科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

中学受験の動機 参考用

2018-06-04 07:44:32 | 日記
2020年の大学入試が選択式から記述式、などに大幅に変更する関係で、
来年度以降さらに受験者増加が言われています。
なぜ増加するのか?
それは、附属中学で持ち上がり、大学入試を経験させたくない親心と言っていいでしょう。
ただし、この持ち上がり、全員というわけではありません。
同じ付属でも、できる学校、できない学校もあります。
中には、内部と外部に大きな差があるので、今まで下駄を履かせていた学校も、
全員入試を新たに受験させるところも増えてきました。

また、今話題のPTAも熱心な学校とそうでない学校もあります。
それも受験動機になる場合もあります。
でも、子どもにとって一番は友人関係。
地元でうまくいかない子が受験することも多いです。
もちろん面接では言わないでしょうが、人間関係をリセットしたい、
逆に他校で仲良くなったこと同じ学校に行きたくて受験する。
ということもあります。
実際中学受験は小学生がするので、親の誘導はかなり大きいです。
実際塾通いなど、親の送迎も必要ですし、お弁当もいる場合もあります。
塾と言えども、宿題は大量に出るので、復習も大事。
お金以外にも結構大変なこともあります。

ただ長い年月の場合、子供の負担もかなり大きい。
学校のテストは満点近くても、塾では大したことないことも多い。
実際中学入試は特殊な問題が多いです。
ですから、そのフォローも大事なことになります。

ニュース

2018-06-04 07:37:01 | 日記
データ共有で競争力 10社で相互活用 セブン、ドコモ、三井グループなど
補助金で後押し

働き方法案 衆院通過

裁判で非正規と正規同じ仕事で賃金格差ダメ
ただし、雇用延長で手当なしはオッケー

スペイン首相に不信任案

司法取引 6月から導入