オット実家恒例のおもちつき。 ムスメもたっぷりお手伝いしてきました。 つきたてのおもちはうまい!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
オット実家では つきたてのおもちをちぎって たっぷりの大根おろしのなかに落とし、 それにしょうゆをからめていただきます。
大根おろしの整腸効果で びっくりするくらいの量、 おもちが食べられてしまいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
お正月を前にして すでにわたしのあごの線がやばいわ!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
こどもたちは きなこもちにしてもらって 食べてましたが、 おもちって 食べているあいだにも みるみる固くなっていくんですね。
たしかに、 和菓子屋さんでも つきたてのおもちって 売ってないもんねえ~
このやわらかさ、 みずみずしさは、 おもちをついたおうちだけがいただけるまぼろしの食感なのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/67/f793dbdd8bf1b5d082d73f231c600315.jpg)
さて、 そして 年末と言えば 主婦の大仕事、 おせちづくりがあるわけですが、 ここ数年はずっと外注していました。
おせちもあればあったで、 やっぱり季節のものらしくハナシもはずむし おいしいし 食べるんですが、
「なくてもいいよな」
・・・・・・そうなんだよねえ~
わが家は 家族がそろって食卓をかこむときくらい あたたかいもの、 つくりたての料理を食べたいとおもう傾向が高いのです。
なんで 真冬の寒い朝に 冷え冷えしたおせちがずらっと並んでると、 食べようとおもうまでに 気力を奮い起こさないといけないんです。。。。
オットなどは 去年は お皿にとりわけたおせちを 毎回レンチン (レンジでチン
) していたくらいで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ムスメも おせち一品一品の由来を話してくれたりして たのしそうではあるんですが、 基本ほとんどのものは食べないしねえ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bc/a91237c3694e00cee44ae6c0e2635147.jpg)
というわけで、 おもちを食べながら ばーちゃん(義母) にもそのハナシをしていると
「うちも今年は おせち、 やめたよ」
オット実家のおせちをやめた理由は、 「おせち料理は 消化にわるい」 からだそうです。
毎年 おせちを食べつづけたあと かならずふたりとも胃腸をこわすそうで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
まあたしかに 固いものが多いし、 もとは保存食なわけだから 腹持ちいいようなものを集めたのが おせちですもんね~
・・・と、 いろいろな理由で うちはまわりもおせち離れしていっていますが、 皆さんのご家庭ではいかがでしょうか?
そのかわり うちは年越しそばは きっちりやりますよ~
オットが。
じっくりとった出汁と 寝かせたかえしで、 きのうは それを混ぜ合わせて タンポしてあります。
そばは オットの妹さんの手打ち!
大晦日の夜がたのしみです。 では、 皆さんもよいお年を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
オット実家では つきたてのおもちをちぎって たっぷりの大根おろしのなかに落とし、 それにしょうゆをからめていただきます。
大根おろしの整腸効果で びっくりするくらいの量、 おもちが食べられてしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
お正月を前にして すでにわたしのあごの線がやばいわ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
こどもたちは きなこもちにしてもらって 食べてましたが、 おもちって 食べているあいだにも みるみる固くなっていくんですね。
たしかに、 和菓子屋さんでも つきたてのおもちって 売ってないもんねえ~
このやわらかさ、 みずみずしさは、 おもちをついたおうちだけがいただけるまぼろしの食感なのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/67/f793dbdd8bf1b5d082d73f231c600315.jpg)
さて、 そして 年末と言えば 主婦の大仕事、 おせちづくりがあるわけですが、 ここ数年はずっと外注していました。
おせちもあればあったで、 やっぱり季節のものらしくハナシもはずむし おいしいし 食べるんですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
わが家は 家族がそろって食卓をかこむときくらい あたたかいもの、 つくりたての料理を食べたいとおもう傾向が高いのです。
なんで 真冬の寒い朝に 冷え冷えしたおせちがずらっと並んでると、 食べようとおもうまでに 気力を奮い起こさないといけないんです。。。。
オットなどは 去年は お皿にとりわけたおせちを 毎回レンチン (レンジでチン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ムスメも おせち一品一品の由来を話してくれたりして たのしそうではあるんですが、 基本ほとんどのものは食べないしねえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bc/a91237c3694e00cee44ae6c0e2635147.jpg)
というわけで、 おもちを食べながら ばーちゃん(義母) にもそのハナシをしていると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_s.gif)
オット実家のおせちをやめた理由は、 「おせち料理は 消化にわるい」 からだそうです。
毎年 おせちを食べつづけたあと かならずふたりとも胃腸をこわすそうで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
まあたしかに 固いものが多いし、 もとは保存食なわけだから 腹持ちいいようなものを集めたのが おせちですもんね~
・・・と、 いろいろな理由で うちはまわりもおせち離れしていっていますが、 皆さんのご家庭ではいかがでしょうか?
そのかわり うちは年越しそばは きっちりやりますよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
じっくりとった出汁と 寝かせたかえしで、 きのうは それを混ぜ合わせて タンポしてあります。
そばは オットの妹さんの手打ち!
大晦日の夜がたのしみです。 では、 皆さんもよいお年を。