小浜逸郎・ことばの闘い

評論家をやっています。ジャンルは、思想・哲学・文学などが主ですが、時に応じて政治・社会・教育・音楽などを論じます。

倫理の起源53

2014年11月25日 14時55分29秒 | 政治
倫理の起源53




「愛国心」についての考察をもう少し続ける。
 素朴な祖国愛とか、愛郷心といったものはもちろんあり得る。しかしその場合に言われている「祖国」とか「郷」というのは、生まれ育った地域の自然と地続きになった風土であり環境である。それはこうした心情を個人に抱かせるに足るだけの具体的なイメージをはじめから具えている。そうしてそのイメージが個人の身体のなかに記憶として鮮やかに生きているのである。パトリオットとか、社稷(しゃしょく)といった概念が、この愛の対象としてふさわしいだろう。
 たとえば戦場で命をかける場面において、多くの兵士たちがふるさとの山や川をわれから思い出し、それによって死に直面している自分の心境を彩ることがある。そのとき彼の内面は、自分のこれからの行動の意味を感性的な次元での共同観念によって満たそうとするのである。
 だが残念ながら、これらの愛の対象としての共同観念は、近代国家の思想的骨格をなしているナショナリズムには、順接ではつながらない。それどころか、法的合理主義と政治的機能主義を統治のための看板に掲げる近代ナショナリズムは、民衆のパトリオティズム的心情やその象徴的な表現行動を裏切ることがあるし、事実、日本の近代史においてもしばしば裏切ってきた。神風連の乱、西南戦争、大本教弾圧、二・二六事件など。
 またもちろん日本はとても生活しやすいから好きだとか、私は日本の伝統・文化・慣習を愛するといった言い方は大いに成り立つ。私自身もそういう感覚を持っている。しかしこの場合も、近代国家としての日本に対する「愛国心」という概念にそのまま接続するわけではない。というのも、「日本国」という虚構された運動の全体は、私たちの生活感覚からは格段に抽象度の高いレベルに置かれており、それは日ごろ国家のことなどまるで意識していない膨大な人々をもそのうちに包摂しているからである。
 ある人が日本国民であることの要件は、本人がそのことを何らかの形で自覚しており、日本の法に服することを承認しており、かつ日本国籍を有するということだけであって、彼は日本人でありながら、日本の生活を忌避することもできるし、日本の伝統・文化・慣習を愛さないこともできる。つまり、いわゆる「愛国心」を持っていなくても彼はじゅうぶんに日本人なのである。逆に外国籍を持つ人であっても、日本の生活が好きであったり、日本の伝統・文化・慣習を愛する人はいくらでもいる。
 私がここで何を言いたいのかというと、自分の内面に聞いてみて、家族や恋人や友人やペットを愛するのと同じように、これほど複雑な政体と社会構成をもつ「国家(近代国家)」なる抽象態を本当に愛していると断言できる人などいないのではないかということである
 もちろん、普通の人に「あなたは愛国心を持っていますか」と聞けば、多くの人が「持っている」「まあ持っている」と答えるだろう。しかしそう答えるのは、問いの形式に拘束されている部分が大きい。問いの存在しないところでは、「この日本国」を愛するという感情を日常的・かつ自覚的に抱いている人は、残念ながらそう多くないはずだ。自分たちの明日の生活をどうするかや、いかに幸せな人生を送るかが大半の人たちの共通した関心事であり、経済がそこそこ豊かで安定している限り、国家そのものを意識する人がそもそも少ないからである。そこにさらに、戦後半世紀にわたる反日・反国家イデオロギーの注入が加わる。国外からの脅威が現実的なものとなり、しかもそれが一般国民の生活空間にじかな実感として伝わってこない限り、潜在的な「愛国心」は行動につながるものとしては顕在化しないだろう。
 かつて国家への「恋闕(れんけつ)」の情に己れを託して行動した思想家や文学者がいたが、それは多分に主観的な自己充足の回路に終わる観念であった。またそれは、近代国家が自身を直接的な「愛(エロス)」の対象として容易には受け入れがたい複雑で冷ややかな構造を持つからこそ、成就不可能な観念の恋として意味を持つという逆説の上に成立していたのである。近代国家はそうした情をまともに受け止めて吸収するだけの「心の用意」を具えていない。
 しかしだからといって、国の成り行きを大切に思う精神とか、国のために力の限りを尽くす精神といったものが存在しないわけではないし、それらが国家にとって、またその国家に実存を深く規定されている私たち一人一人にとって重要な意義をもたないと言っているのではない。ただ私は、こうした精神を「愛国心」という粗雑で曖昧な感情用語で言い括らないほうがいいと主張しているのである。これらの精神は、ただ感情のみによって基礎づけられるのではなく、あくまで理性的な意志の参加を俟って初めてその国家的人倫としての要件が満たされるべきものなのである。
 先に、国家は心情を共有しうる人々の存在を基礎として、機能的かつ合理的な統合性によって成り立つと述べた。誤解を招かないために一言しておくと、この場合の「心情」という言葉は、いわゆる「愛国心」のことではない。いま述べたように、「愛国心」のようなものを、多くの人々は日常生活のなかでいつも意識的に保持しているわけではない(国際スポーツ大会のような衛生無害な場合を除く)。それは、国家が危機に直面した時、すなわちこのままではその国の住民自身の平時の生活が脅かされるという自覚が高まった時に初めて目覚めさせられ発動する。
 これに対して国家の仕組み(国体そのもの)を不断に支えるものとしての共通心情とは、私たちは同じ何国人であるから他国人よりもずっと深くわかり合えるという単なる「了解の感覚」である。これは格別の昂揚感情として示されるのではなく、日々の活動、交流、言語行為、経済行為、他国人との交渉などにおいて不断に、ごく普通に作用することによって、冷静なナショナリズムの基盤をなしているのである。
 さてそこで、国家の危機をより強く意識する人々(わが国では保守派と呼ばれる)は、愛国心を持つことの大切さを強調し、教育によるその涵養の意義を訴える。極端な場合には、強制的な注入の必要を説く。この傾向には、大きく言って二つの要因が考えられる。
 一つは先にも述べたように、わが国の場合、手ひどい敗戦の結果として国家否定的な左翼イデオロギーが言論界、ジャーナリズム界を席巻したため、それへの対抗として国家意識の再建が強く叫ばれたこと。もう一つは、戦後、経済が繁栄し平和が維持されたために、国民の間に国家意識が薄れて私生活中心主義が支配するようになったこと。この二つの要因が、保守派をしてしきりに、愛国心の必要を説かしめているのである。
 だがじつは、愛国心を強要したり、その必要を法に謳おうとしたり、道徳教育をもって愛国心を注入しようとすることは、近代国家をきちんと成り立たせることにとってほとんど無効であり、国家(近代国家)という共同性における人倫精神のはき違えなのである。というのは、近代国家の精神は、個人個人の愛国感情によって支えられるよりも、はるかに大きく、そこに属する住民の福祉と安寧とをいかに確保するかという機能的・合理的な目的意識によって支えられているからである。
 このことは軍事・外交・安全保障にかかわる施策や行動においても例外ではない。もちろん実際の戦闘時の士気を維持することにとって参加メンバーの愛国心は大いに寄与しているように見えるが、それはよく個々のメンバーの行動心理に照らしてみれば、個人の愛国の情の力の集積というよりも、大きな目的を合理的に理解した上での、各部署における職業倫理と責任意識であり、同じ目的を追求していることから生じる同朋感情であり仲間意識なのである。これらがうまく機能するとき、「強い・負けない」国家はおのずと現れる
 先に「職業」の項で、職業倫理をきちんと果たしている人は、政治家、マスコミ人、知識人、華々しい有名人などよりも、名もない市井の地道な職業人、たとえば鉄道員、郵便配達人、バスの運転手、大工や板前などの職人、看護師、自衛官、消防士、等々に多く、それは誰に対して何をどうするのかが具体的に限定されていて、役割のはっきりした職能であるからであろうという意味のことを書いた。
 この事実は、いわゆる「愛国心」と称せられる感情や意志が実際に強く現実の行動として現れるのが、多くの場合、高級官僚や統帥本部などよりも、前線で戦う兵士のような現場においてであるという現象に応用することができる。彼らは命令に従って死を賭して任務に従うが、それを「愛国心」とか「報国心」とか名付けるのは、本人たちであるよりも、背後から観察し、感銘を受ける他者なのである。
 兵士の内面はもっと複雑であり、そこでは、「生きたい」「愛する人の元に帰りたい」という思いと、目下の任務にあくまでも忠実たろうとする職業倫理との葛藤がすでに経験されている。しかし自分の置かれた現実状況をよく認識して職業倫理を貫かざるを得ないと観念した時、死を賭する覚悟が粛然と訪れてくるのである。それを単純に「愛国心」と呼ぶことはできない。
 一般に国民生活における欲望や関心は極めて複雑多様である。その錯綜した状態をまとめ上げ、必要に応じて一つの結束をもたらすために必要なのは、ひとりひとりの心に愛国心を植え付けることであるよりも、ある政治的な意志や行動が、自分たちの生活の安寧を保障することにとっていかに有意義かということをよく理解させることである。それがよい統治なのである
「愛国心」の必要を訴える感情的保守派は、しばしば身近な者たちや郷里への愛からそのまま地続きで、国家のようなより超越的なレベルの共同性への愛につながっていくことが可能であるかのような論理を用いる。しかし残念ながらこれは欺瞞的なお題目というほかない。というのも、じっさいにそうしたつながりを保障する具体的なステップがそろっており、小から大に至る経路が明らかにされていないかぎり、そうした主張は、単なる党派的な幻想による感情の強要に終わるほかないからである。
 国家は心情を共有しうる人々の存在を基礎として、機能的かつ合理的な統合性によって成り立つ。この機能的かつ合理的な統合性は、「愛国心」のような感情的なものに依存することによって保証されるのではない(それはしばしば実存や個体生命と矛盾するために道を誤らせることがある)。身近な者たちへの愛が損なわれることのないような社会のかたち(秩序)をいかに練り上げるかという理性的な「工夫」によって保証されるのである。その工夫のあり方のうちにこそ、国家の人倫性があらわれる。いささかレトリカルに言えば、国民が国家を愛することが要求されるのではなく、国民を愛しうるような国家を存立させることが要求されるのである。

モンゴル万歳(SSKシリーズ14)

2014年11月18日 22時24分39秒 | エッセイ
モンゴル万歳



 埼玉県私塾協同組合というところが出している「SSKレポート」という広報誌があります。私はあるご縁から、この雑誌に十年以上にわたって短いエッセイを寄稿してきました。このうち、2009年8月以前のものは、『子供問題』『大人問題』という二冊の本(いずれもポット出版)にだいたい収められています。それ以降のものは単行本未収録で、あまり人目に触れる機会もありませんので、折に触れてこのブログに転載することにしました。発表時期に関係なく、ランダムに載せていきます。

【2014年11月発表】
 相撲と落語が好きです。どちらも演じ手の個性がもろにあらわれます。相撲は、一瞬に気合を込めた一対一勝負で、しかもボクシングやレスリングや国際柔道のような階級別がないので、優勝劣敗がはっきり出ますね。落語もたった一人の勝負で、ほとんどの場合よく知られた古典を素材にしながら、どう話すかに創造性が厳しく問われるなかなか残酷な芸です。
 ところで今年(平成26年)の秋場所では、モンゴル出身の逸ノ城(いちのじょう)が、何と新入幕で横綱一人、大関二人を破って13勝2敗という恐るべき成績を残しました。怪物の出現です。
 そんな折も折、場所中13日目に瀧川鯉昇(たきかわ・りしょう)師匠の「千早ふる」を月島に聴きに行きました。これはちょうど逸ノ城が横綱・鶴竜を破った2時間くらい後に当たります。
 この演目はみなさんよくご存じのとおり、在原業平の歌の意味を尋ねに来た弟分に、知ったかぶりの兄貴分が、竜田川を相撲取りということにして次々にウソ話をこじつけていく段取りですが、鯉昇師匠の話は、何と竜田川をモンゴル出身力士に仕立て上げ、広大な草原の彼方から落ちぶれてラクダに乗ってきた千早に「からもくれずに」チョモランマまでぶっ飛ばすという次第。「水くぐる」のは千早ではなく、大草原の真ん中の豆腐屋で澄みきった水に漬かった豆腐だったとか。「とは」も千早の本名ではなくモンゴル語で豆腐を意味するそうです。
 師匠ここまでやるかとあきれました。しかし何ですね。たしかに角界がモンゴル出身者に席巻されて久しい今日、古典の骨格を崩さずに状況に合わせて現代の客を楽しませる術は大したもの。これをこそ創造性というので、こうして本当の意味で古典が生き残っていくのだと思います。
 角界に話を戻すと、当節、稀勢の里や琴奨菊など、日本勢がふるわないことを嘆く向きが多く、それだけ逆に日本人力士への人気と期待が高まっているようです。しかし私はナショナリストではありますがひねくれ者ですから、全然この傾向に与しません。なぜなら、ちょっと冷静に見ていればわかることですが、稀勢の里はもともと人気ほどの実力がなく、待ったばかりかける神経過敏症ですし、琴奨菊はガッツはあっても技が一本調子で多様性がありません。性根、覇気、技と三拍子兼ね備えたモンゴル力士にかなうはずがないのです。これは日本が豊かな大国になったことのツケのようなもので、ちょうど前世紀初頭のパリが芸術の都でありながら、実際に活躍した画家がスラヴ系やスペイン系が多かったのに似ています。
 モンゴル勢がすごいハングリー精神で日本の角界での地位確立を目指していること、これは日本がよい意味で開かれた寛容な大国であることを象徴してもいるので、私は彼らを大いに応援したいと思います。じっさい彼らは日本人力士に比べてカッコいいです。
  日本人力士を詠嘆して詠める
●もはやふるう力も効かず竜田川
   金くれないに褌(みつ)捨つるとは
 
 へい、ご退屈様。

倫理の起源52

2014年11月10日 16時18分06秒 | 政治
倫理の起源52




 さてそれでは、公共体としての国家の人倫性とは何か、それは他の人倫との間でいかなる困難な関係に置かれるかという問いに踏み込むことにしよう。
 いま述べたように、国家は、固有の歴史や伝統を基盤としながら、心情をぎりぎりのところまで共有しうる人々の参加による、虚構(幻想、ではなく)された共同性である。したがって、日常生活における親和感覚や実感や肌合いの共有に比べてその広がりの可能性は極めて大きく、その統合の水準は他の共同性に別して超越的であることを免れない。
 しかしそれがたいへん超越的である(人々を束ねる範囲が広く大きく、時間的にも個体生命の限界をゆうに超えている)からといって、そのこと自体が、他の関係における人倫性と比べて優位に立つことを意味するわけではない。言い換えれば、多くの人々が考えるように、国家は他の人倫精神に対して何よりも優先させるべき「最高の人倫精神の実現」なのではない。
 この共同性の本質は、歴史的に積み重ねられてきた言語や利益や宗教などの共有を根拠としつつ、しかしそれらの多様性を内部に含みながら、私的関係の分裂・対立を克服し、そのメンバーを束ねて意思統一を実現するところにある。したがって、規模としてはいかに他を超越していても、価値や正しさの点で、必ずしも他の人倫性よりも優っているわけではないのである。
 ただ、その意思統一のための決断や行為は、すべてのメンバーの生命や福利に影響を及ぼす。私たちのそれぞれの実存は、ある国家のなかに生まれ育ったことによってあらかじめその存在性格を大きく規定されている。しかしその規定は、それぞれの実存にとって、あくまで機能的な意味で重大な(重視すべき)意味を持つにすぎない。
 この機能的な意味で、というところに注意しておいてほしい。第一に、国家は個々の政府機関のような実体なのではなくある統合性をもつ力の作用(はたらき)である。したがって第二に、その作用(はたらき)が有効に機能するために、統合を維持するに足る象徴性を必要とする(たとえば皇室や憲法や国旗や国籍のような)。そうして第三に、メンバー全員の間に、その象徴性に対して、たとえ無意識的にではあれ、同意と承認を与える心のシステムが成立しているのでなくてはならない。
 これらの性格は、それ自体が順を追って分析できる「過程」を示しているのだから、国家的共同性というものがもともと個々の生活者の生の充足にとって、「機能」としての意味を持つことをあらわしている。それは、何か無条件に身をゆだねるべき「至高の価値」として存在しているわけではない。国民のだれかれが、その祖国に命を捧げるほどの熱い感情を抱くことは自由であるが、同時にまた、国家が自分たちの生存を脅かすような作用を及ぼしてくるとき、その機能をそのまま受け入れなくても済むような対策を考えることも自由なのである。
 私たちは自分の祖国をア・プリオリに愛するから国家の共同性を支えるのではない。ある国家のうちに生まれ育ったという宿命を背負い、またその地域で生活し続けるという現実を抱えているからこそ、その国家を支えたいという感情が育まれるのである。ただしそれには条件が必要である。その国家が私たちの生を充足しうるだけの人倫性を示す限りにおいて、私たちはその人倫性に対するおのずからな同化感情を抱くのである。

 
 ここで「愛国心」という、議論の多い用語について考察を加えておこう。
 この用語ほど評価の別れる概念も珍しい。いっぽうの人々はこの概念のたしかな保持こそが国の結束をもたらし、それが私たち国民すべての安寧を保証すると説く。彼らにとっては愛国心の欠如は 極端な場合にはそのまま道徳心の欠落、人間性の歪みをすら意味する。
 他方の人々は、この概念のうちに、悲惨な戦争をもたらす危険な心理的原因を見出す。彼らによれば、これあるがために国家と国家とは不必要な摩擦と争い合いを引き起こし、その結果として多くの国民を「無意味な犠牲」へと駆り立てるのである。自国を愛することはそのまま他国に対して排他的な態度をとることである。愛国心を超克して、自国も他国も平等な価値をもつとみなすこと、それこそが平和への道を約束する。
 このような対立的解釈は、おそらく二つの大戦を経験したどの先進国にも存在するだろうが、ことにわが国の戦後社会において著しい。この概念に対してそういう分裂した感情的な評価を抱くには、それなりの理由がある。
 日本はかつてアジアで唯一欧米並みの近代国家を成立させた。日本は欧米帝国主義・植民地主義をいち早く学んだ優等生だった。その学習過程があまりにも急速であったために、また人種的・文化的相違も絡んでいたために、内に国民感情の性急な昂揚を生み、外に欧米近代国家の警戒心を刺激することとなった。これがしたたかな国際社会に伍していくための外交力の未成熟(準備不足)を生み、結果的に国際的な孤立を招いてしまった。そのため欧米列強、ことに当時すでに世界の覇権を獲得しつつあったアメリカから完膚なきまでに叩かれた。
 さてこれだけひどい敗北を味わって国家的アイデンティティをほとんど否定されると、一般国民の心理は、ぜひとも愛国心を再建しなくてはならないという切迫した感情と、そもそも愛国心を抱くこと自体が間違いの元なのだという自虐的な感情とに分裂してしまう。このコンプレックス(複合感情、両価感情)が戦後日本国民の大方の深層心理だった。そうしてその分裂を政治的な知識人言論やジャーナリズムのレベルでわかりやすく顕在化させたのが、いわゆる左右対立である。
 だが私の考えを端的に言うと、個人が「愛国心」を抱くことの是非をめぐって議論するという言葉の構造、その問題の立て方そのものが、国家(この場合は近代国家)という共同性に向き合う態度として的を外しているのである。国家(この場合は近代国家)というものは、もともと「愛する」という感情の対象として似つかわしくない。「愛された」近代国家は、その成り立ちを自ら顧みて、懸想された自分をかぎりなく照れ臭く思うに違いない。
 逆に個人が愛の反転としての「憎」を近代国家に差し向けて、それを滅ぼすことが理想に近づくことなのだと感じる場合もある。しかしそういう心情本位の思想は、一定の法的な完成度を具えた近代国家にとってあらかじめ織り込み済みの思想なのであり、いわば「釈迦の掌に乗った悟空」なのである。法治国家は、国内の社会秩序を乱す行動には断固として対峙するが、反国家思想を抱く自由を保障しているからである。
 こうして近代国家は、愛憎というような私たちの生活心情(エロス的心情)をはるかに超越した地平に打ち立てられた虚構なのであって、それに対する愛憎は、それだけとしては意味をもたない一種の擬似感情にすぎないのである。

ドイツ語と性(SSKシリーズ13)

2014年11月05日 21時52分38秒 | エッセイ
ドイツ語と性(SSKシリーズ13)         



 埼玉県私塾協同組合というところが出している「SSKレポート」という広報誌があります。私はあるご縁から、この雑誌に十年以上にわたって短いエッセイを寄稿してきました。このうち、2009年8月以前のものは、『子供問題』『大人問題』という二冊の本(いずれもポット出版)にだいたい収められています。それ以降のものは単行本未収録で、あまり人目に触れる機会もありませんので、折に触れてこのブログに転載することにしました。発表時期に関係なく、ランダムに載せていきます。

【2011年11月発表】
 私はドイツ語ができないのだが、必要があって時々独和辞典を引くことがある。それで、先日あるおもしろい発見をした。
 Sitteという語は風習、風俗、慣習といった意味合いと、道徳、礼節という意味合いとがある。これだけでもかなりおもしろい。
 日本語のニュアンスで風俗や慣習と道徳とが同じ語で表わせるとはどうしても思えない。これがドイツ語では同一語で表現できるということは、ドイツ語がいかに土俗の段階から今日に至るまで、共同体の秩序を司る精神(道徳)を伝統的な慣習に託してきたかを表わしている。このことは同時に、ドイツ語という言語が長い歴史を経ていながら、いまだにかなりの程度、土俗性、古代性を保存していることの一つの証拠となるかもしれない。あの硬い発音や、接尾語をどんどん膠着させてやたら長い単語をつくることができる特性にもそれを感じる。
 ところでおもしろい発見というのは、こうである。
 哲学者のヘーゲルが、人間精神の現実態として好んで用いたSittlichkeitという語はいうまでもなくSitteの派生語で、ふつう倫理、道徳を意味するが、哲学用語としては「人倫」と訳される。人倫とは「仲間存在であるひとびと」のとるべき「みち」を表わす。
 ところがこれにDelikt(不法行為)あるいはVerbrechen(犯罪)という語を付着させたSittlichkeitsdelikt、Sittlichkeitsverbrechenという長い単語が単なる道徳破壊を意味するのではなく、直ちに「性犯罪」という意味になるのだ。付着させた二つの語には一般的な掟破りの意味しかなく、性的な含意は何らないのにである。
 このことは何を意味しているだろうか。二つのことが想定できると思う。
 まず浮んでくるのは、古代の小さな村落共同体である。そこでは習俗がまともに継承されて行くためには、婚姻の掟が掟として厳密に守られることが重要な意味を持っていた。発覚した性の不祥事、婚前交渉、不倫、近親相姦などは、それだけで、最高度の犯罪だったのだ。
 もう一つは、このことの背景として、人間の性愛感情や性欲の野放図さが、いかに一般的な共同体秩序と相容れない反社会的なものとして意識されていたか、いや、もっと言えば、ほとんどそれだけが慣習や道徳を破る決定的な要因と考えられていたという点である。
 ドイツ語の断片だけを捉えて、こう結論するのは早計かもしれない。
 しかし自慢するわけではないが、私は長年、人間の性愛の乱脈ぶりと、労働を基礎とする共同体の秩序とが本質的に相容れないものであることを説いてきた。性愛の世界が周囲からは閉じられたものであり、それが露出すると「猥褻」「イヤらしいこと」「笑いの種」と感受される原因はそこにある。
 人間は自分たちの性愛の危険性を自覚して、労働との間に住み分けの線を引いたのだ。それがおそらく文化の始まりである。今回のささやかな発見は、奇しくもこの持論を証拠立ててくれるものだったのである。
 現代ではこの住み分けの線が曖昧である。人類はこれから先、大丈夫だろうか。