徒然刀剣日記

刀剣修復工房の作品・修復実績と刀剣文化活動のご紹介

鐺(コジリ)の加工

2011-06-26 18:18:53 | 拵工作
鞘の加工が終わりました!

加工前の鞘は、重ねが合わず、鞘の中でカタカタと刀身が踊っています。
サイズも5寸程長く、この機会に刀身に合わせた加工を施します。

ちなみに、刀身に合った鞘とは、本来は後家鞘を無理やり合わせることではありません。
刀身一振一振のために、鞘は作られているのです。
そのため鞘を刀身に合わせる工作は、伝統工芸の仕事ではありません!が、鞘を作る専門家が少ない昨今、そんな事を言ってはいられません。
刀身を次の世代に残すためにも、刀身を痛めないための措置、つまり鞘の調整が必要だと考えています。



今回は、肥後拵風に加工を施すため、水牛を加工してコジリを丸く仕立てました。



鞘の形状には、拵の様式によって様々なカタチがあります。上がBefore、下がAfter。



経験上、規格鞘と刀身とのガタツキを抑えるために、ある加工を施します。
ある加工とは、鞘をコジリ側から切断し、溝の巾を狭める作業です。イメージ的には、モノウチ下辺りから切っ先にかけてのみ入子鞘に収めるような加工を施します。

接着には、ソクイを用いたいところですが、塗鞘は白鞘と違って湿気が逃げにくい構造になっています。
内部に水分を残したくないため、入子と鞘下地の間には接着材を用いません。
ピッタリとした入子を作ることで、鯉口側に落ちることはありません。



次は、いよいよ仕上げのコジリの取り付けです。ただコジリを貼り付けているわけではありません!
鞘を切断しているので、鞘が役目を果たしていないのが現状です。そこで、上の図にあるような入子状の栓をホウの木で作成します。
ここでも接着剤は使いません。微妙な大きさの違いで固定されます。

なお、当該工作は、私が独自に考案したものです。けして、正しい措置ではありません。
あくまで、代え鞘の応急処置とお考えください。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コジリ (拵師)
2011-06-29 11:43:31
Sasuraさん、毎度ありがとうございます。

後家鞘の件ですが、反りさえ合えば無加工でお使いになる方が大多数です。

鞘内部が狭い場合には、鞘をさらうヤスリなども売られておりますが、逆にブカブカですと鞘の中で刀身が踊ってしまって、お刀の破損につながる恐れがあります。

そこでブカブカ鞘?の場合には、上記のような加工はどうだろうか?と思っています。
返信する
Unknown (sasura)
2011-06-27 08:59:28
すごい!

これは画期的な合わせ方ですね!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。