すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

あのね帳がはじまったのね

2018年09月24日 | ぐり6歳~7歳
小学校ってすごいとこですよね。 こないだまで ひらがなの 「あ」 が書けないと泣いていたのに 夏休みには毎日1冊本を読めって宿題がでるわ、 9月になったら 「あのね帳」 がはじまるわ、 もう文章書けってか? カタカナもいつのまにか終わってるし、 つぎは漢字がはじまるし、 半年で よくこんなに詰めこめるな~ と感心します。

週明けに 「あのね」 を書くので、 週末は ネタを仕込まないといけません。 上の子もそうでしたが、 イベントがないと 書けないとおもいこんでるんですよね~・・・・ 

実際は 週末はゲームしかしてないので、 毎回 「スプラトゥーンのランクが 52にあがりました。 」 とか 「フェスで ぼくのチームがかちました。」 とか そんなんでいいのに 晩ごはんのメニューでもいいし、 お手伝いしたことでもいいし、 てか むしろそっちのほうが 読むほうにはおもしろいよね、 毎回 「〇〇にいきました。 おかあさんとおねえさんといきました。 たのしかったです。」 てな つっこむのもだるくなるような3文を読まされるより。

そうなのよ、 けっきょく どこに連れて行っても なにしてもさせても その3つの文章に すべてが収斂されてしまうのよ、 どうせ。 むなしいわ~


こうえんにいきました。 ブランコにのりました。 フリスビーもしました。 たのしかったです。
(フリスビーは 単語が思い出せなくて、 泣いちゃうかもしんない。 ヤツらは うまく書けないと 泣くんだよ。)


そう、 泣くんですよ。 写生のときも おもったように描けなくて 泣いちゃったらしいです。 そんなことで あちこちめそめそされて 先生もタイヘンだ。



この勉強中に泣くっていうの、 家庭教師のバイトしてたころによく見た 勉強ができない子の反応とおなじだなあと ムスコを見て おもいだしてます。

まちがいを指摘すると泣く、 説明をみなまで聞かずに 「わかってる」 とやる、

あ~ あと、 発見しなくていい法則を発見する、 ってのもあるな

答えの数字が 2,3、 とつづいたので、 つぎの答えは 4 になるはずだとか

文章題が 1問目が足し算で、 2問目が引き算だったので、 つぎは 足し算がくるはずだとか

〇 がつづいたので、 そろそろ ✖ がくるはずだとか

ヤツらは ホントにバカだった (かわいかったけど) それが、 めぐりめぐって わが子にもあらわれるとは

 


そのあと、 じーちゃんが 芋ほりさせてくれたので、 「公園行ったことなんて いつでも書けるんだから、 いもほりのほうを書きなよ~ 季節感あるし 受けるよ」 とアドバイスするも

「こうえん かく。 もう きめたし」

だそうで。 この融通のなさも 特徴ですよね、 ヤツらの。


 コロッケそば。 これで 今週のコロッケはおしまい。 つぎは 掘ったさつまいもで コロッケだ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもには絶対的評価も必要

2018年09月19日 | ぐり6歳~7歳
ムスコが きょうの道徳の授業 おもしろかったと 道徳の教科書を見せてくれました。


いまは教科書もちゃんとあって、成績もつく道徳の授業。


小1の男の子が 勉強いや~ 学校さぼりたーい てなってるときに 幼稚園の男の子に出会って 入れ替わるという設定。


なんと漫画!


ムスコに 「ぐりくんも 保育園の年長さんにもどりたいっておもうことある?」 ときくと

 「ぜんぜん! 学校たのしいし! それに保育園では 先生にいつほめてもらえるかわかんないけど 学校だと 100点とったら 先生にもママにも ほめてもらえるんだよ!」

な、 なるほどね~

たしかに 保育園のような 相対的な評価の場だと 昨日よりどれだけできるようになったか、 まわりの子とくらべて どのくらいできるか、 そこが評価のポイントになって、 本人には 基準がわかりづらいよね。 先生の気分にもよるし。

それにくらべたら 小学校は



手心がだいぶ加わっているとはいえ あるていど点数社会で、 努力するべきポイントも 本人にわかりやすい。


ムスコのような ちょっと空気読むのが遅めな子にとっては、 絶対的評価のほうが いい場合もあるのかもしれませんね。


それを聞いていたムスメが

「え~ でも はぼ、 中学校行ったら 小学校のことがなつかしくなりそう。 中学校ってねえ~ 授業ごとに先生かわって、 それぞれの先生のペースがちがうし、 部活動もあるし、 いろんなことを同時にやらなきゃいけないんだって。 はぼ、 あんまりそういうの得意じゃないんだよね~」

たしかにね~ キミは集中すると まわりが見えなくなることがあるからねえ~

一点集中型なのは わたしもそうで 同時並行で仕事を進めるとか すごく苦手。 家事ですら ロシア民謡風に 「月曜日は市場にいって(買い物をして) 火曜日は料理して 水曜日はアイロンかけて あら、 気が付いたら 一週間掃除してないわ」 とかそんなカンジ。

小学校のころは 本を読みながら あめをなめていて、 あめをなめる動きのほうがとまってしまって、 あめが口内にはりついてしまい、 むりやりはがしたら 口内炎になり、 そこから雑菌がはいって 高熱が出て・・・・・ とか、 あめをなめないまま うっかり飲み込んで 気管につまり、 父にさかさに振られた (しかも何度もやった)・・・・・・ とか、 よく母が 「あんた、 こどものころは 真剣に 白痴だとおもってた」 とこぼすほどで・・・・・

集中力はないよりはあるほうがいいんですが、 まあ それも限度があるわな。


ムスメの場合は、 小学校4年間ずっとおなじ先生が担任を務めてくれていて、 あうんの呼吸で ムスメとかかわってくれているので、 よけい 中学校での新生活が 不安になっているようです。


中学校の水は はたして ムスメにあうんでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小1の読書の宿題と『困り感』のワナ

2018年09月10日 | ぐり6歳~7歳
こどもたちの夏休みの宿題のひとつに 毎日一冊読書するというのがあって、 おもえばすごいことよね、 ひらがな習い終わったとこなのに、 もう本読めってか??

ムスメが小1のときは 毎日ではなかったように記憶してるんですが、 それでなくても まだ読みがたどたどしいムスコには かなり負担じゃないかと はじめは気をもんでました。

なんで 導入は 字のすくない 遊び要素の多いもので。 ムスコにとって、 本は読んでもらうものであって まさかじぶんで読むものとは おもってなかったようなんで。


こんがらがっちの 行き先をずっとゆびでたどっていく絵本。
これで こんがらがっちをすっかり気に入って、 4コマまんがも読むように。



絵本は わたしとムスコの貸し出し冊数いっぱいまで 図書館で借りてきて
気に入ったものをさがして読めるようにしました。
文字がすくなそうなのを まいにちがんばってさがしてました。


夜 就寝前に 絵本を読んでやっているので、 翌朝 記憶があるうちに 前夜読んでもらった本を じぶんで字を追いながら 読んでいることが多かったです。 ストーリー的なものが すでにわかっているので、 ちょっとは とっつきやすかったようです。 文章多めのものは とちゅうでだれて 本をもってくるので 一文ずつ交代で読んで なんとか最後まで。


1年の夏から 毎日読書って 小学校のハードルって 年々高くなるなあと 夏休み前はためいきをついてましたが、 終わってみると 達成感はあるし、 ムスコにも 読書習慣が 多少なりともついたようで、 なにもいわなくても 絵本をひっぱりだして 読んでいることもあり、 出してもらってよかった宿題でした。 ひらがなをひろうのも はやくなったみたいだし。


ちなみに小6の姉は  絶叫学級を読んでました。 ホラーを毎日・・・・・

 30冊ちかくあるので ヨユーで夏休みまるまるカバーできてます・・・・・ 散財させられたぜ・・・・

散財といえば、 ムスメが画材をほしがりましてね、 コピックっていうイラストレーター用のマーカーなんですが、


・・・・これが高かった・・・・・・ 24本セットでたしか6,000円弱・・・・・・
本や画材なんかの 創造性につながるものには 本人がほしがれば お金はかけてやろうとおもってますが、
これからまだ先長そうなのに だいじょうぶかしら、 うちの埋蔵金。




スマホとラインの導入で、 ムスメの社交生活も 充実してきているようです。

わたしも しばらく連絡途絶えてた友達と ひさしぶりにやりとりができて たのしめました。 まあでも、 一過性のもんよね、 連絡とる必要がなかったから途絶えてたわけで、 連絡とる必要はあいかわらずないわけだから。

その際、 こども持ちの友達とも話して 近況交換したんですが、 ムスコがグレーゾーンで・・ とちょろっと書くと、 うちもうちも、 と即レスが。

いまって 定型発達してるこどもって じつはいないんじゃ・・・・・


そのなかで 「いまは支援の必要はないと判断しましたが、 本人に 『困り感』 がでてきたら いつでも相談」 するように 学校に言われたと 友達が書いてきて、 そういや うちも言われたな~ 『困り感』。 流行ってるんですかね。

一見ありがたい申し出のように見えるけど、 この 『困り感』 てのが、 あるようなないような概念だよね。


甥っ子が不登校で、 妹は まわりまわって あちこち支援関係だの医療関係だの行くことになったんですが、 その先でも よく この 『困り感』 を言われたそうです。 使う側にしたら ベンリなコトバよね、 「本人が困ってるようだったら また来てね」 = 「それまでは ほっておきますけど」「何もできませんけど」 だもんね。

妹がいうには 「本人はたぶん孤独死とかする手前までいかないと 困らないとおもう」 そうで、 だって 親がいたら フォローしちゃうし、 それでなくても 発達になにかあるタイプは 何が起こっても まず それが じぶんのせいとは まったくおもわないという特性があるからこその 発達障害であるわけで (いつもほかに責任を転嫁しちゃうんですよ、 それがいいとかわるいじゃなくて そういう特性)

ヤツらはいつかホントに困るのか

もとい、 いつか じぶんが困っていることに 気づく日が来るのか

その 「困る」 日を待っていていいのか


と親をこまらせるワードなんです。 あれ、 なんでこんなハナシになったんだっけ?


そういや、 外国人の (だいぶ前の) 飲み友達ともつながって、 ビールのハナシで盛り上がっていると


「日本人のつくるビールの感覚は アレですね、 だし? (出汁?)
ワタシたちは ビールにうまみは求めまセン。 わからないし」 だそうです。
なんでもガラパゴス化させてしまうニッポン。 クールだぜ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの終わりのはじまり

2018年08月17日 | ぐり6歳~7歳
ムスメのこの夏のレジン作品です。 



オットの夏休みもあと数日。 そのうち2日くらいは 慣らし勤務するらしいので 今年はいがみあうヒマもありませんでした。 というのも、 もっぱらオットは 導入した3台のスマホで手いっぱいだから。

オットとわたしとムスメのスマホデビューです。

正直、 オットとわたしはガラケーのままでいたかったのですが、 ムスメにスマホデビューさせる以上、 管理するためにも じぶんたちもスマホに変えざるをえなかった・・・・・

案の定 手こずって (クルマと連動させるのがとくに) 朝から晩まで スマホ漬けのオット。

ラインも ムスメはそれが目的で スマホをもちたいようなんですが、 わたしは必要以上にする気はないので、 ぜったいにアドレス帳と連携させないでね、 とたのんでおいたのに、 

「・・・・・・自動登録にしちゃった・・・・・・」

・・・・・・・・・・・・・・・

「あっ! でも、 だいじょうぶだよ! やばいとおもってすぐアンインストールしたから! 来てた申請もぜんぶブロックしたから!」

・・・・・・・・・・・・・ おい

「ただ何回もそれやってて、 ライン設定終わっても もうだれもママの友達にはなってくれないかもしれないけど・・・・・ まあ、 する気ないっていってたから それでいいよね」

・・・・・・・・・・・ おい 

 ブランドフルーツトマトをもらいました。

最近はCpicon 安いトマトが激ウマに!トマトの胡麻和え by ma2003co">この食べ方にはまってます。





   

      

地元の大花火も見に行きました (ちょっと高台までですが)。 翌日 ムスコが絵日記に書きたいというので、 絵日記の宿題はもう終わってるんですが、 紙を出してやると、 

「花火見て きれいだったので、 泣きそうになりました、 って書いたら はずかしいかなあ」

えっ?? 泣きそうになったの?? きれいだから???

!!!! そういえば 泣いてたわ!! 目に砂でもはいったのかとおもってたけど、 あれは 花火を見て泣いてたんかい!


オットに言うと

「うそやろ~? こげ (むかし飼ってたうさぎ) に毛の生えた程度の脳みそしかないはず。 こげは花火の音で逃げ回ってたぞ~」

「だよね~ わたしもびっくりした~ わたしたち、 ぐりにあまりに期待しない練習ばっかりしてたから、 知らず知らずぐりをバカにしてるんだよね~」

夏休み前の懇談でも 「いまのところ 支援の必要はまったく感じません」 と言ってもらったところなんですが、 なんとなく信じていないフーフ。 この子には このくらいの刺激でいいだろうって、 親のほうが 勝手にいろいろと遮断しちゃってるのかもしれませんね。 上の子にしてやったように もっといろんなものや本物を見せてやらなくてはいけなかったのでは、 とふと気づく 夏休みの終わりのはじまりでした。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとうとだけどバカ

2018年07月18日 | ぐり6歳~7歳
そうめんの具。 ちまちまきざむのが性にあわないので、 黒ビール片手に きゅうりをつまみにかじりながら まないたに向かってます。


きのうは 3連休明けでしたが、 朝から いがみあうこどもたち。 まあ、 学校行くのがいやというのはもちろんあるでしょうが (しかも炎天下) それにしても おたがいのささいなことに すぐキレすぎ。 週明けって いつもこうなんだけど、 三連休明けは もっとひどいな~


・・・・・・・・・・・



・・・・・・・・・・・・・ あれ? それって 育児でささいなことでキレてたわたしが おまもりがわりにつぶやいてた


カルシウム不足!?


うちの子たち、 学校の牛乳は いちおうちゃんと飲んでるようですが、 家では まったく飲まず。 もしかして、 カルシウムが不足して 週明けは あんなにいらいらしているのでは??


てことは それがつづく夏休みには いったい こどもたちはどうなっちゃうの??


それでなくても 夏休み明け だいたいムスメは貧血気味になってます。 給食は偉大だ・・・・・・









おとうと目線からいうと、 これまでは 保育園児が見あげる小学生の姉、 という位置づけだったのが、 じぶんも小学生になって、 なんだ小学生なんて たいしたことないじゃん、 みたいな、 マインドコントロールがとけた状態にあるんだとおもいます。

ムスコよ、 キミはわかってないね、 彼女の偉大さがフッ  バキューン

パーキンソン病って なったら治療や生活がタイヘンだろうってのは知ってたけど
まずその診断をもらうのが どれだけタイヘンなのか 気が遠くなりそう。(診断がもらえないと 医療費補助も受けられない。)
その専門の病院に行っても、 高名な医者にかかっても、 「自分を病気にしたいんですね」 なんて 詐病あつかいされるなんて・・・・
アマゾンプライムで無料で読めるので、 加入されている方はぜひ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする