深泥池地蔵の由来
京の六地蔵の1つが深泥池地蔵である。
「源平盛衰記」巻6によれば、保元年間(1156~59)西光法師が都街道の入り口に、六体の地蔵尊を安置し、廻り地蔵と名付けた。すなわち四宮河原(東海道)、木幡の里(奈良街道)、造道(鳥羽街道)、西七条(山陰街道)、蓮台野(周山街道)とともに深泥池(鞍馬街道)がえらばれたとのことである。
近世は六地蔵めぐりの定着により、その霊場の1つとなってからは、朝野の信仰を集めるに至った。
八尺ほどある地蔵菩薩立像で、平安期の小野篁公作と伝えられたものであったが、明治初年(1869)の廃仏毀釈のため法難にあい、賀茂の神領外へ追放され、今の寺町頭の上善寺(現鞍馬口地蔵)に祀られている。時を同じくして宝池寺(現浄福寺の前身)も廃寺となり、山を越えて幡枝の浄念寺に預けられた。
明治以降、深泥池村は守護神がなくなったためか、明治2年と16年に二度の災火に見舞われた。しかし勤勉な村民の努力によりやっと復興の目途がたつと同時期に、たまたま京五条の十念寺経由で西光組から当村の事情を察知し、二代目地蔵尊菩薩が奉納された。明治28年5月(1895)である。
御本尊は、御身六尺三寸の立像で、その昔伊勢の海に漂流してしたとのこと。又、奇しくも小野篁公作としわれており、当村は地蔵菩薩に深く御縁があり、村民の信仰心の篤さが窺われる。地蔵堂正面に御詠歌額が掲げられている。
「たちいでて また たちかえる みぞろ池
とみをゆたかに まもるみ仏 」
なお、当時の村総代と西光組頭との御本体授受に関する書状が本堂右奥に保管されてある。本地蔵菩薩の台座にも当時関与した西光組代表者、並びに当村総代の名前が刻まれてある。
毎年8月22日、23日の地蔵盆には町内の善男、善女による門念仏、御詠歌の奉納も盛大に行われる。
ほかに、当時の境内にかなり風化した石仏一体がある。高さ100糎、幅70糎、厚さ30糎、花崗岩製。鎌倉末期から南北朝頃の造立で、弥勒菩薩と推定。首の下で2つに折損したらしく、修理した形跡がうかがえる。その地は別に「御菩薩」とも書く。行基伝説や弥勒信仰など、古い伝承に事欠かぬところであるが、それ故に、この石仏一体しか見当たらないとは腑に落ちない話である。昭和45年頃(1970)、町内の人々や浄福寺住職(上田良準師)にこの疑問を糾した処、次の様な事情が判明した。地蔵堂の前に全部で七体の石仏群があり、村人の崇敬厚い信仰対象であったところが、敗色濃い昭和19年頃、一部の町内役員が防空壕の設置を理由として、勝手に六体の石仏を移動させたという。敗戦以来今日まで行方不明、幻の石仏になってしまったらしい。
幻の石仏とは、釈迦如来像、文殊菩薩、薬師如来、金剛界大如来、延命地蔵菩薩、勢至菩薩の六体で、現有とあわせ七体さんがいつの日かご一緒に祀られる日のくることを村人全員が待ち焦がれている。
松井新郎 記
関連記事 ⇒ 六地蔵めぐり
地蔵尊 前回の記事 ⇒ 地蔵尊井手062 祠は石で作られています
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
parts:eNoztDJkhAMmJgNj80Qji6RkV0NjUz0TMz1LPQMDAz8g21jP0FLP3MBCLcrX1tBILTjK1sTCQMfYzAAAS3oLyg==]