現在地から 実線に沿って古墳の頂上部まで行きました。
カラスウリ
後円部を見る
史跡 椿井大塚山古墳
椿井大塚山古墳は、木津川を望む段丘上に立地する古墳時代前期初頭の前方後円墳です。
墳丘の規模は、全長約175m、後円部直径約110m、前方部長約80m、
前方部墳端幅約76mを測り、高さは後円部約20m、前方部約10m程度であったと考えられます。
築造時期は、奈良県桜井市の箸墓古墳を頂点とする定型化した
前方後円墳の出現時期(3世紀後半)にあたり、いわゆる邪馬台国の時代の古墳です。
昭和28年(1953年)、古墳後円部を横断する鉄道の改良工事が実施され、
偶然に発見された竪穴式石室から、三角獣神獣鏡30数面を含む40面近くの銅鏡や、
おびただしい量の副葬品が出土しました。
三角獣神獣鏡については、邪馬台国の女王卑弥呼が中国の魏の皇帝から賜わった鏡とする有力な説があります。
椿井大塚山古墳は、邪馬台国の所在地論争ともからんで、古墳時代成立の鍵を握る記念碑的遺跡です。
JR奈良線の線路が見えます
関連記事 ⇒ まとめ055 古墳
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます