度に分割した。日本語文章とコンピューター・プログラムの短文化は、開発した人以外の人が効率的にシステムをメンテできるようにするためだった。【参考:筆者のコメント、1.「文章力の基本」阿部 紘久、グローバル化への準備---英語と他の言語(5)2013-01-10】
クリーン・コンピューター作戦で一番厄介なシステムは、一見、最先端に見えるオンライン・リアルタイムの在庫管理だった。この頃は、リアルタイム制御にはアセンブラー言語のプログラムが必要だった。しかも、旧世代の磁気コア・コンピューター(レンタル費=850万円/月)で稼働するシステムだった。
3~4年で技術革新が進む70年代半ばでは、60年代半ばのハードは典型的なレガシー・システムだった。この磁気コアの製品は、メーカーでも足手まとい、修理が困難なため「さわらぬ神にたたりなし」とばかり本体の移設にも細心の注意を払った。【参照:図4 コアアレー(Core Array:磁気コアの配列)、グローバル化への準備---コンピューターの知識(2)2012-07-25】
この在庫管理システムの再開発を82年にようやく終えて、新しいシステムに置き換えた。博物館入りするような60年代の磁気コア・コンピューターは、80年代のLSI(大規模集積回路)の時代まで実在した。
この例のように、コンピューター・システムではコスト・パフォーマンスの良い新型機に乗り換えようとしても、ソフトが足を引っ張ることがある。間もなく社会情勢が激変する少子高齢化の時代では、コンピューター・システムの扱いには十分に注意したい。少子化の中、日本語の仕様書を理解し、かつ、コンピューター言語に明るい人材が、その時代の現行システムのメンテと新規開発を担う。その人材はだれか?人間か機械か、大きな課題である。
3)深夜の自動オペレーション
事務所や工場のシステム化を推進するシステム部門は「紺屋の白袴」に陥ることが多い。
たった2台の汎用コンピューターの24時間オペレーションに十数人のオペレーターが必要だった。深夜から翌朝までの第3直は2~3名、少なくともこの当直を無人にしたかった。
オペレーターを1人に削減することは可能だが、深夜の1人当直には抵抗があった。2人ならば、もし1人にトラブルがあっても、他の1人が助けを呼ぶこともできる。このため、1人当直はダメとした。
試行錯誤の末に、警備保障システム(室温管理と自動消火と侵入防止)の導入で深夜のオペレーションを無人化した。
その方法は、古い技術的な話になるのでここでは省略する。しかし、最大の難問は、磁気テープとディスクパックの取り換え、および高速プリンターへの紙の補給だった。いずれも、単純作業だが無人化には苦労した。
方法論はさておき、その時代の利用可能な技術を応用すれば、かなりの自動化は実現できることを学んだ。もちろん、安全性と経済性の評価もクリアーした。また、コスト削減以上に人材の有効活用の観点も忘れてはいけない。(例:オペレーター⇒プログラマー)
なお、余談になるが、当時の工場では、単純作業の自動化では500万円という目安が頭の中にあった。作業者1人を削減する自動化機器(ロボット)が500万円以下であれば検討に値するという意味だった。この500万円は、作業者1人の賃金、時間外、諸手当、ボーナス、退職金、福利厚生費、その他経費を年間コストに換算した平均値だった。
ただし、実際のケースでは、新規投資のライフサイクルを通して経済性、運用性、技術的実用性(Economic、 Operational & Technical Feasibilities)を検証する。もちろん、運用性と技術的実用性では安全性と信頼性も検討する。原子炉の話になると、机上の空論も多く疑問がある。
また、500万円の話に戻るが、この論法では1人1分間のコストは約40円になる。10人が1時間会議したとき、そのコストは10x60x40=24,000円、会議後に皆で今の会議はその価値があったか?と冗談を言い合った。
次回、「4)次期システム開発の体制つくり」に続く。