こたじろうのブログ-太郎(初代)、小太郎(二代)、次郎(三代)、小次郎(四代)ー

◇シェルティの小次郎が散歩中に見かけた草花と日常の生活を紹介。
◇初代~三代は「物語」としてふり返る。

小次郎と秋の七草 ー ススキ(芒)-

2024-09-26 10:51:18 | 秋の七草

今回は、ススキ(芒)だ。秋の七草の一つのススキ(芒)で、野原に生息し、ごく普通に見られる。古くはススキの穂を動物の尾に見立てて尾花(おばな)と呼んだ。また、振袖草(ふりそでぐさ)の異名もある。パパは「ススキって花なの?」「赤っぽい“花穂(かすい)”だけでキレイとは…!」とも思うよねえ、でもさ、日本では昔から慣れ親しんでいる花だそうだよ、と、ボク(小次郎)に話しかけてくる。因みに、ススキは、北米では「侵略的外来種」となって猛威を振るっている。北米からのセイタカアワダチソウが日本に侵略して猛威を振るっているのと逆のパターンらしい。

<2018年10月20日>散歩の田んぼコース(宮地岳の麓)

全景から見ていこう

◇田んぼ道横の小川沿いに生えている。確かに、野原に普通に見かけるね。北米では「侵略的外来種」というが、逆に北米からの「侵略的外来種」になっている「セイタカアワダチソウ(背高泡立草)」も見ておこう

背高泡立草はこちら リンク先 → 

小次郎と秋の草花 -セイタカアワダチソウ(背高泡立草)ー

◇ 田んぼのススキだ。このコースは、ボクの散歩のお気に入りのルートだ。

◇ 寄ってよく見てみた。 稲穂のように見えるのが「雄花」で、花びらはないという。そして、白っぽくなったススキは、花が咲き終わり「実」になった状態らしい。ま、イネ科だから、稲(米)に似ていても不思議じゃないね。ちょっと、勉強しておこう。

【ススキ(芒)】

◇ イネ科ススキ属の多年草。
◇ 原産地:日本、中国、朝鮮半島、台湾
◇ 開花時期:9月~10月 ※ 観賞期は5月~11月
◇ 花:白色。花の形状は花穂(かすい)。穂の銀色に光る毛は芒(のぎ)と呼ばれ部分で、これが風に乗ってタネが飛んでいく。 ※ 花穂(かすい):短い花が一本の軸に群がり付いている形状。

【名前の由来】(諸説ある)
①「スス」は、笹(ササ)又は細(ささ)の変形。「キ」は「木」「茎」「草」から。
② スクスク育つ木(草)の意味から。
③ 稲に似た草の「ススケ」が語源、等。

【日本文化とススキ】

ススキは秋を象徴する植物として日本文化の中で重要な植物。例えば、「十五夜の月見での飾り」「花鳥画や、蒔絵(まきえ)などの秋草紋様」「薄(ススキ)ミミズクなどの郷土玩具」などがある。また、かっては屋根ふく萱(かや)の材料として重要であった。 ススキの穂は動物の尾に見立て尾花(おばな)と呼ばれる。

※ 馬の尾花栗毛(おばなくりげ)は、鬣(たてがみ)や尾の長毛が白色のものを指すが、これは、その特徴を秋のススキの穂になぞられて呼ばれたものという。

【秋の七草】

ハギ(萩)、ススキ(芒)、クズ(葛)、ナデシコ(撫子)、オミナエシ(女郎花) 、フジバカマ(藤袴)、キキョウ(桔梗)の7種類の植物を指す。

改めて見てみよう

◇ ススキ(芒)はヨシ(葦)と似ている。花穂だけでの区別は難しいという。因みに、判断ポイントは“株”としてまとまっているか? という。“株”としてまとまっていればススキという。

◇ 確かに“株”で固まっているようだ。 

田んぼコースの散歩の途中に南風コミュニティセンターがある。

◇ 南風コミュニティセンター近くで宮地岳を望んでみる。うむ、とても風流だね。

◇セイタカアワダチソウ(背高泡立草)がちょっとジャマだが、こちらは北米からの侵略種。ま、ススキが北米を侵略しているというから、どっちもどっちというところかな。

【宮地岳】

宮地岳は高さ118m、頂上には「伊都國・宮地嶽神社」がある。「古代国家の伊都国はこの山から夜明けを拝した」と言われる。因みに字は、山は「宮地岳」、神社は「宮地嶽」だよ。

<2014年10月31日>泉川の土手沿い。

◇ここは、ハマボウ(黄槿)の群落があるところだよ

ハマボウはこちら Link先 → 小次郎とハマボウ(黄槿)-泉川(雷山川)群落-

◇ 後ろのなだらかな山は「可也山」。「糸島富士」「筑紫富士」「小富士」と呼び名が多くある。きれいなやまだよ。ママのお気に入りの山だ。

◇ 同じく泉川の土手。川と反対方向を望む。ススキの向こうの建物は「糸島消防署」。その後ろは「糸島農業高校」。

◇ 同じく、美咲が丘方面を望む。手前の山が「雷山」、その向こうが「背振山系」

【雷山(らいざん)】

背振(せぶり)山系に属し、糸島市と佐賀市の境にある標高954mの山。雷神の鎮座する霊山と言われ、故に「雷山」の名を持つ。頂上には雷神社の上宮がある。また、神功皇后の伝説がある「層々岐野(そそぎの)」と呼ばれる野原があり、これに因んで「層々岐岳(そそぎだけ)」の別名を持つ。

 ※ 中腹に「雷山千如寺大悲王院」があり、樹齢400年の大楓(おおかえで)の紅葉見事!

ヨシ(葦)】

泉川を眺めると「ヨシ(葦)」と思われる群生があった。ホントにヨシ? うーん、多分、ヨシ、だと思う。

◇ 下流は海(加布里湾)につながる汽水域(海と川の水が混ざる場所)だから、ヨシの生育にはピッタシかもね。

◇いまは、満潮にちかいので、水の中だ。

◇空には、鳥が飛んでいる。

◇ 泉川にも鳥が遊んでいる。何の鳥だろう? うむ、ヨシに戻ろう、ススキとのちがいは?

【ススキとヨシの違い】

 ところで、ススキとヨシはどう違うのだろう? 調べてみると、オギというのもあるらしい。各々調べた。花穂だけでの区別は、難しいようだ。因みに、ススキの判断ポイントは、“株”として固まっていることだそうな。

◇ ススキ(芒)

ススキ(芒、薄)は、イネ科ススキ属の植物。尾花ともいい、また、かや(茅、萱)とも呼ばれる有用植物の主要な一種。 野原に生息し、普通に見られる多年生草本である。 夏から秋にかけて20~30cm程度の花穂をつける。花穂は赤っぽいが、種子(正しくは穎果(えいか))には白い毛が生えて、穂全体が白っぽくなる。種子は風によって飛ぶ。

 ※ 北米では、ススキは侵略的外来種として猛威をふるっている。(日本にセイタカアワダチソウが侵入したのと逆の経路で伝播)。

※ ススキの穂は、動物の尾に見立てて尾花(おばな)と呼ぶことがある。「尾花」はススキおよびススキの穂を意味する古名。

※ 華やかとは言えないススキに趣を見出すのは日本人ならではの感覚。十五夜の月見には、ハギ(萩)とともにススキを飾ることが多い。

 ◇ ヨシ(葦)

ヨシまたはアシ(葦、芦、蘆、葭)はイネ科ヨシ属の多年草。 正しくは「アシ」。和名は、「アシ」が「悪し」に通じるのを忌んで(忌み言葉)、逆の意味の「良し」と言い替えたのが定着したものである。主に河川の下流域から汽水域上部、あるいは干潟の陸側に広大な茂み(ヨシ原)を作る。根本は水につかるが、干潟では干潮時には干上がる。

 ◇ オギ(荻)

 イネ科ススキ属の植物の一種である。河川敷などの湿地に群落を作る多年草である。ススキに良く似ているが、オギは地下茎で広がるために、株にならない。また、ススキが生える乾燥した場所には生育しないが、ヨシよりは乾燥した場所を好む。穂はススキよりも毛が長くて白く、柔らかい。かつては茅葺(かやぶき)の屋根の材料として広く用いられていた。

お終い

【写真一覧】

◇ ⑤ススキ(芒) 福岡県糸島市 2018年10月20日、2014年10月31日
◇ ④キキョウ(桔梗)福岡県糸島市 2018年6月20日撮影
◇ ③ハギ(萩)福岡県糸島市 2018年10月29日撮影
◇ ②フジバカマ(藤袴) 福岡県糸島市 2018年10月19日撮影
◇ ①クズ(葛)福岡県糸島市 2018年9月11日撮影

小次郎と秋の七草 ー ススキ(芒)-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎と秋の七草-シロバナハギ(白花萩)-

2024-09-21 11:04:14 | 秋の七草

今回は、シロバナハギ(白花萩)だ。秋の七草の一つの「ハギ」といえば、一般的な “紅紫色のヤマハギ(山萩)”を指す。今回、見かけた“白色の萩”は、ミヤギノハギ(宮城野萩)の変種という。因みに、ハギ(萩)という名前の植物は存在せず、マメ科ハギ属の総称で、〇〇ハギというように多くある。ちょっと、ややこしいね。

<2021年9月16日> 美咲が丘4丁目

ズームアウトして、全景から眺めていこう

◇ こんな感じで咲いている。 

◇右側の空き区画は、コマツヨイグサを2016年に見つけたところだよ。家はいつ建つのかな?

コマツヨイグサはこちら リンク先 → 小次郎と秋の草花-コマツヨイグサ(小待宵草)-

◇ ここ、お友達のワンちゃんちだよ。「この木、急速に生い茂るので剪定が大変!」とは、お家の方の弁。

ズームインしていこう。

「秋の七草」「ハギ(萩)」「シロバナハギ(白花萩)」の勉強をしておく。

【秋の七草】

「① 萩(はぎ)」「② 尾花(おばな)」「③ 葛(くず)」「④ 撫子(なでしこ)」「⑤ 女郎花(おみなえし)」「⑥ 藤袴(ふじばかま)」「⑦桔梗(ききょう)」

春の七草は食べるが、秋の七草は見て楽しむ(鑑賞)。

【ハギ(萩) 】

◇ マメ科ハギ属の落葉低木。

  古くから日本人に親しまれてきた植物の一つ。別名として「庭見草(にわみぐさ)」、 「野守草(のもりぐさ)」、「初見草(はつみぐさ)」などがある。

◇ 原産地:日本。日本各地の山野でごく普通に見られる。多く見かけるのは「ヤマハギ(山萩)」と「ミヤギノハギ(宮城野萩)」である。

◇ 開花時期:7月~10月にかけて多数の赤紫色の花を咲かせる。花は豆のような蝶形花。

 【由来】

◇ 毎年古い株から芽を出すので「ハエキ(生芽)」の意味。

◇ 茎が這うように伸びることから「ハエクキ(延茎)」の意味。

◇ 葉が早く黄色になることから「ハキ(葉黄)」の意味。

等、諸説ある。

【シロバナハギ(白花萩)】

◇ 今回のシロバナハギは「ミヤギノハギの変種」で、花の白いものをいう。

◇ 7月~9月頃、枝垂れる枝の葉腋から長い総状花序をだして白い蝶形花をいっぱいに咲かせる。

【蝶形花】

◇ 蝶に似た形なので「蝶形花」という。

※ フジ(藤)の花も蝶形花。

◇ 花びらは5枚で各々「旗弁」「(黄色の)蜜標」「翼弁」「舟弁」の名前が付いている。

◇ 昆虫は蜜標を目印にしてもぐりこむとき脚で翼弁と舟弁を押し下げる。

◇ すると舟弁の中に隠されていた雌しべと雄しべが出てきて昆虫と花粉の授受を行う。昆虫が飛び去ると翼弁と舟弁は元の位置にもどる。

「白花萩」を改めて見てみよう

紅紫色のヤマハギ(山萩)=一般的な、いわゆるハギ(萩)の方も、改めて見ておこう。

<2021年9月22日> 美咲が丘2丁目

お終い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎と秋の七草 ー ハギ(萩)-

2024-09-16 15:13:16 | 秋の七草

今回は、ハギ(萩)だ。秋の七草の一つで、マメ科ハギ属の総称。「萩」は本来はヨモギ類(あるいは特定の種を挙げる資料もある)の意味で、「はぎ」は国訓である(Wikipedia)という。古くから日本人に親しまれ、別名に「庭美草(にわみぐさ)」「野守草(のもりぐさ)」「初見草(はつみぐさ)」などがあるという。因みに、秋のお彼岸のお供えする“おはぎ”は、菓子の表目の小豆の皮の様子が、萩の花に見立て『御萩(おはぎ)』と言われるようになったと言われる。

<2018年10月29日>美咲が丘三丁目

◇花は「蝶形花(ちょうけいか」で、左右対称で“蝶”に似た形の花。マメ科に多い形らしい。

全景から見ていこう

◇ これがハギか? もうチョイ近寄って見よう。

◇ こんな花なんだ。ハギ(萩)は総称で、各地の山野で普通に見られ、多く見かけるのは「ヤマハギ(山萩)」と「ミヤギハギ(宮城萩)」という。これは、どっちかな?

◇ 花の形は『蝶形花(ちょうけいか)』というそう言えばフジ(藤)の花も蝶形花だった。これ、「左右相称で蝶に似た形の花」と言うことらしい。どんな形状だっけ? 

◇蝶形花はこんな形状。左右対称で“蝶の形”に似ているかららしい。

フジ(藤)はこちら Link先 → 小次郎と春の草花-フジ(藤) はな咲公園-

【ハギ(萩)】
◇マメ科ハギ属の落葉低木。古くから日本人に親しまれ各地の山野でごく普通に見られる。ハギ(萩)は、は総称で、別名として「庭見草(にわみぐさ)」「野守草(のもりぐさ)」「初見草(はつみぐさ)」などがある。

◇ 多く見かけるのは「ヤマハギ(山萩)」と「ミヤギノハギ(宮城野萩)という。

◇ 原産地:日本。

◇ 開花時期:7月~10月。多数の赤紫色の花を咲かせる。花は、マメのような蝶形花。

◇ 紅紫色の萩の蝶形花。(ネットより) 白色の藤もある。こちらはシロバナフジ(白花藤)という。

シロバナフジはこちら Link先 → 小次郎と秋の七草-シロバナハギ(白花萩)-

◇ 名前の由来は、毎年古い株から芽を出すので「ハエキ(生芽)」、茎が這うように伸びることから「ハエクキ(延茎)」、葉が早く黄色になることから「ハキ(葉黄)」の意味、等、諸説ある。

改めて見てみよう

◇ ガードレール沿いは「アベリア」が咲いていて、少し下った処に「フジバカマ」があったところでもる。

他にもあった

<2021年9月22日>美咲が丘二丁目

◇ 沢山咲いている。

上から見てみる。

◇ ボクが目立つね。花を観賞していいよ。

【萩(はぎ)と荻(おぎ)】

 美咲が丘の近くに「荻浦(おぎのうら)神社」がある。また「荻(おぎ)」の名字の方もいる。パパは手書きの時にこの二つがごっちゃになる! と、言っている。ボク(小次郎)はどうでもいいけどね。ま、付き合ってあげよう

  パパは、覚え方として、「萩」→「萩の花」→「秋の七草」→“草冠”に“秋”が「はぎ」と覚えているそうな。皆さんはどうしてますか?

