アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

まち歩き伏0407 伏見稲荷「お山めぐり」 御釼社(長者社)

2017年04月04日 21時08分07秒 | まち歩き

御剱社は1個の巨大な岩石を以て神体としている。

この石は雷石ともいい、雷を捕えたところと伝わる。

 

御神体は社殿奥にある御剱石(雷石)。御剱石は長者社の神蹟であり、稲荷山に存在する他の6つの神蹟地(神様が鎮まり、かつて祠があった場所。応仁の乱で祠が消失し、再建されずに現在に至る)と同じく、古くから神祭りの場であったことがうかがえる。社殿左手奥、御剱石の下側には「焼刃の水」と呼ばれる井戸がある。謡曲「小鍛冶」では、勅命を受けた三条小鍛冶宗近がこの地で稲荷大神の力を借りて名刀「小狐丸」を鍛えたとある。これにちなみ、鉄工の神様、ものづくりの神様として金属加工事業者や製造業者の信仰を集めている。毎年11月6日に火焚き祭

 

乳を飲む狛犬

手水

剱石(雷石)

大正の広重・吉田初三郎による鳥瞰図

社殿

焼刃の水

 

関連記事 ➡  関連0001  三条小鍛冶宗近

まち歩き 前回の記事 ➡  まち歩き伏0406 伏見稲荷「お山めぐり」 石井大神

 

五七五

犯人と同じ名前でテレビ消す /村上

ことわざ

魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)

 

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください

 


まち歩き伏0406 伏見稲荷「お山めぐり」 石井大神

2017年04月04日 17時10分55秒 | まち歩き

奥に 石井大神ののぼり旗が見えます

手前には おせき大神ののぼり旗もみえる

 

まち歩き 前回の記事 ➡  まち歩き伏0405  伏見稲荷大社 「お山」 案内図

 

五七五

 

宝くじはずれあなたの妻でいる /山形

 

ことわざ

魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)

 

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください

 


道標伏0096  大石良雄旧跡

2017年04月04日 06時20分25秒 | 道標

薬力社から御釼社の石段の下の方にある

右 山科の里 大石良雄旧跡

ここを進めば、三角から大石良雄山科閑居跡、大石神社へ行ける

明治41年 冬 2月1日

泉州堺  塚原定次郎

 

道標 前回の記事 ➡ 道標伏0095  元政上人旧跡  瑞光寺

 

五七五

 

メガネないメガネがないと探せない /慇懃無礼

 

ことわざ

魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)

 

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください