おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

日本アルプス花旅ー3!・・・北アルプス 栂池高原

2016年07月28日 08時15分35秒 | 山歩き

 花旅3日目は 北アルプスの高山植物の宝庫と言われる「栂池自然園」をハイキング。
標高839mの栂池高原駅から ゴンドラリフトとロープウェイを乗り継いで 標高1,829mの自然園駅まで!

 

 

 

 全長5.5kmの周回コースには木道が整備され 最盛期は過ぎていたようですが所々に 花の群生が見られ・・・

 

 

 

 また  尾瀬のように湿原が多いのも 栂池の特徴で・・・

(水面に映る青空も美しい) 

 (赤い植物はモウセンゴケ)

 

 雄大な草原と 遠くには少しだけ雪渓も見られ・・・

 

 

 他にも ここ固有と思われる面白い物も・・・

 木に付着した多数の糸状の物は 「サルオガセ」といい 空気中の水分と光合成だけで成長するそうです。

 

 長さ10cm程のマツボックリのような実は 「オオシラビソ」の球果で この木は「つがの木」と呼ばれ 栂池の名前の由来だそうです。

(オオシラビソの葉に付着した水滴)

 

 写真では良くわかりませんが エスカルゴのような巨大な「カタツムリ」も・・・

 

 この日も終日晴れで 爽やかなハイキングを楽しみました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルプス花旅-2!・・・千畳敷カールと中央アルプスの絶景

2016年07月26日 08時17分39秒 | 山歩き

 本日は千畳敷カールと周辺の山々を紹介します。
ロープウェイを降りて まずは「千畳敷カール」と背後の山々から・・・
 昨年度は雨の中 モヤで全く見えませんでしたが 今年はクッキリと!

 

 この天気ならとのことで 昨年途中で引き返した「宝剣岳」を目指して歩き始めました。

 

 昨年は強風のため ここでリタイヤし この先の景色が見れなかった 標高2,750mの「極楽平」に到着すると・・・
風もなく この景観に大感激!  雲の向こうには「木曽駒ヶ岳」と思われる山影も・・・

 

 

  

 登ってきた方向には ロープウェイの終着駅と千畳敷カールが一望でき・・・

 

 宝剣岳の方向に進んでいくと 険しい岩肌や 面白い形の大きな岩もあり・・・

 

 

 

 こんな野鳥にも出会いました。  「コムクドリ」のメスかも?

 

 「宝剣岳:2,931m」や「三ノ沢岳:2,847m」への登山は また次回以降に持ち越し ここで引き返すことにしました。

 

 千畳敷まで戻り カール内を散策していると 「乗鞍浄土」へと登っていく学生さん達の青い集団が・・・

 

  千畳敷カールの「剣ヶ池」からの景観は 少しモヤが出てきて背景の山々は霞んでいますが・・・

 

 

 花旅と言いながら 花の画像をアップしていませんが 今年は花の最盛期は過ぎていたようで少な目ではありました。

 昨年はかなり残っていた雪も今年は見られず 初夏の気温が高かったのかな?(昨年は 花も良く咲いていました)

 今回は天候に恵まれ 素晴らしい山の景観を堪能することが出来たので大満足!

 下山後 次の目的地である 北アルプスの白馬山麓へ移動しました。 (電車で4時間かかりました)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本アルプス」に今年も行ってきました!・・・夏の高山植物を訪ねて

2016年07月25日 08時19分22秒 | 山歩き

梅雨が明けた7月20日~23日の間 今年も山の花を訪ねて日本アルプスを旅してきました。(ただし信州はまだ梅雨明け宣言なし)
ほぼ同じ時期に出かけた昨年は 台風の影響で連日雨に祟られましたので 今回はリベンジで同コースとしました。
 メンバーは昨年と同じく アルプス歩きのベテラン Oさん Tさん と初心者の私の3名でした。

 結果から言うと 今年は連日天候に恵まれ 大満足の旅となりましたが その分写真を800枚以上撮った為 整理が大変なのです。
取敢えず 旅行程順に 追々紹介していきます。

 交通機関はJR在来線利用で 京都駅から大垣経由で豊橋まで行き 飯田線で天竜峡より最初の目的地「駒ケ根」へ!
飯田線は山間部を走る路線で 豊橋―天竜峡間に何と136ものトンネルがあるのです。

(京都駅)

 

 

(ローカル色豊かなJR飯田線)

 

 

(川下りで知られた天竜峡駅)

 

 駒ケ根のホテルで宿泊し 翌朝(7/21日)中央アルプス駒ヶ岳の「千畳敷カール」へと!

 標高1,662mのロープウェイ起点から 2,612mの終点「千畳敷駅」まで高低差950mを7分30秒で一気に!

 

 ロープウェイから 3,000m級の山々が連なる「南アルプス」が雲海の向こうに見えます。

 

  で この日は幸運にも 雲の合間から「富士山」が顔を出してくれました。 これだけでも中々見られないのです!

 

 

 幸先良い出足に 期待は高まりましたが 千畳敷カールの様子は 写真を整理しますので しばしお待ちを!

