先日、賃貸で暮らした場合、
「どれぐらい家賃って掛かるのだろう?」
と思い、調べました。
多いのはワンルームや2DKですが、
わが家のような家族3人では無理です。
そうなると、4部屋ぐらいあるタイプは、
築35年で6万円ぐらいのものがありましたが、
築10年ぐらいだと、10万円ぐらいします。
田舎でも、結構高いのですね。
友人が、子ども3人だった時、
借家を借りた気持ちがよくわかります。
借家なら、6万円程度です。
田舎のせいか、ほとんど賃貸マンションはありません。
実際、子どもが小学校に上がるタイミングで、
アパート暮らしだったわが子の
同級生の保護者は一戸建てを購入していました。
家族が増えたから、「住み替え」の発想がないのでしょう。
県内の4人家族の生活費は、
家関係も入れて36万円と、中々の金額です。
子どもが、中学生と小学生なら、
親は正社員夫婦でないと、ちょっと厳しい金額です。
恐らく保護者は、40代以上でしょう。
36万円か…
うーん、意外と使うものだなあ。
と思っていましたが、年間の生活費を考えれば、
そんなに高額過ぎるというわけではないと、
気がつきました。
というのも、例えば、車2台買って維持すれば、
もうこの時点で年間何十万円です。
それに家賃も加われば、家と車で、
100万円と言うことはありません。
それを引いてしまえば、
そんなに残らないのです。
わが子が、就職する前に、
こういうことも気がついて欲しいと思いました。
市からの補助もあり、格安で一軒家に住まわせて、
人口減少を食い止めてるが、そもそも田舎では仕事がないので
そのギャップを埋められない。難しい問題です。
どこでもドアを発明してくれたら、うれしいんですけどね
若者の移住よりも、地元では、田舎暮らしに憧れるお年寄りのほうが圧倒的に多いですね。