石柱には 彫りが浅くて見えにくいですが 聚楽城 鵲橋(かささぎばし) と書かれています
南堀に架けられていたいう橋のあった場所の名残
昭和36年(1961)でこの辺りで行われた
下水道工事の時に多くの石の欄干や擬宝珠が地中から出土したとのことです。 平成28年6月23日 追加
祠 前回の記事 ➡ 祠上011 多己龍神 町の小さな祠
石柱には 彫りが浅くて見えにくいですが 聚楽城 鵲橋(かささぎばし) と書かれています
南堀に架けられていたいう橋のあった場所の名残
昭和36年(1961)でこの辺りで行われた
下水道工事の時に多くの石の欄干や擬宝珠が地中から出土したとのことです。 平成28年6月23日 追加
祠 前回の記事 ➡ 祠上011 多己龍神 町の小さな祠