eco検定公式テキスト解説講座
と題してワンコイン(500円)で受けられる講座に参加してきました。
「eco検定公式」に沿って環境問題を体系的に解説し、「eco検定合格」を目指す人も、幅広い知識を身に付けたい人などを対象にした講座です。
合計4回ですが、分からなければワンコインで何回でも来てもいいと言われました。
今回は申込期間が早かったから1500円で4回受けられるみたいでラッキー です。
今夜は7月に行われた第6回の答え合わせもしました。
はじめてみる問題、今まで何気なく聞いたり見たりしていたいたニュースや新聞、聞きかじった言葉がどっさり
持続可能な社会の一員として、エコピープルとして少しでも日常の生活の行動のなかに取り入れられるよう学んでみたいと思います。
バイオマス、ゼロエミッション、 ワシントン条約、 ラムサール条約、人間環境宣言、トップランナー方式、エコツーリズム、グリーン・ニューディールなどなど言葉は知っていてもはっきりと理解していないものばかり・・・
面白そうな問題
◎ 2009年4月1日に施行された家電リサイクル法の改正では、対象家電はブラウン管式テレビ、液晶テレビ、プラズマテレビ、エアコン、冷蔵・冷凍庫、洗濯機と何か
①石油ファンヒーター ②電気便座 ③パーソナルコンピューター ④衣類乾燥機
◎ 典型7公害とは何か
と題してワンコイン(500円)で受けられる講座に参加してきました。
「eco検定公式」に沿って環境問題を体系的に解説し、「eco検定合格」を目指す人も、幅広い知識を身に付けたい人などを対象にした講座です。
合計4回ですが、分からなければワンコインで何回でも来てもいいと言われました。
今回は申込期間が早かったから1500円で4回受けられるみたいでラッキー です。
今夜は7月に行われた第6回の答え合わせもしました。
はじめてみる問題、今まで何気なく聞いたり見たりしていたいたニュースや新聞、聞きかじった言葉がどっさり
持続可能な社会の一員として、エコピープルとして少しでも日常の生活の行動のなかに取り入れられるよう学んでみたいと思います。
バイオマス、ゼロエミッション、 ワシントン条約、 ラムサール条約、人間環境宣言、トップランナー方式、エコツーリズム、グリーン・ニューディールなどなど言葉は知っていてもはっきりと理解していないものばかり・・・
面白そうな問題
◎ 2009年4月1日に施行された家電リサイクル法の改正では、対象家電はブラウン管式テレビ、液晶テレビ、プラズマテレビ、エアコン、冷蔵・冷凍庫、洗濯機と何か
①石油ファンヒーター ②電気便座 ③パーソナルコンピューター ④衣類乾燥機
◎ 典型7公害とは何か
お得ですね。
大阪人なら絶対に見逃さないですね。笑
環境に関することなら「ISO14001」とかの認証取得に関するコトとかも勉強するのかな?
勉強したことをブログで教えて下さいね。
そうすれば「タダ」で勉強できますし。笑
大阪人は「タダ」と云う言葉が一番好きかもしれません。爆
流石、みーたんさんです。
知識欲が旺盛な上に、しっかり頭に入って行くのがすごい!!
自慢じゃないが、今は狂句で頭の中は満杯の私。どうしましょ??
言葉自体は、ほとんど知っているが、内容はというと、ちんぷんかんぷん
みーたんさんに負けないように勉強しなくては。と言ったけど、いつになったら、その子になるやら。
エコと一言にいってもいろいろあると思うし、自分でも気をつけている部分もあると思うけどわかっているようではっきりわかりません!
さつま狂句と同じく頑張ってください。
「ISO14001」出てきますね~まだ今回はやっていませんけど、国際標準化機構ですね。
中国が躍起になって取っているそうです。
日本はさほど重きを置いていないという話でした。
早口でつらつら、ついていけるかな?
自分でじっくりやらないと駄目みたいです。
まぁ、ワンコインデすからね
ただ年に何かひとつ勉強しようと思っているだけでそれが、今年はecoだっただけです。
頑張れるかどうかはまだ分かりません。
次回が12月が検定試験だからまだ、間に合うかな~と思っているだけです。
〒局員さんの話、私も経験あります。
武庫の花さんはいいお得意さんなんですね^^*
私なんか頭の上を素通りです。
でも日常生活に結びついたこともたくさんありますので、興味のあるところだけでも勉強できればと思っています。
最近、報道でもたくさん取り上げられていますから、みなさんいろんな面でエコなことやっているのではないでしょうか
「有言実行」がんばってみます。