こたじろうのブログ-太郎(初代)、小太郎(二代)、次郎(三代)、小次郎(四代)ー

◇シェルティの小次郎が散歩中に見かけた草花と日常の生活を紹介。
◇初代~三代は「物語」としてふり返る。

小次郎と秋の草花-マツバボタン(松葉牡丹)

2020-12-25 23:37:33 | 秋の草花

今回は、マツバボタン(松葉牡丹)。名前の由来は、細い葉を「松葉」に、花を「牡丹」に見立てたもの。別名、ヒデリグサ(日照り草)、ツメキリソウ(爪切り草)などと呼ばれる。

<2020年10月7日>

◇ ここは、とある方のお家の前。因みに、黄色はキバナコスモス(黄花秋桜)だよ。

※ 黄花秋桜はこちら → 小次郎と秋の草花ーキバナコスモス(黄花秋桜)-

花をよく見てみよう

◇ ふーん、こんな花なんだ! 牡丹の花に見立てたらしいが、花の大きさは、松葉牡丹=3cm程度で、牡丹の花=10~20cmの大きさで、存在感は大きく異なる。松葉牡丹の勉強をしておこう。

※ 牡丹はこちら → 小次郎と春の草花3ーボタン(牡丹)-

【マツバボタン(松葉牡丹)】

◇ スベリヒユ科・スベリヒユ属の一年草。花は昼間に咲き、夜には閉じる。

  ※ ホロビンソウ(不亡草)、ヒデリグサ(日照り草)、ツメキリソウ(爪切り草)などの別名がある。

◇ 南アメリカ原産で、アルゼンチン、ブラジルなどに自然分布。日本へはオランダ経由で江戸時代末期に渡来。

◇ 開花時期は6月~9月。花茎3㎝ほどの花を次々と開花する。花色は赤、オレンジ、黄、ピンク、白、複色と多彩。また、一重の他、八重や6㎝の大輪の品種もある。

 

【名前の由来】

◇ 松葉牡丹」は細い葉を松葉に、花を牡丹に見立てたもの。

◇ 別名の、「日照り草」は真夏の直射日光でも花を咲かせることに由来。「爪切り草」は茎を指しておくだけで発根する性質から。

 

◇ 小次郎の足元だけでな、後ろの方にもあるね。草丈は5~15cmで地面と這うように咲いているし、葉は長さ1~2㎝なので他の草花と競合しないみたいだね。

他にもあったよ。

<2017年9月22日>

◇ ここは、メモリアル伊都國前原斎場の近く。ブロック塀と側溝のフタのわずかな隙間に頑張って咲いている。すごいね、ボクも頑張ろうっと! 因みに、ここはオシロイバナ(白粉花)も咲いていた所。

※ 白粉花はこちら → 小次郎と秋の草花ーオシロイバナ(白粉花)ー

◇草丈は5~15cmと言うけど、ここは草丈の高さも結構ある。うむ、野生化で生きる力が強くなっているのかな?

◇ 花も凛(りん)としているように見える。

小次郎も再度おでまし。

◇ 小次郎は、まだ撮影は終わらないの? と言う感じ。ま、夕方の6時前で帰ったら夕飯だしな。

この撮影で帰ろうかね、小次郎君。

お終い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする