農作業の妨害者は様々あれど、大半は地上からの攻撃である。害獣然り、害鳥も叉、当然ながら害中達は地上派だ。しかしながら潜水艦よろしく地下から攻撃する手合いも存在する。モグラや野ネズミ達だ。モグラが野菜類を食害する事は無いが、トンネルを掘りまくるので野菜の根が枯れてしまう。いわば間接的な妨害者とも言える。しかもやっかいなことに、モグラが掘ったトンネルをネズミが再利用する。ネズミに取ったら地下の高速道みたいで、快適そのものだろう。攻撃対象は、主として根菜類だ。
モグラの発見はかなり困難だ。地下活動の故、目視は出来ない。微かな兆候がほっこり出来る「土まんじゅう」、つまり「モグラ塚」と呼ばれる残土の捨て場だ。モグラは掘った土を一箇所に纏めて土山を作る習性がある。進路に従って次々と作っていくので、モグラ塚で一定の行動範囲は把握できる。多くは畦道だが、中には耕地の中央部に作られる事も。そうした事例では進行方向を予測して、トンネルを破壊しなければならない。栽培物との兼ね合いがあって難しい判断だが。
小雨交じりの本日、ふとした弾みで眺めてたら畦道に土まんじゅうが。画像でご覧戴きたいが、畦道に順番に並んでいる。今のところ畦道のみで耕地には入り込んで無い。時間の問題かも知れないが、早々にトンネルをつぶす必要があるだろう。
モグラは肉食性、主たる食べものはミミズだ。野菜類を食害することはまず無い。但し、上述のように野菜の根を妨害し死滅させる可能性は高い。発見次第、早めの対策が必要だろう。
人によってはペットポトルを加工して風車を作り、地下に振動を与えてモグラを退散させる手法を取る方も。師匠も作って配置しておられたが、モグラ塚の構築がほぼ見られ無いところを見ると、一定の効果は存在するのかも知れない。