アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

寺院右0386 慰偁寺  浄土宗

2017年08月03日 14時32分38秒 | 寺院

 

 古くは慰樵庵と称し、阿弥陀如来を本尊とする浄土宗知恩院派の寺で、蓮華山と号する。天正年間(157392)、筑後国(福岡県)善導寺の慰樵上人によって創建され、同上人感得の善導・法然両祖師像を有することで知られる。このうち絹本緒色「法然上人像」(室町)は、俗に「足長の御影」といわれ、法然上人が建久4(1193)愛宕山月輪寺参詣の途次、中島村にて老婆を教化し、自筆の影像を写して与えたものという。画像は普通坐像であるのに、これは「足長」をはいた立像であるのが珍しい。

関連記事 ➡  月輪寺  山腹に建つお寺  天台宗

寺院 前回の記事 ➡ 寺院右0385 真休寺 天台宗真盛派 大雄山

五七五

目を伏せて男の嘘を聞いている /宮前

ことわざ

猫も杓子も

 


まち歩き右0584 御経坂峠 と 車止めの石柱

2017年08月03日 09時03分29秒 | まち歩き

御経坂峠

 

旧道 高雄に通ずる道には 車止めの石柱がありました

この車止めの向こうは

三日坂 と呼ばれています

まち歩き 前回の記事 ➡まち歩き右0583 こんなに丸い石が こんな所にある

五七五

まつり笛 古都悠久の灯にゆれる /樋口

ことわざ

文は人なり

 


まち歩き右0583 こんなに丸い石が こんな所にある

2017年08月03日 05時53分18秒 | まち歩き

 

まるで 人工物のような 丸い石  なぜ こんな所にあるのでしょう

まち歩き 前回の記事 ➡ まち歩き滋0582 坂本ケーブル 日本最長

五七五

薄紙の剥れて京の梅雨明ける /藤井

ことわざ

前車の轍を踏む