ムスコ小2の字がどんどんキレイになっていっています。 ごほうびシールのおかげだな。 クラスでもトップクラスのシールの保有率らしいです。 先生の思惑がぴたっとはまってるようで、 親としてもうれしいんですが、
・・・・・・・・・字がきれいなのは、 漢字ノート限定。 それ以外は、 あいかわらず判読不能なきたない字を書いています・・・・・ そう、 彼は 漢字ノート職人・・・・・・・・ 漢字をおぼえているかも けっこうあやしい・・・・・・ ヤツは 書写的能力を一途にみがいているだけなのではないだろうか・・・・・・・ まあ、 どこか一ヶ所でがんばれているなら それでよしとしましょうというのが、 うちのこどもたちと教育機関との勘合札なので、 ながーい目で見ることにします。 ちいさなあきらめを積み重ねて おおきな失望に耐えられるように ココロを鍛えるのが 育児です。

わなげの合計点数を出すのははやい。
シールといえば、 チャレンジ (進研ゼミ) も ワーク一枚やるごとに シールをくれるんですよね。 ムスコは、 けっこう それをたのしみに 勉強しています。 シールなんて 親からもらっても うれしそうにもしないくせに、 なんで他人からもらうと つぎもがんばろうとかおもっちゃうんでしょうね。 ドーパミンがでるのかな。
オトナでもそうかもしれませんが、 毎日の仕事や勉強のなかで 自然とドーパミンがでるしかけをつくれている人は 無敵ですよね。 仕事や勉強に自然と向かう習慣づけができているわけですから。 (※ ドーパミンは 依存症を引き起こすこともある快楽物質です。 うまいことしくみをつくると 勉強が楽しくて楽しくて 鼻血でそうになります

)

これもドーパミン喚起物質。