アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

寺院久御山0559 華台寺 浄土宗 道標・三宅安兵衛

2019年03月15日 15時52分48秒 | 寺院

 

 

 道標久御山0210 阿弥陀如来尊像 華臺寺 三宅安兵衛

 

釘貫地蔵尊

 

釘貫村法運庵旧仏 明治初年当寺に移建

苦を抜く地蔵尊として信仰されている

 

すくくぎぬき地蔵尊

寛政4年  中崎屋平治

 

 

阿弥陀如来尊像 華臺寺

道標久御山0210 西 釘貫 一丁

 

東 相島 三丁

昭和  京都 三宅安兵衛

 

 

山田翁  碑

 

圓光大師 五拝所

第1番

 

九品山往生院と号する浄土宗知恩院派

当寺は寛仁3年(1019)妙法上人の開創といわれる。古くは花台寺と号する天台寺院であったといわれ、付近の観音寺・念仏寺(いずれも廃寺)とともに御牧三ヶ寺といわれた。近世は久世郡を中心とする城南近在三十三所観音めぐりの結願霊場として信仰を集めた。

本堂は昭和54年(1979)の建造、堂内には阿弥陀如来立像を本尊とし、観音・勢至菩薩像とう多くの仏像を安置する。

境内の地蔵堂の本尊は、釘抜地蔵、釘貫地蔵とよばれ、もろもろの苦しみを抜き取るとして広く信仰され、祈願成就の後は1寸8分の地蔵をきざみ、奉納するならわしがある。

 

 

道標 関連0002  三宅安兵衛の道標

関連記事 ⇒ 45 久御山  地区 寺社記事検索一覧

寺院 前回の記事 ⇒ 寺院久御山0558 光明寺  曹洞宗 光明皇后祈願所 三宅安兵衛の道標

道標 前回の記事 ⇒ 寺院久御山0558 光明寺  曹洞宗 光明皇后祈願所 三宅安兵衛の道標