おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

湿地帯に「膝小僧」がニョキニョキ!・・・くろんど園地 ラクウショウ

2017年04月17日 08時17分41秒 | 山歩き

 くろんど園地の湿地には「ラクウショウ」の群生地があり これが面白いのです。
ラクウショウはアメリカ原産の樹木ですが 幹の周りに奇妙な形をした「呼吸根」が出来ます。


 

 

  まるでタケノコのような物が ニョキニョキと・・・
膝小僧にも似ているので「膝根」とも呼ばれるそうです。

 

 

 樹木はメタセコイヤに似た背の高い落葉樹ですが 湿地帯を好むため和名は「沼杉」というそうです。

 

 秋にはきれいに紅葉し 実を付けるのですが 落ちた実は油分を多く含むため さわるとベトツクとのことで
注意が必要らしいですよ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も「カタクリ」と「ミズバショウ」に会いたくて!・・・大阪府民の森 くろんど園地

2017年04月09日 08時04分22秒 | 山歩き

 あの花の開花の噂を聞いて 早速出かけてみました。
大阪府民の森である「くろんど園地」の「カタクリ」と「ミズバショウ」なのです。

 カタクリは少し早いのではと思いながら現地に着くと ちゃんと咲いていてくれました。

 

 

 群生とは行きませんが 手入れが中々大変らしいですよ。

 

 下を向いて咲くことが多く気が付かなかったのですが カタクリの花芯をよく見てみると 何やら桜の花のような模様がありますね。

 

 

 続いて「ミズバショウ」ですが こちらは丁度見頃の感じで・・・

 

 

 

 水に映った姿も 面白く・・・

 

  多くの見学者がカメラを構えて 思い思いに楽しんでおられました。

 

 高原に出かけなくとも 近くで見られるのが良いですね。

 丁度のタイミングで大満足でした。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都トレイルー2!・・・清水寺 八坂神社

2017年01月25日 08時17分45秒 | 山歩き

 京都トレイル東山コースの続きです。

 泉涌寺を拝観後 道中寄り道をしながら次の目的地である清水寺へと向かいました。
最初の寄り道は「今熊野神社」でクスノキの大木が目を引きます。

 

 次は天台宗の寺院である「妙法院」!

 

  このお寺の本堂(普賢堂)は建物も前庭も雰囲気がありますね。 

 

 その後 東大路通り沿いの「智積院」や「大谷本廟」を見ながら 清水の坂道へと向かいました。
これは ちゃわん坂からの景色で京都らしい土産物屋さんが並んでおり・・・

 

 お酒の瓶も着物を着ていました。

 

 で 「清水寺」に到着!

 

 有名な「清水の舞台」も それなりの賑わい!

 

 三年坂 二年坂を通り抜け・・・

 

  今回の終点である「八坂神社」にも参拝!

 

 何組かのカップルが結婚式を挙げられており 記念撮影されていました。

 

 最後は四条河原町近くの居酒屋で 恒例の反省会!

 本日の歩数は約27,000歩 年明け初ハイキングとしてはマズマズでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初ハイクは京都トレイル東山コース!・・・伏見稲荷大社ー泉涌寺

2017年01月23日 08時18分35秒 | 山歩き

  ハイキングサークルの今年初企画として 全国的にも人気の「京都トレイル東山コース」を歩いてきました。
JR稲荷駅に集合し まずは目の前にある「伏見稲荷大社」に参拝!

 

 この神社は初詣としては関西No1の人気で 年明け早々には多くの参拝客でごった返します。
この日は1月も半ばを過ぎていましたので 一段落していたものの そこそこの人出でした。(特に海外客が多い)

 参道には「千本鳥居」と呼ばれる場所もあり どこまでも続くその数には圧倒されますよ。

 

 

 お稲荷さんですので 当然あちこちにユニークな「おキツネ」さんも見られ・・・

 

 

  スタートから約1時間で「稲荷山山頂」に到着!   ここにもお社があります。

 標高233mしかありませんが 石段が続いたのでそれなりの運動量かな?

 

 稲荷山を一周してから 京都トレイルコースに沿って山道を歩き 次の目的地に向かいました。

 

 途中 住宅地も通り抜けて「泉涌寺(せんにゅうじ)」に到着!
このお寺は皇室の菩提所にもなっており 御寺泉涌寺と呼ばれています。

 

 広大な敷地内のそれぞれの建物も さすがに重厚な造りで・・・(屋根には前夜の雪も少しだけ残り)

 

  皇室ゆかりの証として 菊の御紋が随所に見られます。

 

 別院の「雲龍院」の庭も中々の物で・・・

 

 

 梅もほころび いい感じ!

 

 昼食休憩を取ってから 更に東山地区を次の目的地へと向かいました。

 続きは次回に報告!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日山原始林を歩く!・・・奈良 神秘の森

2016年12月10日 08時17分54秒 | 山歩き

 ハイキングサークル仲間と「春日山原始林」を歩きました。
この原始林には 老杉を始め多くの銘木が存在し 特別天然記念物として世界遺産にも登録されております。

 近鉄奈良駅に集合し ここからスタート! 

 

 本日の行程は 地図の赤線ルートで原始林をほぼ一周します。

 

 奈良公園内の水谷茶屋脇の遊歩道入口より 奥山へと向かいました。

 

 

 途中 背後から若草山の頂上(342m)に登り 奈良市内を一望!

 

 その後は 観光バスも通る奈良奥山ドライブウェイを車両に注意しながら進みました。
頭上にはり出しているのは この原始林で最大の山桜の樹木です。

 

 

 途中の休憩所で昼食を取った後は山中に分け入り「地獄谷石窟仏」を見学!
石を切り出したあとの洞に線刻したもので 古いながらも朱色が残っています。

 

 続いて ほどなく次の石窟仏に到着する予定でしたが 若干の手違いがあり予定外のコースを歩くことになり・・・
山の中を一周してドライブウェイに戻りました。(ハイキングとしてはこれも良かった)

 

 柳生街道の途中にある「峠の茶屋」で少し休憩し・・・

 

 ようやく「春日山石窟仏」に到着!
この洞窟には左右に計18体もの石仏が並んでおり 中々のものでした。

 

 

 続いて 荒木又右衛門が試し斬りしたとの伝説がある「首切り地蔵」を経由して・・・

 

 東海自然歩道・滝坂の道(旧柳生街道)を下って 石に彫られた観音さまを見ながら帰路へと・・・

(朝日観音)

 

(夕日観音)

 

 締めくくりは JR奈良駅近くの居酒屋での反省会!

 本日の歩数は約34,000歩で しっかり歩いた1日でした。

 

 

 

 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江富士(三上山)山麓散策!・・・花緑公園

2016年11月01日 08時16分55秒 | 山歩き

 三上山を下山したところに「近江富士花緑公園」があり この周辺を散策しました。
公園の景観はこんな感じで・・・

 

 

 近くには 雰囲気のある茅葺の古民家も残されていたり・・・

 

 

 キンカン程度の大きさの実をつけた 珍しい柿があったり・・・

 

 

 こんな変わった松の木もありました。
「美し松」という品種で 滋賀県の湖南市に自生するアカマツの一種で 根元から幹がほうき状に分かれています。

 国の天然記念物にも指定されている珍しい植物のようです。

 

 稲刈りの終わった田んぼには 切り株から成長した新芽が再度稲穂をつけており・・・
触ってみると 結構しっかりした実(米)になっていました。

 

 散策後 良い時間になってきたので 草津駅に移動し駅前の居酒屋で恒例の反省会!

 本日の歩数は約25,000歩  有意義な1日でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江富士に登る!・・・三上山

2016年10月30日 09時15分46秒 | 山歩き

 全国に〇〇富士と呼ばれる郷土富士山は200以上あるそうです。
今回は ハイキング仲間と滋賀県の「近江富士」と呼ばれる三上山に登ってきました。

 天候は曇り空ながらも雨にはならず まずまずの登山日和。

 JR野洲駅を出発し 登山口である御上神社に向かう途中から眺める山の姿は なだらかな稜線がさすがに美しい!

 

 この山 高さはさほどでもないのですが 途中には岩場や急こう配もあり それなりに登山の醍醐味が味わえます。

 

 

 1時間余りで頂上に到着!

 

 

 若干モヤがかかっていますが 頂上からの展望です。
琵琶湖はもちろん 遠くには大阪や奈良の山々まで臨めるとのこと!

 

 展望を楽しみながら昼食を取り 下りは別ルートで県立花緑公園方面に向かう。
途中には面白い岩やシダの群生が・・・

 

 

 花緑公園側からの三上山はこんな感じで こちらからの姿も良し!

 

 公園周辺散策の様子は次回報告します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルプス花旅ーおまけ!・・・アルプスで出会った印象的な花々

2016年08月03日 08時27分31秒 | 山歩き

 先日のアルプス花旅では「千畳敷カール」「栂池」「八方尾根」を巡り 様子を報告してきましたが
風景写真が主で「花の写真」をあまりアップしておりませんでした。

 今年は花の開花が早く 例年より少ないとのことでしたが それでも場所によっては結構な花数でした。
花旅ですから 印象に残った花の画像と名前を少し紹介しておきます。

 まずは「白い花」から・・・

(ミヤマダイモンジソウ)

 

(ワタスゲ)

 

(ハクサンイチゲ)

 

(ツマトリソウ)

 

(キヌガサソウ)

 

(オオバタケシマラン)

 

(オオバギボウシ)

 

(イワツメグサ)

 

 次は「黄色い花」・・・

(ミヤマアキノキリンソウ)

 

(ハナニガナ)

 

(シナノオトギリソウ)

 

 次は「青い花」・・・

(マツムシソウ)

 

(ヒオウギアヤメ)

 どこにでもありそうなのですが 同行した友人が ここ(栂池)にあるから良いのだと・・・ 納得!

 

(チシマギキョウ)

 

(タテヤマリンドウ)

 

(タテヤマウツボグサ)

 

(タカネグンナイフウロ)

 

(イブキジャコウソウ)

 

(タカネナデシコ)

 

(クガイソウ)

 

 続いて「赤い花」・・・

(カライトソウ)

 

(オニシオガマ)

 

(オダマキの一種)

 

 また 早朝の登山は朝露に濡れた花も見られ・・・  この水滴が中々面白い!

(シモツケソウ)

 

(花後の穂? 名前不明)

 

(ウラジロヨウラク)

 

(シロウマアサツキ)

 

(オオカラマツ)

 

 写真が多くなり すみません。

 アルプス花旅の報告は これにて終了!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲山登山とハーブ園見学!・・・再度山 布引ハーブ園

2016年08月01日 08時17分46秒 | 山歩き

 ハイキング仲間と神戸の六甲山系「再度山(ふたたびやま)」登山へと!
再度山は市街地から近く 神戸の人々にとっては身近な山で 「毎日登山発祥の地」として知られているそうです。

 神戸元町駅からスタートし 諏訪神社を抜けて山道へと・・・

 

 

 途中の小さな池(猩々池)でひと休み!

 

 スタートから約2時間で「再度公園」に到着し ここで昼食に・・・

 

 

 再度山は高々470mの山とのことで 楽々登れると思っていましたが 考えが甘かったようです。
この日は約34℃ の快晴で 容赦なく照り付ける太陽が予想以上に体力を消耗させたのです。

 更に ここから次の目的地までの 山道の登り下りがきつく「布引ハーブ園」に到着した時点でかなりヘトヘト!

 

 それでも 園内で香りのよいハーブや色鮮やかな花々を見て 何とか体力も回復しました。

 

 

 

 ハーブ園からは神戸の街も一望でき・・・

 

 洒落た「ロープウェイ」にて 無事下山しました。

 

 

 その後 神戸中華街にて恒例の「反省会」!  コース料理と紹興酒を堪能しました。

 本日のトータル歩数は約28,000歩  先週のアルプス以上に疲れました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本アルプス花旅ー4!・・・北アルプス 八方尾根

2016年07月30日 08時00分00秒 | 山歩き

 今回の花旅(4日目) 最後は北アルプスの展望台「八方尾根」へ!
 昨年は 大雨警報が発令され やむなく登山を断念した場所なのです。

 早朝 ホテルの窓から見てみると よく晴れており周囲の山々がよく見えるではないですか。 ラッキー!!


 そこで 予定より早く山に登ることにして 6時前にはホテルを出発しました。

 ゴンドラとリフトを乗り継ぎ標高1,830mの八方池山荘に到着。

 眼下には「高山植物の花畑」 遠くには「白馬三山」を眺めながらの空中散歩でした。

 

 

 

 ここから 標高2,060mの神秘の池「八方池」を目指して 山野草を見ながらのハイキング!

 しかしながら 山の天気は変わりやすく 上の方にはモヤが出てきました。

 

 

 周りには こんな花々が咲いており・・・

 

 

 

 

 目的の「八方池」に到着すると 予想通りモヤに包まれ 水面に映る白馬三山(白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳)の絶景は見られず!

 

 

 やむなく 水面に映った「ニッコウキスゲ」を撮影!

 

 帰りの電車も考慮し 午前中に下山し 信州そばを食し 白馬駅から帰路につきました。

 多少のモヤは出たものの 4日間天候に恵まれ 大満足のアルプス紀行になりました。

 来年以降も恒例となりそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする