
京都のお菓子・水無月(旧暦6月の晦日に夏バテを避ける祈りを込めて食べたそうです)
前々回の記事『第2波は来たか』を何人かの人たちにお送りしたところ、食文化研究家の河田容英(やすひで)さんから、うれしいお返事をいただきました。河田さんは日本の歴史にたいへん詳しく、当方主催の「思想塾・日曜会」にもたびたび参加していただいております。そこで、今回、ご本人の了解を得て、以下に全文を転載することにいたしました。
このお返事にはまた、映画監督・伊丹万作(伊丹十三の父)が書いた「戦争責任者の問題」という、きわめて優れたエッセイが紹介されています。ブログ管理者としては、このエッセイをぜひできるだけ多くの方に読んでいただきたいという思いもあります。
また河田さんは、「美味求眞」というメルマガに、最近「夏越の祓」という論稿を寄稿されています。
https://bimikyushin.com/chapter_1/01_ref/harae.html
これはいまに伝わる「茅の輪くぐり」の由緒などを紹介した味わい深い文章ですが、この中で彼は、平安時代の疫病の時に人々がどうふるまったかについて詳しく触れています。
**********************
小浜さま
河田です。
ブログ読ませて頂き、改めてコロナ対策や報道に対する違和感のモヤモヤが何かがはっきり出来ました。
特にマスクに関しては以前から同じようなことを感じておりまして
伊丹万作の書いた「戦争責任者の問題」という短いエッセイを、
今この時期に、ぜひ小浜さんにも読んで頂きたいと思っています。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000231/files/43873_23111.html
ご存じのように伊丹万作は映画監督で、伊丹十三の父親です。ということは大江健三郎の義理の父でもある。
この「戦争責任者の問題」で面白いのは、かつての戦争責任者が誰だったのかという話のなかで
戦時中にゲートルを巻き戦闘帽を被らずに外出すると厳しく批判する者がどこにでもいたとする指摘です。
これはコロナ時代におけるマスク着用を他人に強要する自粛警察と呼ばれる人々にも通底します。
そいう意味でわたしは、伊丹万作の書いた「戦争責任者の問題」を
「コロナ責任者の問題」としても読み代えることも可能ではないかと考えています。
まさに全体主義への警鐘が必要です。
そしてもうひとつ。
現在、私は過去の疫病流行の事例を調べていまして
『本朝世紀』の994年(正暦5年)に悪疫が流行した記録を見ています。
4月8日には「京の市中で病が流行し始め、路上に多くの人々が行き倒れて絶えなかった」とか
4月16日には「左京の三条大路と油小路の交差する辻から西入るところに湧いている小さな井戸があったこと。
その井戸からは通常であれば濁っていてとても飲めないような水なのに、これを飲むと疫病を免れると言って、
都の人々は男も女も貴人も庶民もこぞって水を汲み、それを桶や壷、タライや水差しに貯めておいた」とあります。
疫病が流行り、デマが広がって多くの人々がそれを信じたあたりは
現代のコロナで、多くの人々がマスクやトイレットペーパーを買占めたり、
大阪知事の会見を受けて、イソジンなどの苦い水をこぞって買い占めている様となんら変わりがありません。
日本人は千年前となんら進歩していないとも言えます。
6月10日の記事には「疫神が洛中を横行するという流言があり、家々は門を閉ざしたこと。
さらには全ての者が勤めを中止した」とあります。
仍或恐奇夢閉門。或稱物怪不仕。如此之間。上下無勤。
正に現代で言うところのソーシャル・ディスタンスとロックダウンが行われたことが
読み取れるのですが、疫神の横行のようなデマに右往左往する様子は、現代人となんら変わるところがありません。
千年前の疫病、太平洋戦争の時代と言い、どうも日本人が経験してきたことは
何ら現代にフィードバックされておらず、その都度、その都度の場当たり的な対処であることも
コロナに対する、一貫性の無さや、過度に恐れるように煽ることにも反映されているように思います。
今回の正確なデータの読み方に裏付けされた小浜さんのブログでスッキリしました。
ありがとうございました。
**********************
【小浜逸郎からのお知らせ】
●新刊『まだMMTを知らない貧困大国日本 新しい「学問のすゝめ」』(徳間書店)好評発売中。

https://amzn.to/2vdCwBj
●私と由紀草一氏が主宰する「思想塾・日曜会」の体制がかなり充実したものとなりました。
一度、以下のURLにアクセスしてみてください。
https://kohamaitsuo.wixsite.com/mysite-3
●『倫理の起源』(ポット出版)好評発売中。

https://www.amazon.co.jp/dp/486642009X/
●『日本語は哲学する言語である』(徳間書店)好評発売中。

http://amzn.asia/1Hzw5lL
●『福沢諭吉 しなやかな日本精神』(PHP新書)好評発売中。

http://amzn.asia/dtn4VCr
●長編小説の連載が完成しました。
社会批判小説ですがロマンスもありますよ。
https://ameblo.jp/comikot/