アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

寺院上0112  勝福寺  浄土真宗本願寺派  

2016年06月24日 20時25分15秒 | 寺院

街の中のお寺です

浄土真宗 本願寺派

 

石碑  親鸞聖人 御草案清水庵

真佛房平太郎御化導

 

 

勝福寺(親鸞聖人旧蹟)

寺伝によれば、当寺はもと「清水庵」「一絛坊」と呼ばれ、浄土真宗の宗祖、親鸞聖人(1173~1262)が一時派期住居とした旧蹟である。親鸞聖人は布教のため関東にて約20年を過ごしたが、故郷の京都に戻ってきたのは、60歳を過ぎた頃といわれる。帰洛後は主に「教行信証」(親鸞の集大成的著作)の補筆完成に精進いると共に、都での教化活動にも力を注いだ。帰洛後の住まいについては、洛中を転々としたが、嘉禎2年(1236)に一条附近にあった清水庵に居住したという。当寺に残る「御生骨縁起」によると、この寺で教化している時、親鸞聖人の歯が抜け落ち、「秋はつる 落葉は冬ぞ いざさらば 無量寿国の春ぞ なつかし」と一首詠んだ。

四季の移ろいの中に自らの老いを重ねるというその歌に感動した弟子の真仏房平太郎は、聖人に、形見に歯を所望したところ、その願いを聴きいれ、自ら彫った木像を共に与えた。それが当寺に伝わる「落葉の尊形(親鸞像)」であり、その由来である。永正16年(1519)に本願寺第9世の実如上人は当時の一條坊善正に対し、「当寺が親鸞聖人の重要な旧蹟であること、また落葉の尊形を子々孫々大事に保管せよ」と書状を与えている。 京都市

文 平成28年6月23日 追加

 

寺院 前回の記事  ➡ 

   寺院上0111  智恵光院 浄土宗  洛陽48願所  六臂(ろっぴ)地蔵尊が有名  文追加

 



最新の画像もっと見る