goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

コトバのトリック

2009年02月02日 | はぼ1歳半~2歳
いつも連絡帳などに

「はぼちゃんは お絵かきを お友達が終わった後も最後まで集中して 描いていましたよ」

などと書いてあるので

 お友達が飽きて お絵かきをやめちゃっても はぼは 最後まで 一生懸命描いてるのね

などとおもっていたのです。

が、 こないだ保育参加に行き もうすぐ節分なので オニのお面を シールで目鼻口をぺたりぺたりしてつくるという工作があったとき、 はぼは ものすごく真剣に集中してぺたりぺたり 親にも先生にも手を出させず 一生懸命ぺたりぺたり

ほかのお友達と親が できた鬼のお面をかぶって 鬼ごっこや手遊びなんかをはじめても 気にせず ひとり机に座って ぺたりぺたり

 あれは 居残り組ってことやったんかい・・・

保育士さんって うまいこと言うなあ

そのうち やっとはぼのお面ができあがり やれやれ これでほかの子に追いつけるとおもったら

 気に入らないから もういっこつくる!!

先生も慣れっこになっているのか もう一枚お面の台紙とシールをくれ・・・・

 ちょっとはまわりの空気を読もうよ! はぼちゃん!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪かきのお手伝い中

2009年01月27日 | はぼ1歳半~2歳
おとうさんが 夜中 翌日家人が滑らないようにと 家のドアからクルマまでのあいだの凍りついた雪に お湯をかけて 足でざりざり融かしていました。

はぼも見にいきたいというので わたしとはぼでまわりをうろうろ

 「ちめた!! あっ!! 靴底抜けた!!」

買ったばかりのホーキンスがあああ~

 おとうさん作オードブル

大根に豚トロときゅうりをのせて レモン汁塩コショウふりふり おいしいですよ

おとうさんは ヒガシマルのうどんスープ(粉末)に野菜をつけこんで 浅漬けもつくってました。 エバラの浅漬けの素でつくるより うまかったがんばれ素敵な奥さん

 新聞紙姫 頭のカエルはおとうさん画
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だからアンパンマン

2009年01月24日 | はぼ1歳半~2歳
民放でやっているアンパンマンを録画して見せてやっているのですが、 もう限りなくエンドレス再生・・・・

録画がまだ5本くらいしかないので、 毎日2、3本ずつ繰り返し繰り返し見ていることに

はぼは 熱心に見ているのですが わたしのほうは すっかりおなじハナシにうんざりして

「アンパンマンは正義の象徴なのにすぐに『顔が濡れてチカラが出ない~』などとしょもない理由でへたれていていいものなのか」
「一番極悪そうなドキンちゃんが 毎回おしおきもされず 食パンマンを追い回していられるというのは かわいければねじまがった性格でも許されるという誤ったメッセージを発していることにならないか」
「悪の象徴のばいきんマンは多面性があって かわいげのある性格なのに 正義の象徴のアンパンマンが四角四面で融通が利かないというのは ヘンじゃないか」 「そもそも無限にキャラクターが増え続ける構成は なんかストーリーづくりを投げてないか」
「カレーパンマンはどら焼きにしか見えない」

などとうつうつと考え始めてしまいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きっちり説明してもらおうやないけ

2009年01月23日 | はぼ1歳半~2歳
保育士さんとも話してたんですが、 最近のはぼは 物分りがよくなって きーきー言わなくなりました。

以前は うっかり着替えを先取って手伝っちゃったりすると つっぷして抗議し、 ぜんぶ一からやり直させるまで 泣き続けたりしていたのですが、 そういうこともなくなりました。 むやみやたらと叩いたりもしなくなったなあ。

コトバが出てきはじめて、 まわりにもしたいことを伝えられるようになってきたので 自信がついて 余裕が出てきたのかもしれませんね。


コトバの理解も進んで したくないと言ったことも 説明らしいことをしてやれば 納得してちゃんとします。

まあただ、「今これをしなければいけない理由」「今これをしちゃいけない理由」なんてのは だいたいが オトナの勝手な都合であるので 説明してるうちに わたしのほうが自分で嫌気が差してきてしまいます

なので たぶんいけないのでしょうが テキトーにはぐらかした説明をしてることも多いんですが、 はぼは 神妙にうなずいていてちょっとごめんなさいな気分に


たぶん はぼにとっては 説明の内容は理解できてなくても、 ちゃんと説明してくれたかどうかというところが大事なんでしょうね。 生意気



保育園では 今は 節分ごっこを せっせとやっているようです。 節分っちゅーのも 鬼なら豆をぶつけてもいいのかとか じゃあおとうさんなら殴ってもいいのかナンデダヨ! とか 教育的には むずかしいテーマを含んでいるような気がしますが

ほかの子がやることをじっと観察して かるた取りやパズルなんかも かなり上手になってきています。 成長著しいとは まったくこのことかも
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの子だけかしら?

2009年01月21日 | はぼ1歳半~2歳
急にくるっと向こうを向いて じっとしてるので カオを覗き込むと ぎゅっと目をつぶって 口がへの字になっていて じっと耐えているような表情をしているときがあります。

しばらくすると また向き直って 「もーいちどチャンスをあげるなのね」みたいなカオで見るので、 できのわるい弟子を怒鳴るまいと深呼吸している親方みたいな気分になってるんでしょうかね?

 ハナタレカエル

 軍曹みたいよね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする