おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

「レタス炒飯」 つくってみました!

2015年07月11日 08時00分00秒 | クッキング

 久しぶりに「炒飯」が食べたくて むし暑い中 汗をかきかき つくってみました。
男の料理で 「野菜炒め」 「焼きそば」 「炒飯」は 三大炒め物と認識していますが!

 クックパッド」から 良さそうなレシピを ピックアップして・・・
材料は、ウインナーソーセージ、卵、レタスのみで 味付けは「鶏ガラスープの素」が決め手!

 

 

 あしらいに、これも鶏ガラ味がベースの 「スープ餃子」を添えて!

 

 庭の見える所で いざ実食!

 

 暑い時こそ炒め物で、結構 満足! 
 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔のグリーンカーテン・・・・その効能

2015年07月09日 08時24分28秒 | 

 散歩コースの途中に見事な「朝顔のグリーンカーテン」があります。
朝顔は昔はどこの家でも見られた 夏の風物詩 でしたが、最近はあまり見かけなくなりました。

 

 このグリーンカーテンの効果は 「日差しを遮る」 「省エネ、節電」は当たり前ですが
スダレ等との違いは、生きた植物ならではの特別の効能があります。


 ・根から吸い上げた水を葉から蒸散させて 「周囲の温度を下げる」
 ・光合成作用で二酸化炭素を吸収して酸素を放出するため 「出来立て酸素を運んでくる」

ようするに、気分が爽快になると言うことかな!

 

 一つ一つの花は こんな感じ!

 

 やはり、夏には朝顔がよく似合う!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりは 「怪しげなキノコ」 がいっぱい!

2015年07月08日 08時00分00秒 | 日記

 梅雨の合間をぬって歩いていますが、途中で怪しげなキノコが多数見られます。
雨後のタケノコと同じように キノコも雨で増殖するのでしょうか?

 まずは、クヌギの切り株に密集した しめじ風のキノコ!

 

 これは、別の切り株で見られたキノコで 地面にも別の種類が!

 

 その他に こんなキノコも!

 

 キノコは種類も多く、図鑑でみても名前はわからず!
いずれも怪しげなキノコで 食用にはならないと思いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真撮影会(2) 見事な 「風蘭群生」 発見!!!

2015年07月07日 08時00分00秒 | お出かけ

 写真撮影実習で、めったに見れないのではと思われるこんな風景に出くわす!
群生しているのは見たことがなかった「風蘭」が大きな木に大量に着生していました。

 

 で、この場所は撮影会のスタート地点である「入江泰吉旧居」のすぐ前なのです。
旧居は東大寺旧境内にあり、 こんな感じ!

 

 親交が有ったと言われている「志賀直哉」や「杉本健吉」も訪れたと思われる 客室も

 内部から見る中庭も それなりに趣がありますね。

 

 ついでに、「我家の風蘭」も ささやかながら まだまだ元気に咲いております!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真撮影会 高いところにこんな物が!!!

2015年07月05日 08時08分00秒 | お出かけ

 写真教室の「撮影実習」で奈良公園周辺を歩きました。
雨の中、先生より「撮影スポット」、「構図の選び方」等を説明していただいたのですが、
中々満足な写真が撮れません。 おまけに、雨の為 空の色が出ないのです!

 そこで、皆が見逃しそうな「高いところ」に絞って 探してみました。

 まずは、「東大寺戒壇堂の屋根」には

 

 

 次に、重要文化財にも指定されている「旧奈良県物産陳列所の屋根」にも立派な鬼瓦が

 よく見てみると、避雷針が「ハスの台座」の上に!

 

 珍しくはないのですが、 興福寺の「五重の塔」も!

 

 色のない写真ばかりなので、おまけに「鹿の角」も!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガマの穂」 調べてみました!

2015年07月04日 08時00分00秒 | 日記

 子供の頃 よく見かけた「ガマの穂」を久しぶりに見かけました。
「因幡の白兎」の神話では 薬草としての効果が書かれており、サメに皮を剥がれた白兎が
ガマの穂綿に包まり 傷を治したとされています。
 調べてみますと、確かに花粉に薬効成分が含まれているようです。

 

 

 近くの池の こんなところで生育していますが 残念ながら「穂」の数は少ないです。

 

 若い芽は、茹でて野菜のように食べることも出来るようですが、その他に「ウナギ」に纏わる話も!
「土用の丑の日」によく食べられる ウナギのかば焼き は、昔はウナギをぶつ切りにして、
「串焼き」にしていたようですが、その色と形が「ガマ(蒲)の穂」に似ているので「蒲焼」と呼ばれる
ようになったとの説もあります。 そう言われて見てみると、確かに似ていませんか?


 

 また、この姿から白兎が包まって傷を癒したとされる「ガマの真綿」は連想しがたいのですが、
成熟した穂を手でしごくと 中から真綿のようなものが現れるようですよ。


 「You Tube」に「ガマの穂、大破裂!」というタイトルで投稿されています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の渡り鳥と思っていましたが!

2015年07月03日 08時00分00秒 | 野鳥

 毎年 正月の頃に見かける鳥なので てっきり渡り鳥と思っていましたが
ここのところ 水田でよく見かけるので 調べてみますとどうやら日本に居つく鳥のようです。
ケリリ、ケリリと鳴くので 「ケリ」という名が付いたとの説もあります。

 

 止まっていると地味な鳥ですが、飛んでいる姿は カモメのように結構目立ちます。

 

 飛んでいる鳥を撮影するのは難しいのですが 「アオサギ」のように大きな鳥は比較的容易で
所有カメラでも この程度なら可能です。

 

 今は小鳥が生まれる時期なのか 色々な野鳥を見かけるのですが、動きが素早く カメラで
追いかけきれず 残念!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最大級の花をつける樹木・・・タイサンボク

2015年07月02日 08時00分00秒 | 

 今年も既に半分が終わってしまいましたね。・・・日々の流れが速い!

 色々と新しい事にチャレンジしながら過ごしていますが 周りの皆様のお蔭で何とかやれているかな?
一日1万歩を目標にしていたウオーキングは上半期平均11,500歩/日で、トータルで約208万歩
距離にして約1,450km(鉄道で 東京→鹿児島 に相当)となりました。・・・塵も積もれば山!
 日々の散歩中にも新たな発見が多々あり これも その一つです。

 

 「タイサンボク」という モクレン科の常緑樹で 高さ20m程にもなるので 公園等の広い場所に植えられることが多く、これは近くの 県民センター で見つけました。
 真っ白で 直径が20~30cmもある大輪で、日本の樹木としては最大の花?をつけるそうです。

 パーツ毎に見てみると 「つぼみ」は

 「花」 を拡大すると

 花が終わった後の 「実」は

 それぞれ ユニークな形でしょう。
尚、この花 香りもかなり良いのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣のある花(風蘭)が咲いてきました!!!

2015年07月01日 08時00分00秒 | 

 我家の庭で 小さいけれど 高貴? な花が咲いてきました。
この花「風蘭」は昔から 「風貴蘭」 と呼ばれ 大名を始め 貴人にもてはやされた花だそうです。

 

 

 樹木の枝などに根を張り付かせて生育する 着生種で 我家ではこんな所で育っています。

 木に張り付けたり

 

 鉢植えして 吊り下げたり

 アップにすると こんな感じ!

 

 以前紹介した「セッコク」の仲間の山野草で それと同じく 中々開花しない花のようです。
本来は香りもあるのでしょうが? 花数が少なくあまり香りません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする