おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

大神神社から古代ロマンの道へ!・・・山の辺の道 玄賓庵 桧原神社

2024年06月13日 06時39分20秒 | ハイキング

 大神神社を訪れた際には 三輪から奈良に通じる上古の道である「山の辺の道」必ず少し歩くことにしています。
この道はハイキングコースとして人気があるのですが 中でも大神神社近辺は古代の面影を多く残し 個人的には最も好きなエリアです。

 途中には 要所要所に道標や万葉集の歌碑が設置されています。

 

 山道とはいえ よく整備されており歩きやすい道が続きます。

 

 道沿いには 石塔や小さな神社が点在しています。

 

 こちらは「玄賓庵」で 平安時代の高僧・玄賓僧都が修行した場所だそうです。
石畳の道と白壁が印象的で 中々良い雰囲気の庵です。

 

 境内は撮影禁止ですので 外から紫陽花の庭を覗き見してみました。

 

 その内 本日はここまでと決めていた「桧原神社」に到着しました。
この神社の鳥居は 滅多にない「三つ鳥居」になっています。

 

 ここでのサプライズは 境内に設置された投稿箱で 何と箱の中に野鳥(シジュウガラかな?)が営巣していました。
覗いてみると 確かに数羽の雛鳥が確認できました。

 

 歩き中に見られた野花として まずは「トキワツユクサ」です。

 

 「ノアザミ」も道端の草むらに咲いていました。

 

 途中で何人かのハイカーにも出会いましたが やはり「山の辺の道」は 訪れた人を古代に誘う道で素晴らしいですね。

 今回の大神神社訪問は 好きなササユリにも出会え また軽ハイキングも出来て 大満足でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする