ご祭神 月読尊
子授け・安産のご神徳 「月延の石」
縁結び・恋愛成就 「むすびの木」
学問の神 聖徳太子を祀る 「聖徳太子社」
海上交通安全・水難除 「御船社」
自己の罪、穢れを除く 「解穢の水」
関連記事 ➡ 石碑10 押見宿祢霊社遺跡 月読神社境内
京都市指定史跡
月読神社境内
月読神社は延喜式では名神大社の1つに数えられる神社で、元は壱岐氏によって壱岐島において海上の神として奉斎されたものです。文献によれば、顕宗3年(487)阿閉臣事代が朝鮮半島に遣わされる際に、壱岐で月読尊がよりついて託宣をしたので、これを天皇に奏上して山城国葛野郡歌荒木巣田の地に社を創建したとされ、斎衡3年(856)に松尾山南麓の現在の地に移ったと伝えます。
境内は、江戸時代に建てられた本殿、拝殿を中心に、御舟社、聖徳太子社などから構成されています。月読神社が京都へもたらされるにあたっては渡来系氏族、なかでも山城国と深く関係する秦氏が関わった可能性が強く、古代京都の神祇信仰やまた渡来文化を考える上で重要な意味をもつ神社であるといえます。
平成5年4月1日 指定 京都市
拝殿
本殿
関連記事 ➡ 動物・石・森に因む所 石碑10 押見宿祢霊社遺跡
前回の神社記事 ➡ 神社左0013 須賀神社・交通神社
次回神社記事 ➡ 神社右0015 愛宕神社