昨日で、高1 1学期 中間テストの結果がすべて返却されました。
わが子は、中学から、補習も再テストもなく、何とかやっています。
※教科名は本当は違いますが、わかりやすくするため、あえて親の知っている教科名にしました
現国 平均より10点下
古文 平均より12点下
代数 平均より20点上 ※数学は、クラス別では上位クラス
幾何 平均より10点上
物理 平均より30点上 学年2位
化学 平均より25点上 学年3位 クラスでは2位
地歴 平均より40点上 学年1位
コミニュケーション英語 平均より30点上 学年1位 ※英語は、普通クラス
英語表現 平均より20点上
以上です。
これでわかるように、国語が苦手です。
でも、以前よりも、これでもましになった方です。
以前は、平均の半分ぐらいの点数でした。
逆に得意の数学が、今回は、そんなに良くなかったです。
意外に健闘したのが地歴です。
これは、わが子の通学する私立中高一貫校の場合、地理と歴史半分ずつ出題され、
50点2教科のテストで、総合100点となります。
わが子は合計で93点でした。
補習や再テストは、教科担当によって違います。
幾何は、平均点以下は、全員補習と再テスト。
英語の場合は、40点以下。
化学は、酸化と還元のある問題を間違えた生徒のみ。
物理は50点以下。
基準は様々です。
中2の社会担当は、全員が100点取るまで、全員が何度もしました。
要するに、100点取れば、自分はもうしないのではなく、
100点を取っても、まだ取れない生徒がいれば、
今日もまた再テストをするという…
地獄の毎日だったそうです。
そうなると、取れない生徒に、もう取れた生徒が教えていくわけです。
社会は、まだ中学の場合、記憶力ですから、
「とにかく覚えろ!!」
で、何度も書いて、覚えた生徒もいました。
点数的には、そんなに良くなくても、今回は順位は良くなりそうです。
親から見れば、よく頑張ったと思います。
これから先も頑張ってください。
わが子は、中学から、補習も再テストもなく、何とかやっています。
※教科名は本当は違いますが、わかりやすくするため、あえて親の知っている教科名にしました
現国 平均より10点下
古文 平均より12点下
代数 平均より20点上 ※数学は、クラス別では上位クラス
幾何 平均より10点上
物理 平均より30点上 学年2位
化学 平均より25点上 学年3位 クラスでは2位
地歴 平均より40点上 学年1位
コミニュケーション英語 平均より30点上 学年1位 ※英語は、普通クラス
英語表現 平均より20点上
以上です。
これでわかるように、国語が苦手です。
でも、以前よりも、これでもましになった方です。
以前は、平均の半分ぐらいの点数でした。
逆に得意の数学が、今回は、そんなに良くなかったです。
意外に健闘したのが地歴です。
これは、わが子の通学する私立中高一貫校の場合、地理と歴史半分ずつ出題され、
50点2教科のテストで、総合100点となります。
わが子は合計で93点でした。
補習や再テストは、教科担当によって違います。
幾何は、平均点以下は、全員補習と再テスト。
英語の場合は、40点以下。
化学は、酸化と還元のある問題を間違えた生徒のみ。
物理は50点以下。
基準は様々です。
中2の社会担当は、全員が100点取るまで、全員が何度もしました。
要するに、100点取れば、自分はもうしないのではなく、
100点を取っても、まだ取れない生徒がいれば、
今日もまた再テストをするという…
地獄の毎日だったそうです。
そうなると、取れない生徒に、もう取れた生徒が教えていくわけです。
社会は、まだ中学の場合、記憶力ですから、
「とにかく覚えろ!!」
で、何度も書いて、覚えた生徒もいました。
点数的には、そんなに良くなくても、今回は順位は良くなりそうです。
親から見れば、よく頑張ったと思います。
これから先も頑張ってください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます