おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

渓谷ハイキングを楽しむ!・・・三重県 赤目四十八滝 渓流と巨石群 

2018年12月09日 08時10分59秒 | ハイキング

 ハイキングサークルの今年最後の企画は 渓谷ハイキングと忘年会でした。
三重県名張市の「赤目四十八滝」の渓谷を 多くの滝を見ながらゆっくりと歩いてから 温泉で忘年会を行うというものです。

 近鉄赤目口駅からバスで滝の入り口まで移動し 国定公園に指定されている赤目渓谷に入っていきました。 

 

 入口は「日本サンショウウオセンター」にもなっており 多くのサンショウウオが飼育展示されています。
生きた化石ともいわれており 中には推定年齢65歳以上で約1m 10数kgもある大物もいました。

 

 渓流沿いの散策道を歩きだすと すぐに滝に出くわしました。

 

 よく整備された道を進んでいくと 木の生えた珍しい岩や 百畳岩と呼ばれる巨大な岩盤も登場し中々の景観です。  

 

 多くの滝が存在する赤目四十八滝の中でも 特に見所とされている五つの滝(赤目五瀑)を紹介しますと・・・

(その1 不動滝 落差15m)

 

 

(その2 千手滝 落差15m)

 

 

(その3 布曳滝 落差30m)

 

 

(その4 荷担滝 落差8m)

 

 

(その5 琵琶滝 落差15m)

 

 約3.3kmの道程で 20個以上の滝を確認し 最後の滝を見ながら昼食をとってから 来た道を引き返しました。
行きは登りで約2時間かかりましたが 帰りは約1.5時間で入口まで戻れました。

 

 

 その後 忘年会の会場である温泉宿にチェックインしました。

 

 

 ヌルヌル湯の温泉で疲れを癒してから サークルの年度末総会を開催し 今年度の活動報告と来年度の計画を論じ合いました。
忘年会に移行してからは アンコウ鍋等の食事・宴席 カラオケ カラオケルームに移っての続き 戻っての部屋飲みと際限なく続き・・・     何時頃か? 各自飲み疲れて眠りに就きました。 

 翌日はまた楽しみの企画があったのですが その様子は次回報告します。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの種類が増えました!・・・ダルマメダカ 青メダカ

2018年12月07日 06時39分31秒 | 日記

 我家のメダカ飼育は 4年前にUさんから頂いた楊貴妃という種類がスタートで 今でも何代目かが数匹残っています。
その後 白メダカや黒メダカ等の混血メダカが仲間に加わりましたが この春混血メダカの水槽から 少し変わった形の赤ちゃんが・・・

 稚魚の段階から まるで卵を抱いたような姿で 調べてみると「ダルマメダカ」の一種らしいです。

 

 横から見るとこんな感じで お腹がポッコリしています。
メダカは繁殖中に 先祖帰りすることはよくあるそうで これもそれでしょうかね?

 

 また 先日めだか街道で手に入れた青いメダカ「青超新星」も元気に育っています。

 

 これから寒くなってきますので 来春までは室内にて飼育します。

 色々な種類を同じ水槽で飼育すると 変わったメダカが出現するかも!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園便り 主役は落葉へと!・・・鹿 灯ろう アカゲラ等

2018年12月05日 07時42分55秒 | お出かけ

 写真講座で奈良写真美術館に出向いた際に 近くの奈良公園を覗いてみました。
この時期は紅葉はそろそろ終期を迎えていましたが その落葉が中々良い感じで 主役が頭上から地面に移ってきたようです。 

 

 サザンカの花弁も 地面を華やかに彩り 上も下も美しい!

 

 この日は暖かく 鹿ものんびりと日向ぼっこをしていました。

 

 春日大社参道の灯ろうも 適度に苔がまわり 良い感じ!

 

 あまり見かけない野鳥も顔を出してくれたのですが 角度が悪いのと 腕がイマイチでこんなものしか撮れませんでした。
どうやら「アカゲラ」のようなのですが 残念!

 

 久しぶりの奈良公園でしたが やはり良いですね。

 次に訪れる際は 葉が完全に落ち冬景色になっていると思われますが その頃にはバードウォッチングには好適でしょうね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜並木が無残な姿に!・・・秋篠川桜並木 散歩道

2018年12月03日 07時13分47秒 | 日記

 日々の散歩コースとなっている川沿いを歩いていると いつも見慣れた桜並木に異常を発見!
結構太い枝が 無残にも折れているのです。

 

 台風でもないのに どうしてかなと良く見てみると どうやら人為的に折られたようです。

 

 被害はこの木だけではなく 周囲の数本に及んでいます。
傷口の状況より 人力以外(何かの道具か?)の大きな力が加えられた悪質な行為と思われます。

 

 この桜並木は 植えられてから20年以上経ち ボランティアの方が丹精込めて手入れされ 春には見事な花を咲かせます。
そして 折られた場所は 最も美しいお気に入りのスポットでもあり 今年の花の時期はこんな感じでした。

 

 

 残念としか言いようがありませんが・・・

 折られた木も傷が癒され 来春には何とか復活して花を咲かせてほしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山麓坂本を歩く(その2)!・・・日吉大社 旧竹林院 鏡紅葉

2018年12月01日 07時47分07秒 | ハイキング

 西教寺を見学後 次の目的地に向かいましたが 途中の高台から琵琶湖が見渡せます。

 

 山王さんの愛称で親しまれている「日吉大社」に到着し 山の神様が祀られる東本宮より参拝しました。
当大社は 全国3,800余の分霊社(日吉 日枝 山王神社)の総本宮であり 春に開催される山王祭は湖国三大祭に数えられています。

 

 続いて 西本宮を参拝しましたが こちらは国家鎮守の神様が祀られています。

 

 よく見ると 軒下の四隅でお猿さんが屋根を支えています。 
これは神猿(まさる)と呼ばれ「魔が去る・何よりも勝る」に因んで 魔除けの象徴とされているそうです。

 

 また 境内には約3,000本のもみじがあり 関西でも有名な紅葉の名所としても知られています。
神仏習合の合掌鳥居とも呼ばれる「山王鳥居」と紅葉のコラボが絵になります。

 

 次に訪れたのは 里坊の一つである「旧竹林園」でした。

 

 ここは 庭園と茶室と四阿(あずまや)が巧みに配置され 凛とした趣ある情景を創り出しています。

 

 庭に面した漆塗り机に映る紅葉が なんとも良い感じ!

 

 紅葉を堪能した後は 比叡山坂本駅に戻り解散しました。

 今回のハイキングは 紅葉の一番良い時期に 歴史を今に伝える史跡豊かな坂本の町並みを散策でき 良い企画でした。

 解散後有志で京都駅周辺の居酒屋でご苦労さん会!  本日の歩数は約2万歩でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする