◆ママっていいな、あったかいな◆
最新の情報はホームページ等、市からのお知らせをご参考ください。
⇒https://www.city.kofu.yamanashi.jp/index.html
今月は特集にあわせて、“親子のぬくもり”を表現したく未就学児の女の子とママにご協力いただきました。
ちょうど自我が強まる年ごろ、なかなかママと目を合わせてくれなかったのですが、これは奇跡的にとらえた1枚。
子どもたちのいちばん身近な存在であるママやパパたちが笑顔でいられるように
甲府市はそんなまちをめざしています。
2~4ぺージは、特集「子どもや若者の相談」。市では本庁舎3階と健康支援センター(南庁舎)に専門資格を持つスタッフをそろえています。妊娠から青年期までのさまざまな相談に対応できるうえ、相談者の秘密は必ず守られますので安心してご相談ください。
5ページ上段は、「令和7年度申告はお済みですか?」。令和7年度 市・県民税、国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料の申告を受け付けています。二度手間にならないよう、申告時に必要なものを確認してから出かけましょう。下段は「バイク・軽自動車を手放すときは必ず3月末までに手続きを!」。廃車や名義変更の手続きをしないままでいると、引き続き税金が課税されますし、思わぬトラブルも起きかねません。忘れずに行いましょう。
6~7ページは、「3月下旬から4月上旬は窓口が大変混雑します!」。進学や就職などで住所変更が必要になる方が多い時期です。少しでもスムーズに進められるように「転出届のインターネット申請」や「武田ハルくん手続きガイド」、「市民課窓口混雑情報」などをまとめて掲載しました。どうぞ、ご活用ください。また、7ページ下段では便利な「コンビニ交付」も併せてご案内しました。
8ページ上段は、「引っ越しなどに伴う多量のごみは甲府・峡東クリーンセンターへ」。転出・転入なども増える季節ですので、ごみの出し方をまとめました。中段は、「『フェスタリサプラ』開催!」、下段は「『キエーロ』の使い方、教えます!」を掲載。リサイクルやフリマを通じて、ささやかでも持続可能な社会につなげていけたらいいですね。再生エネルギー教室は、災害時に役立つ内容が魅力です。
9~18ページは、「暮らしの情報」。市からのお知らせや各種相談、有価物などの収集日程表、施設の催しや募集・イベントをまとめました。今月はこのほか【緑が丘スポーツ公園を無料開放します!】【甲府駅北口のイベント】【キャンパスニュース】【第23回方代の里 なかみち短歌大会】【たくさんのご支援ありがとうございました!子猫の譲渡促進プロジェクト】なども掲載しています。
19~21ページは、「保健・健康」。いつもの健康診査やオレンジカフェに加え、【女性の健康習慣】【世界腎臓デー】【耳鼻咽喉科月間 記念講演会】【医療懇話会】【家族介護教室】ほかを掲載しました。21ページ上段には「大切な あなたを守るよ この街で」を、下段には「心のよりどころ空間を利用してみませんか」を掲載し、心の悩みを抱える方やそのご家族に相談窓口や情報をご案内しています。
22~23ページは「we areこうふ きっず!」。親と子の教室・健康診査、健康談話室はもちろん、各幼児教育センター、ヴァンフォーレおしろらんど市立図書館やリサイクルプラザからのお知らせ、また、【「中道つどいの広場」が移転します!】【学用品などのリユース事業をご利用ください】など、子どもに関する情報をまとめて掲載しました。春も少しずつ近づいてきています。つくしやたんぽぽ、ふきのとうなどみつけられるでしょうか。親子でお散歩がてら気分転換もいいですね。
24ページは「令和5年度 市の財政状況」。令和6年3月31日現在でまとめた、市の財政をバランスシートでご紹介。行政コスト計算書、資金収支計算書、純資産変動計算書も併せて明示しました。下段では「1世帯あたりではいくら?」として、大きな数字を換算して把握しやすくしました。市は健全な財政運営に努めていることがわかります。
25ページ上段は「Happy BaBies」。令和6年2月生まれのかわいい赤ちゃんをご紹介しました。下段は「GO!ヴァンフォーレ」と「県央ネットやまなし 市川三郷町・富士川町が新たに加わります!」。2025シーズンへの想いを大塚監督からコメントいただきました。また、県央ネットやまなしの記事では、先日行われた締結式での集合写真を掲載。新たに2町が加わり、連携事業もパワーアップしていけそうです。
26ページ上段は「ZOOむアップ」。リニューアル工事が進む動物園は、参画いただいている3名のアドバイザーをご紹介。専門家の意見が盛り込まれ、どのような動物園になるのか楽しみです。下段は「とびだせ!市民レポーター!」。今回は、市民レポーターの深澤さんが「手話塾」について取材してくださいました。ろう者と直接会話でき、手話の上達が目指せる交流の場は、普段なかなか知ることのできない情報です。このコーナーを通じて、社会の拡がりを多くの人に感じていただけるとうれしいです。
27ページ上段は「公式SNSなどで甲府の情報をチェック」。写真や動画でパッとわかりやすく、ホットな情報をダイレクトにお伝えできるのはやはりSNSです。市公式SNSのフォロワーがさらに増えますように‼ 下段は「『広報こうふ』ココにあったんだ」。広報誌の設置場所をあらためてご案内しました。広報誌の発行を楽しみに待ってくださる方がいるのは励みになります。これからも『広報こうふ』をよろしくお願いします。
28ページは「こうふ亀屋座&小江戸甲府花小路 オープン記念イベント開催!」。いよいよ、期待がふくらむ甲府城南エリアがオープンします。私たちのまちの新たな注目スポット。こけら落とし公演、十八番マルシェは4月19日㈯に開催です。ここでは公演チケット販売や施設予約についてお知らせしました。詳しくは市ホームページをご覧ください。
ぜひ、広報こうふ3月号を、ご覧ください!
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/shise/koho/kohoshi/r7/03.html