 

 
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視界一面に広がる 「ニリンソウ」 に大感激!・・・金剛山

2016年05月04日 08時17分39秒 | 山歩き

 この時期 花の山としてファンの多い金剛山に行ってきました。
一番の目的は「ニリンソウの群生」に出会うこと!

 昨年は10日程遅く出向いたため ニリンソウの盛りは過ぎていましたが
今年は今がまさに満開状態で その圧倒的な量に大感激!

 

 

 

 

 この群生に出会うには 少しきつ目の急な山道を通ってくる必要がありますが ご褒美のこの光景を目にすると疲れも吹っ飛びます。

 これほどの群生は 全国的にも珍しいようです。

 写真の出来はさておき 花の多さは感じていただけるのでは?

 

 

 

 また ピンク掛かった こんなニリンソウも・・・

 

 

 今回は 山野の花鳥を愛するおじさん仲間5名での山歩きでしたが 毎年恒例になりそうです。

 金剛山の魅力は花だけではありませんので 続きは後日投稿予定!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「空中散歩」と「バードウォッチング」を楽しむ!・・・大阪府民の森 ほしだ園地

2016年04月21日 08時07分26秒 | 山歩き

 大阪府民の森の「ほしだ園地」に出かけました。
ここの絶景ポイントは「星のブランコ」と呼ばれる吊り橋で約200mの空中散歩が楽しめます。

 

 

 この吊り橋は四季を通じて雄大な景色が楽しめますが 今は少し残ったピンクと新緑の始まりですね。
 (秋の紅葉は特に見事ですよ!)

 

 

 

 今回のもう一つの目的は珍しい野鳥の観察でした。

 写真の師匠でもある Oさんが最近撮られた写真を見て 実物に会いたくなったのです!

 その鳥は 人口壁のロッククライミング練習場そばの岩場に住みついているとのことで その場所に到着すると
三脚に望遠レンズをセットされた 数名のカメラマンの方が陣取って居られました。

 猛禽類の「ハヤブサ」が巣を作っており 時折姿をみせるようです。

 

 

 常連さんに聞いてみると 今も一羽木の上にいるよ との事!

 肉眼で見ると ほのかに白い物が・・・  しかし 遠い!!!

 愛用のコンパクトカメラでは撮れそうもなかったのですが ピンボケながら何とか1枚撮れました。

 

 

 その後 ハヤブサの飛ぶ姿も見られましたが 当然ながら写真は撮れず!

 山道には「ヤマブキ」も色鮮やかに咲いていました。

 

 

 爽やかな天気のもと 何とか目的も一応は達成し 満足!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺から鳥見山公園を歩く!

2016年01月25日 08時00分00秒 | 山歩き

 歩き仲間とのハイキング! 
今回は 山歩きと温泉がセットの1泊2日の行程で・・・

天候にも恵まれ 数日前からの寒さで雪を被った山々の 素晴らしい景観も楽しめました。

 

 

 長谷寺駅を起点に まずは長谷寺へ
こもかむりをした寒ボタンの花も見たかったのですが 残念ながらスルー・・・

 

 

 

 緩やかな勾配を登り 桜井市の水がめである「初瀬ダム」へ・・・

 

 

 ここから山道に入り 高束城跡へ・・・

 (城跡から見た桜井市)

 

 山道には雪も残り・・・

 

 

 「野イチゴ」も既に小さな実をつけ・・・

 

 

 「室生赤目国定公園」の一角にある「鳥見山公園」では展望台からの眺めが素晴らしく
奈良、大阪、三重の県境の山々(二上山、葛城山、金剛山、国見山等)が遠くまで見渡せました。

 

 

 山頂付近では樹氷もしくは霧氷が出来ているように見えました!

 

 

 下を見ると 榛原の町並みが一望出来 山際には本日宿泊の美榛荘(オレンジ屋根の建物)も・・・

 

 

 宿近くには大和富士の別名を持つ「額井岳(ぬかいだけ)」も・・・

 

 

 

  本日の行程は約12kmでしたが 結構急な勾配もあり 距離以上の疲労感!

 温泉は「美肌の湯」と呼ばれる ぬめりのある湯で 疲れた体を充分に癒した後・・・

 「カラオケ付の反省会」で親睦を深め、部屋に戻っても反省会は続き・・・

 久しぶりの8名での「雑魚寝」でしたが 酒が入っているのに いびき、歯ぎしり等に悩まされることもなく

 快眠出来、早朝にはお決まりの一番風呂も楽しみました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良の「富士登山」と周辺ハイキング!

2015年12月16日 08時00分00秒 | 山歩き

 全国には ○○富士 と呼ばれる山が多数ありますが 奈良にも「朝倉富士」と呼ばれる山があります。
今回は歩き仲間6名で 朝倉富士(外鎌山)登山と周辺ハイキングに出かけました。

 歩いたのは 山の辺の道の起点となる「桜井市」周辺で 重要な遺跡や寺社が多い場所です。
途中には 所々に絶景ポイントもありました。

 一番のお気に入りは・・・

( 倉橋溜池)

 

 大和朝倉駅からスタートし 住宅地を通り抜けて 狭いながらも良く整備された登山道を進むと 程なく山頂に到着。

 

 

  この山 富士と呼ばれていますが 高さは300m弱しかありません。
とは言え 360度の展望で 香久山 畝傍山 耳成山からなる「大和三山」が一望できます。

 

 

 山の麓は 「卑弥呼の里」とも言われ 古代の古墳群や寺院が多数存在しています。

 

(欽明天皇の古墳)

 

(石位寺)

 

(聖林寺)

 

 

 途中には季節を間違えたのか 桜の花が・・・

 

 再度 倉橋溜池から紅葉の「鳥見山」を望むと 美しい!

 

 終着点の桜井駅まで歩いて その後は居酒屋で楽しく反省会。

 本日は10km強 約2万歩の行程でした。

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「松本市内散策」 と 「松本城」

2015年07月29日 08時00分00秒 | 山歩き

 今日は日本アルプス花旅の最終日!
「八方尾根トレッキング」で 花とアルプスのコラボを満喫 の予定であったが
前夜から続く雨で登山は中止し やむなく松本市観光に変更!

 まずは、木造の城で 現存する日本最古の五重天守を有する 国宝「松本城」 

 

 内部には武器・弾薬の展示も多くあり 柱も美しく・・・

 最上階の天井には 城を守る「二十六夜神」も祀られていました。

 

 場内の池に咲く「ハスの花」も美しく・・・

 

 

 松本市は歴史のある街で 城以外にも 市内散策中に色々な物を見かけました。
当日は夏祭りの前日だったようで 市内のあちこちに立派な「山車」が展示されており

 

 

 

 

 古い街並の景観も美しく・・・

 

 

 雰囲気のあるお店や・・・

 

 お城のような古本屋?

 

 重要文化財に指定されている日本最古の小学校の1つである 「旧開智学校 校舎」
明治9年に建てられた和洋折衷の「擬洋風建築」とのことで 美しい・・・

 

 

 

 これは お土産に買った信州そばで 早速いただきました。

 

 今回の旅は雨に祟られ 予定が大幅に狂いましたが 「栂池」「八方尾根」の花畑とアルプス絶景は
来年度の楽しみにとっておきます。

 Oさん、Tさん お世話になりました。 次回も宜しくね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「白馬山麓散策」 と 「ゆり園」

2015年07月28日 08時00分00秒 | 山歩き

 中央アルプスから北アルプスに移動し、今日は日本有数の高層湿原である「栂池自然園」で花々と
「白馬大雪渓」を望む予定であったが、長野県北部には大雨警報が発令され 栂池行は取りやめ 代わりに、降りしきる雨の中、カッパを着込んで白馬山麓の散策と「白馬岩岳ゆり園」の見学に向かう! 

 岩岳ゆり園は ゴンドラリフト真下の山麓エリアと山頂エリアのそれぞれに 50万本ものユリが植えられ 山頂からは北アルプスの絶景が見られるスポットですが 雨のため山頂には登らず!

 それでも 「山麓ゆり園」 は満開で丁度見頃!

 山頂付近は当然ながら モヤの中!

 

 ユリ園に向かう道筋でも 色々な風景に出合う!

姫川に掛かる「大出の吊橋」

 

「アジサイと水車小屋」

 

「モヤに霞む幻想的な松川の流れ」

 

道端の山野草 「オカトラノオ?」

 

 約10kgのリュックを背負い、蒸し暑い中 カッパを着込んでの歩行(約25,000歩)は
さすがに堪えましたが 山の上にはない風景にも出会え それなりに納得!

 夜は、見られなかった「白馬大雪渓」の代わりに地酒の「大雪渓」で憂さ晴らし!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央アルプス 「千畳敷カール」・・・その2

2015年07月27日 08時00分00秒 | 山歩き

 アルプス花旅での花写真を整理してみると、ピンボケが多く 我ながらガッカリ!
そこで、花より トレッキングの様子中心 の紹介に切り替えます。

 当初は アルプス連山の大展望が見事な 「三の沢岳:標高2,847m」登山
を計画していたのですが 天候が悪いのでとりあえず 途中まで行くことにして・・・

 

 

  モヤで遠くの山々は見えないが 登山道脇に「チングルマ」等 多くの花を見ながら・・・

 

 

 「極楽平:標高 約2,750m」で 強烈な風に見舞われ ここで引き返すことに・・・

 

 拙い写真では 実際の感動を伝えられませんが 花園の一部を紹介しますと・・・

 

 楽しみにしていた「クロユリ」

 

「イワカガミ」の群生

 

この時期を代表する「コバイケイソウ」

 

 桜のような「ツガザクラ」

 

結構お気に入りの「ヨツバシオガマ」

 

色鮮やかな「チシマギキョウ」

 

 この日は 雨も激しくなってきたので 翌日以降の晴天に期待して早めに下山し
駒ヶ根駅(中央アルプスの拠点)から 白馬駅(北アルプスの拠点)へ移動!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする