郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

講演会へ

2021年12月11日 | 日記

 孫が勉強を頑張っているので私がタルト(いちごモンブラン・洋梨タルト・かぼちゃタルト)を買って来ました。勉強以外でも昨夜も今日もクラブ活動をしており、来週演奏会があるそうです。
 私たちも勉強というほどでもありませんが、市の講演会を聞きに行きました。山極壽一・京都大学前総長が講師で『ゴリラから見たコロナ後の社会』のテーマでした。座席は並んで待つことがないように指定で、私たちは4列目中央部で特等席でした。2席に1席は空きでしたが座れる全席は埋まっていました。山極先生はパワーポイントで作られたスライドを何枚も何枚もドンドンと表示して説明して下さいます。その説明は授業で慣れておられるからよどみなく進みます。だから、聞く方も大変です。逆に一寸考えると話題が次に進んでいました。現代はサル型社会になってきた。サル型とは競争による上下関係の勝ち組、負け組の2分した社会です。コロナ後はゴリラ型社会に戻すべきだとの主張です。ゴリラ型とはコロナとこれからも共存していくためにはマスクや手洗い等の感染予防は必須であるが3密(密閉・密集・密接)であるべきで、それらによって共同でやり、共感(思いやり)が出来る社会です。そして知識はインターネットで直ぐ出てくるから直感を養うことが大切だと言うようなお話でした。なお、内容はもっと濃くて深かったのですが…。

 今日の夕食は、


 ◆牛肉のワイン煮 ◆サラダ、柿ドレッシングで ◆大根葉の当座煮 ◆パンプキンスープ ◆ご飯
   ~ ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余裕を持つ

2021年12月10日 | 日記

 余裕を持つと準備が出来て対応が取れて適切に対処できるけれど、ものごとは急に対処を求められることが多いからドギマギしたり、口が先に立って考えもなく話し、後で悔やむことが多い。常日頃からいろいろなことを考えて準備することは不可能なことだから対応のコツというか、ポリシーをしっかり持つ以外にないと思う。相手が悩んでいたら自分の生半可な知識で説得しようとせずに、「そうなんだ」と相手に同情し、「どうしたいの」と自分の意見を言わないで相手の不安を聞きおくと相手も次第に落ち着いてくるもののようです。昨日はそれで失敗してしまいました。私はキチッと答えてあげないと思う気持ちが強かった。私への要求がすぐに出来ない無理なことであれば、「現状で最善は何なの?」を相手に考えて貰うことは必要ですが…。結論的に言えば、私が考えるのではなく、相手が考えて答えを導き出せるようにすることだと思った。私が考えることはその結果を踏まえてその後は相手の考えに出来るだけ沿うようにしていくことだ。
 家人が言うにはテニスでもメカニックを考えてボールが来たらこのように打とうと練習を何回、何十回、何百回しても本番ではボールが来たら余裕がなくて練習通りには行かないもの。初めの癖はなかなか直らない。考え方や感情も同じだ。如何に余裕を持ってポリシーに気付くかが大事だと言われた。

 今日の夕食は、


◆鶏胸肉のネギソース、野菜のナムル添え ◆豆腐のキノコあんかけ ◆大根の肉味噌焼き ◆酢レンコン ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳を重ねると

2021年12月09日 | 日記

 今日は今年最後の掃除当番でした。集取場所に出るゴミの量が少ない木曜日で雨も降らず、良い天気だったので助かりました。今回はネット出しから片付けまで私ひとりでやりましたから家人がご苦労様と労〔ねぎら〕いの声を掛けてくれました。家人はインターネットで注文するものがあったり、11時から卓球だったしで忙しくしていたから手伝うことが出来ないと理解はしていたし、それでも家の周りの落ち葉などを家人は拾ってくれていたので手伝う誠意は少しはあったのでしょうと良いよう思う。私も歳を重ねるとそのことに不平を言わず、角が取れてきました。
 家人の卓球はフルメンバー10人が集まったそうです。腰が痛いとか、指が痛いとかで人数が1人欠けたり、2人欠けたりで全員が集まることが最近は少なかったと言う。卓球の練習だけでなく、打ち解けて親しく話し合う懇話会的な要素もある同好会ですから古株の一番年長者は卓球をしないけれど参加してくれるそうです。でも、卓球は添え物であるかと言えばそうでもない。皆さん向上心があり、卓球も上手になりたいから参加しているらしい。器用に2兎を追っている。歳を重ねるとこういう器用さが出てくる。若いときはもっと潔癖〔けっぺき〕で単純であったと思う。

 今日の夕食は、


 ◆揚げ物三種(小アジ・牡蠣・なす) ◆肉じゃが ◆ほうれん草の胡麻和え ◆すまし汁 ◆ご飯
   ~ 牡蠣 はタルタルソースで ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

努力

2021年12月08日 | 日記

 今日は昼から体育館に卓球練習に行きました。30分前に着きましたが、既に空きの卓球台はなく、予約された方の台に入れて貰いました。30分ごとに台を使用する約束で始めました。4時20分まで交互に使うことが出来、卓球の球にもだいぶん慣れてきて打ち続ける回数も増えました。家人が上手(Excellent)になってきたと褒めてくれましたが、多分それはお上手(flattery~お世辞・おべっか)だと思います。そう言って私に卓球を続けさせようとの家人の魂胆(plot)が見え見えです。それでも、褒めて貰うと嬉しいものです。30分の空き時間に体育館の中を見て回りました。マラソン選手・君原健二さんの色紙などが飾られており、「努力は人に与えられた最大の力です」と書かれていました。私にも与えられているのであれば努力をしていきたいと思うが出来るかな? なお、違う部屋では卓球を団体でしていましたし、弓道やバドミントンもやられていました。それぞれがそれぞれの目的で努力をされているのだと思いました。

 今日の夕食は、


 ◆豆乳ミルフィーユ鍋 ◆鰆の塩麹焼き ◆青菜とひじきの白和え ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降りなのに

2021年12月07日 | 日記

 雨降りなのに研修会があって出掛けねばなりません。市役所前までバスで行き、そこから少し歩きました。少しと言っても3分程度でしょうか。研修会はメンバーの半分しか参加がなかったけれど、久しぶりにKさんに合いました。ご主人を亡くされてから4年ほど経ちます。持ち前のサバサバした性格は変わらず、明るく振る舞っておられました。私と同じように卓球を始められたようですし、またコーラスも続けられているそうです。こうやって外に出る機会があると気が張って老けないように思います。
 家人は雨でテニスはお休みですが昨日は誘われていたテニスクラブに行き、1時間半ほどコーチの指導を受けて帰って来ました。久しぶりのテニスクラブでの練習ですし、以前行っていたクラブではないので勝手が違い、また練習メンバーが違い少し緊張したそうです。それでも、コーチが指導をしてくれるので自分の悪いところが分かり、勉強になり、楽しかったと言う。もう一度、テニスクラブに行こうかと思案していましたが、おじいさんテニスがなくなれば行ってもよいかなぁと私に同意を求めてきました。外に出る機会は心身によい影響を与えるので了解しました。

 今日の夕食は、


 ◆鯖の味噌煮 ◆五目ひじき煮 ◆おろしちりめん ◆ほうれん草のお浸し ◆茶碗蒸し ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする