恒例ガラケー写真館。 金鶏菊とフランス菊、 ともに外来種のとりあわせが 野趣あふれていい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/70/325219ecbe2e70274834580e0db1d9c6.jpg)
ムスメにはあまいオットが 押し切られて 夏休みにはスマホをもたせてやる約束に。 というわけで わたしとオットの長かったガラケー時代も 夏休みに終わりを迎えそうです。 まだ、 わたし的には ガラケーでぜんぜん平気なんですけどね。 こどもカンケーも ラインとかで まわりからの情報ふえると かえって目の前のこどもを見なくなっちゃうし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b2/b920f0540c63640bbe3b4b58b0e8a660.jpg)
運動会がんばったごほうびのおもちゃを買いに行きました。 これも なぜか オットが勝手に こどもたちから約束されてました
(オットは今日は 町内溝掃除して 仕事に行きました。 休みもなく 搾取されるだけの日々を送ってます。)
ムスコはシンカリオンE6
ムスメはレゴのマインクラフト ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/19/9eee461ac910311d5e3540a00ea6e176.jpg)
わたしはごほうびに 外食かおでかけをかんがえていたんですが、 こどもたちに提案すると 「スプラトゥーン2のフェスに参加したいから 家にいたい」 そうで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
なんでも テレビゲームで土日だけやってるフェスっていうのがあって、 いつもと仕様や設定が変わって おもしろいらしいです。 うちの子たち、 平日はゲームやってないので、 土日にやっとできるスプラトゥーンをたのしみにしてて、 親としては むだに外出しなくていいのがありがたいですが、 ホントにそんなことで時間をつぶさせてていいのかなとも・・・
「ちなみに、わたしが考える英語教育の最重要課題は、中学校の英語教育改革です。
小学校で英語を導入する予算があるのなら、それをすべて中学校に注ぎ込んでほしい。 たとえば1学級を20名くらいの規模にして、すべての生徒に教師の目が行き届くようにする。 そしてもちろん、教員養成を充実させることで教師の質を向上させ、教材も充実させて、中学の段階でみっちり勉強させるのです。
中学校時代こそ、英語学習にとって最適な年代です。 母語能力も備え、認知能力が発達し、柔軟性があり吸収力もある。 しかも、 英語もほかの教科も、 だいたい生徒がつまずき始めるのは中学校なんです。
だから、中学校を大幅に改革するだけで、この国の教育環境は劇的に変化すると思います。」
「40歳の教科書 親が子どものためにできること」 より 「変えるべきは『学校』より『親の意識』 鳥飼玖美子氏)
わたしも、 英語をはやくから だらだら年数ばかりかけてやるより どこか1年くらいに集中してがんがん詰め込んだほうが 効率がいいとおもってます。 中学校ではじめてならった英語って 本当におもしろくて おどろくほどすいすいと入ってきていたので。 文法とか 中学校3年間で習った分だけで TOEICでも満点 (文法分野だけだけど) とれますよね。
「そして、保護者の方々に申し上げたいのは、英語の勉強を学校任せにしないこと。
中学生の保護者であれば、一度お子さんの英語の教科書を読んでみてください。 きっとびっくりされるはずです。 会話文ばかりで読む量が驚くほど少なく、文法学習はほとんどない、扱っている単語数もわずかなものです。
英語という言語の体系的な仕組みを学ぶ機会が十分にないまま、読み書きの基礎が脆弱なまま、義務教育を終えているのです。 インターネット時代に必須なのは、読んで書く英語力だというのに。」 (同引用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/70/325219ecbe2e70274834580e0db1d9c6.jpg)
ムスメにはあまいオットが 押し切られて 夏休みにはスマホをもたせてやる約束に。 というわけで わたしとオットの長かったガラケー時代も 夏休みに終わりを迎えそうです。 まだ、 わたし的には ガラケーでぜんぜん平気なんですけどね。 こどもカンケーも ラインとかで まわりからの情報ふえると かえって目の前のこどもを見なくなっちゃうし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b2/b920f0540c63640bbe3b4b58b0e8a660.jpg)
運動会がんばったごほうびのおもちゃを買いに行きました。 これも なぜか オットが勝手に こどもたちから約束されてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
ムスコはシンカリオンE6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/66/fc304407d91422483d973a080c4e6c1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/19/9eee461ac910311d5e3540a00ea6e176.jpg)
わたしはごほうびに 外食かおでかけをかんがえていたんですが、 こどもたちに提案すると 「スプラトゥーン2のフェスに参加したいから 家にいたい」 そうで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
なんでも テレビゲームで土日だけやってるフェスっていうのがあって、 いつもと仕様や設定が変わって おもしろいらしいです。 うちの子たち、 平日はゲームやってないので、 土日にやっとできるスプラトゥーンをたのしみにしてて、 親としては むだに外出しなくていいのがありがたいですが、 ホントにそんなことで時間をつぶさせてていいのかなとも・・・
「ちなみに、わたしが考える英語教育の最重要課題は、中学校の英語教育改革です。
小学校で英語を導入する予算があるのなら、それをすべて中学校に注ぎ込んでほしい。 たとえば1学級を20名くらいの規模にして、すべての生徒に教師の目が行き届くようにする。 そしてもちろん、教員養成を充実させることで教師の質を向上させ、教材も充実させて、中学の段階でみっちり勉強させるのです。
中学校時代こそ、英語学習にとって最適な年代です。 母語能力も備え、認知能力が発達し、柔軟性があり吸収力もある。 しかも、 英語もほかの教科も、 だいたい生徒がつまずき始めるのは中学校なんです。
だから、中学校を大幅に改革するだけで、この国の教育環境は劇的に変化すると思います。」
「40歳の教科書 親が子どものためにできること」 より 「変えるべきは『学校』より『親の意識』 鳥飼玖美子氏)
わたしも、 英語をはやくから だらだら年数ばかりかけてやるより どこか1年くらいに集中してがんがん詰め込んだほうが 効率がいいとおもってます。 中学校ではじめてならった英語って 本当におもしろくて おどろくほどすいすいと入ってきていたので。 文法とか 中学校3年間で習った分だけで TOEICでも満点 (文法分野だけだけど) とれますよね。
「そして、保護者の方々に申し上げたいのは、英語の勉強を学校任せにしないこと。
中学生の保護者であれば、一度お子さんの英語の教科書を読んでみてください。 きっとびっくりされるはずです。 会話文ばかりで読む量が驚くほど少なく、文法学習はほとんどない、扱っている単語数もわずかなものです。
英語という言語の体系的な仕組みを学ぶ機会が十分にないまま、読み書きの基礎が脆弱なまま、義務教育を終えているのです。 インターネット時代に必須なのは、読んで書く英語力だというのに。」 (同引用)