つれづれのこと(みーたんの庭)

ローカリズム推進楽会、大好きな山野草・山菜・野草、日ごろの料理講座の案内などを綴っていきたいと思います。

のんびり庭遊び

2011-12-07 | 草花
今日は朝から曇り空
久しぶりにゆっくりとした朝、いいなぁ~

庭へ出て一人庭遊び・・・

デジカメ片手に狭い庭をウロウロ

実物が色づいている
赤の千両は今年も実がない
絶えたのだろうか。

ヤブコウジははびこり放題



満開のレモンマリーゴールドにはまだ蜂や蝶ががやってきている



ボケと名前のとおり、ボケはこんなに花を咲かせている。
エーデルワイスは日に日に大きくなって楽しみ!
カランコエの蕾も膨らんできた

名前のわからない紫の花、近所で貰って挿し木・・・
どうやら根付いたみたい

ローズマリーは一年中咲いている気がするんだけど。


ミツバチがまだ活躍中
小菊に変な虫が・・・なんでしょう?

シュウメイギク、こんな綿毛になるんだ
いままで花が終わったら切られていた運命だったのね。
初めて知ったw

春と間違えてタツナミソウの白と紫も咲いている
ツワブキの花はお終い



今日はここまで~^▽^*
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食農フォローアップ研修会

2011-12-05 | 広島市食農コーディネーター
日曜日、食農コーディネーターのフォローアップ研修会あった。

<ほうれんそうの収穫体験>

 ほうれんそうの栽培と経営収支などの話を聞いてからハウスへ移動。

 10月15日には種したほうれんそう、
「R7秋の輝き」と「デュエル」を収穫

 収穫方法を教えてもらって、ハウスのほうれんそうの収穫体験 
 根っこを1cm位つけて出荷するため、
土の中に鋏を突っ込んで収穫。
 その後下の葉を取り、きれいに並べて出荷用の袋詰め体験。

<鮮度比較と食味体験>、
  11月29日収穫しておいたものと、取ったばかりのものとの比較
  鮮度がいいと甘く感じ、
  柔らかく筋っぽくなかった。

何もつけなくても素材の持つ美味しさを感じた。
 



<ビタミンC調査>

  ほうれんそうの茎の汁を採取して、
  容器の中にいれた試薬の中へスポイドで入れていく。
  ビタミンCが多いと採取した汁の色が透明になる。

  今回はほうれんそうの色素が強くて透明にはならなかったが、
  色が薄くなっていくのはよく分かった。
  取れたてほうれんそうの方がビタミンCが多いということが証明された。


  そのほか、キャベツ、レタス(2種類)の取れたての試食
  キャベツは芯の部分がとても甘かった。

野菜は新鮮な方が美味しいしビタミンCも多い!!
という結果が出た。

輸送時間のかからない(フードマイレージのかからない)地産池消、地場産物が
いいということですね。


ハウスのイチゴはもう実がついていて
ミチバチが受粉活動をしていた。
  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漬物講習会

2011-12-04 | 日記
小河内Oプロジェクトの漬物講習会へ参加してきました。

昔からこの地に伝わる漬物の漬け方です。

それぞれの家庭に受け継がれている漬け方を習ってきました。

40キロの大根と20キロくらいの白菜を、
参加者も一緒になって漬けるのです。

お昼は手作りの豚汁にお寿司、
今日の講師のご家庭で漬けた漬物など・・・


心温まるおもてなしが嬉しかったです。



柿巻きも教えてもらいました。

たくさんの柿が使われるんですね。
高いはずです。

日本のいい食文化

残していきたいですね。




お土産は干し大根10本と漬けものセット一式、
それに大きな白菜と大根、白菜の漬物など。

帰ってさっそく、連れ合いが習った通り作りました。

早くても3ヶ月後に食べられます。

さぁ~どうなることでしょう。楽しみです。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三滝寺紅葉狩り

2011-12-03 | 旅行(お出かけ)
曇り空だったけど、出かけて行った三滝寺
見ごろは過ぎていたけど、まだまだ紅葉が楽しめました。

大きな紅葉の木がたくさんあるここは、紅葉の名所です。
その紅葉のトンネルの参道を通って本堂まで行きました。

落ちた紅葉はお寺の人が掃いておられましたが、
ものすごい量です。



見事な紅葉です。




趣のある参道沿い


お賽銭を入れては手を合わす孫
行きの登りは歩いたけど、帰りは抱っこ 


途中の茶店でぜんざいとうどんを食べて
近場で紅葉を楽しんみました 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の散歩

2011-12-02 | 家庭菜園
久々の朝の散歩です。
人間ドックを前に少し歩こうという気分になり
1時間位の予定で出かけました。

まず、山陽道を目指します。
広島インターから登り方向、2~3分くらいの所
道路沿いに植えられた紅葉が綺麗です。

よく登っている二ケ城山の入り口まで行き
引き返してまた高速の側道を歩きます。



側道のトンネルをくぐって、
山間の田圃のある田舎道に出ます。

もう人の住んでいない廃屋もこの季節の景色のと
マッチしているような感じさえします。

まだアザミも咲いていました。

おや!!モズですかね?

柿の木に止まっています。


イチゴの実も真っ赤です。
ススキはやはり風情がありますね。

試験期間中なんでしょうか?
近くの高校生と何人か自転車ですれ違いました。

”おかえり~”って言うと
ちゃんと返事をしてくれます。




来た道を少し後戻りして
畑の様子を見にきました。

どれも順調に成長中!!

赤大根と大根、それにチシャを収穫

スティックセニョールの芯も摘み取りました。
ブロッコリーの仲間ですが、これは茎と花芽を食べる野菜です。




久しぶりの散歩

近隣の山の紅葉も素晴らしく
曇り空ながらルンルン気分で帰宅

いささか血行が良くなったような
そんな気分

さぁ~また歩こう!!

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のフォト狂句

2011-12-01 | さつま狂句
11月、フォト狂句、賞(人)を貰いました。




(人)イナバウア 静香(しずか)い負(ま)きん 曲線美 
                   茶畑(11月13日投稿分)(さなぎ) 

何のさなぎでしょうか。
いささかニュース性は古くなった観はあります。
しかしながら、あの感動のイナバウアーを思い出させるにふさわしい
このさなぎの見事な曲線美には、つい見惚れてしまいました。
羽化直前なのでしょうか。

はちきれんばかりになったさなぎの姿から、2006年のオリンピックで
優勝した荒川静香さんの氷上の舞いを思い出します。
あの時の感動がよみがえってきた方も多いのではないでしょうか。
豊かな想像力が生み出した作品です。

「負(ま)きん」は「負(ま)けん」の方が一般的ではありますが、
その土地で話されている大切な言葉ですから、あえて原句のままにしておきました。
(塚田黒柱先生の選評です。)


次のフォト狂句は前に賞をもらったものです。
すっかり忘れられていましたので、今日めでたくアップです。

ということで選評はありません。
もう狂句のブログから消えていました。残念!!コピペしてなかった 



早や、12月
今日は曇り空、寒い日です。

何を思い立ったのか今朝は散歩に行ってきました。
昨日までの暖かい日に出かければいいものを。。。 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島ブログランキング

広島ブログ