アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

史跡城陽054  縄文時代の遺跡 森山遺跡

2019年12月07日 17時35分56秒 | 遺跡・遺物

 

森本遺跡

遺構の復元断面

古墳時代の方形周溝遺構の溝の断面をイメージ復元しました。

溝の底からお祭りに使ったと思われる土器がたくさん出土しました。

 

 

森本遺跡は、縄文時代後期(約4000年前)に人々が暮らした集落遺跡で、竪穴住居などが見つかっています。

キャラクターは、森山遺跡で暮らした縄文人の家族の中で、弓矢を使って狩猟を行う父親をモチーフにしています。

史跡 森山遺跡

縄文時代(今から約4000年前)から古墳時代(今から1400年前)の集落の跡です。縄文時代の集落は、広場を中心にU字形に6棟の竪穴住居が作られていました。また集落の南の端には、配石遺構し呼ばれる石を並べたお墓が見つかっています。

この集落では、20~30人くらいの人々が生活していたと考えられます。竪穴住居がたびたび建て替えられた跡がないことや出土した土器(縄文土器)から森山の集落は、短い期間の集落であったと想像されます。

この地に再び人々が住み始めるのが、弥生時代後期(今から約1800年前)です。竪穴住居2棟と甕を使ったお墓(甕棺)が見つかっています。

古墳時代前期(今から約1600年前)になると、1辺45mの周りに溝を持つ方形の盛土(方形周溝状遺構と呼ばれている)とこれをとりまく7棟の竪穴住居が営まれます。この方形周溝状遺構、周囲に溝や柵列の柱穴があることから豪族の館跡ではないかと考えられています。

森山遺跡は、昭和51年(1976)に宅地造成中に発見された遺跡です。しかし南山城地方では縄文時代の住居跡や縄文土器がまとまって見つかったのは初めてであり、また方形周溝状遺構は、全国的にも特殊な遺構であることから、遺跡の中心部約4850㎡が昭和53年(1978)2月8日国史跡に指定され保存が図られました。平成8年(1998)3月に整備を行い、整備に当たっては約1mの盛土をし、縄文時代の竪穴住居と古墳時代の方形周溝状遺構の一部復元と平面表示を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

史跡 前回の記事 ⇒ 史跡城陽053 正道官衙址 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます



最新の画像もっと見る