お終い

【写真一覧】

◇ ハギ(萩)福岡県糸島市 2018年10月29日撮影
◇ フジバカマ(藤袴) 福岡県糸島市 2018年10月19日撮影
◇ クズ(葛)福岡県糸島市 2018年9月11日撮影

小次郎と秋の七草 ー ハギ(萩)-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎と秋の草花-ニチニチソウ(日々草)-

2024-09-11 10:58:56 | 秋の草花

 今回は、ニチニチソウ(日々草)だ。今年(2024年)も猛暑が続いているし、高齢(14才と半年)で変形性脊柱症を抱えるボク(小次郎)は夜に近くを散歩するくらいで過ごしているので、草花の様子が分からない。でも、9月3日はまだ明るい夕方に気温が28℃まで下がったのでゆめ咲公園へ散歩に行った。その途中で見かけたニチニチソウを取り上げる次第だ。炎天下でも咲いているし、すごいねえ。キョウチクトウ科ニチニチソウ属の一年草で初夏から晩秋まで「次々に花が咲く」ことから「日々草」と言われる。一つ一つの花は3~5日の寿命。熱帯では多年草だが、寒さに弱いので日本では一年草として扱われるという。

<2024年9月3日> 美咲が丘 3丁目

◇ゆめ咲公園へ行く途中。

◇白い門扉に白い鉢もマッチしているね。

◇小次郎クン、ちょっと待って! 少し花を愛でようよ。

◇ ボク、ゆめ咲公園へ行く途中だよ。早く行こうよ! うん、そうだけど、もうちょっと花を鑑賞させてね。

◇花は「白」「ピンク」「赤」のコラボ。これもいいねえ。各々の色の花をじっくり見てみよう。

◇花は直径3~4㎝。花弁は5裂だが、中心部の色は異なっているね。

◇「赤」は、真ん中も赤なんだね。

ちょっと日々草の勉強をしておこう。

【ニチニチソウ(日々草)】※ Wikipedia、他

 ◇キョウチクトウ科ニチニチソウ属の一年草。熱帯では多年草であるが、耐寒性のなさから日本など温帯域では一年草として扱われる。ニチニチソウ属の植物は8種が知られている。

◇原産地は、アフリカのマダガスカル。渡来時期は江戸時代中期と言われる。

◇開花時期は5月~11月。※「夏の花」の方が正しい?

◇花は直径3~4cm程度で、花弁は5裂し、色は白、ピンク、赤、赤紫などがあり、中心だけ色が違うものもある。鑑賞用に改良された品種は直立するものが多い。

 【毒性】

ニチニチソウには、「ビンカアルカロイド」と総称される、10種以上のアルカロイドが、全草に含まれる。誤って口にすると中毒症状を引き起こす危険がある。症状としては、下痢、おう吐、麻痺、心機能障害などがあげられる。摂取すると、体内の血管の発達を妨害し、後に軽い腹痛から心不全、肝臓へのダメージまたは麻痺などといったような様々な症状としてあらわれる。

※ニチニチソウの取り扱い自体は安全だが、ペットのいたずらや誤飲に注意が必要。特に、ミルク状の液体は要注意。

【由来】

名前は、初夏から晩秋まで次々に花が咲くので、「日々草」という。

 そう言えば「ツルニチニチソウ(蔓日々草)」というのも有ったよねこれもキョウチクトウ科だった。

蔓日々草はこちら Link先 → 小次郎と春の草花3-ツルニチニチソウ(蔓日々草)-

◇こんな花だったね。

------

【ゆめ咲公園の小次郎】

ん? 小次郎クンのゆめ咲公園への散歩の途中だったね。ゴメン、ゴメン!

◇看板にお友達の匂がするけど………。結局、誰にも会えなかった。みな、もっと後で散歩しているのだろう。

※ ゆめ咲公園は「サクラ(桜)」「ツバキ(椿)」「アセビ(馬酔木)」「レンギョウ(連翹)」「ベニウツギ(紅空木)」があるけど、真夏に咲く花は見かけない。

◇注意書きに「犬等の動物を公園内に入れないこと」と書いているけど、リードを付けて通過するのは問題ないみたい。

◇鉄製の側溝のフタを前に、迷っている。「若い頃は、ホイッ!と飛び越えていたが………(小次郎談)」

◇結局、回り道をして広場へ。「高齢者で腰を痛めている身としては、無理しない方いいよな(小次郎談)」 因みに、後の低木はアセビ(馬酔木)だよ。

帰りに改めてニチニチソウを見てみよう。

お終い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎とユリ(百合)-スカシユリ(透百合)-

2024-09-05 21:26:57 | 小次郎とユリ(百合)

今回は、スカシユリ(透かし百合)だ。“透かし”とあるので、「花びらが半透明?」等と思って調べると、名前の由来は『花弁の根元が細くなって、各弁の間に隙間が出来る事から』という。また、百合は夏(5月~8月)に開花するイメージだが、ここでは、冬(12月)に咲いていた。珍しいねえ。ま、サクラでも冬に狂い咲きすることもあるし………。なにせ、2株の一つは、粉雪が舞い、最低温度が零度になった2月15日に凛と咲いていた。すごいね! 因みに、スカシユリの大きな特徴は「上向きに咲く」「香りがないこと。一般的なユリは下向きの花と強い香りがある。

<2021年12月23日> 美咲が丘3丁目

◇上に向いて開花するのも特徴らしい。

全景から見ていこう。

◇赤い車はパパのエクストレイルだよ。場所が分かっちゃうね。

◇反対側から撮影

◇正面から

◇ ズーム。2本ある。1本は赤い花が開花している。蕾も2つばかり。右のは、まだ、緑の蕾だ。いつ頃咲くのかな?

花に着目

◇花びらの根元は細くなっているけど、隙間は広いかなあ?

<2022年1月4日> 全部開花した頃に改めて観察してみた。

◇ 「透かし」の由来になっている“花びらの付け根は、確かに細く花びらの間に隙間がある。ま、“透かして見える” 程じゃない気がするけど………。 ちょっと勉強をしておこう。

【スカシユリ(透百合)】

◇ ユリ科ユリ属の海岸や砂礫地や崖などに生える多年草。

古より栽培・育種の対象になっており、交配の母種として使われることが多い。

◇ 原産地は日本。中部地方以北に生育する。太平洋側と日本海側の個体群に分けられる。

・太平洋側は「イワトユリ(岩戸百合)」「ハマユリ(浜百合)」と呼ばれる

・日本海側は「イワユリ(岩百合)」と呼ばれる。

・分化した変種で山地生のものは「ミヤマスカシユリ(深山透百合)」、「ヤマスカシユリ(山透百合)」と呼ばれる。

◇ 開花時期は5月~8月。 太平洋側5月~6月 日本海側7月~8月 茎の頂に、直径10cm程度の、赤褐色の斑点を持つ橙色の花をつける

 【由来】

和名の「透かし」百合は、花被片の付け根付近がやや細く“隙間が見える”ことから。

【百合の分類】

百合は100種以上の原種があり、そのうち15種が日本に自生しているが大きくは、

「①山百合」「②鉄砲百合」「③笹百合」「④透百合」4つに分類される。(画像はネットより)

1ヶ月半後(2月15日)を見てみよう。粉雪が舞い散る寒い日だよ。

<2022年2月15日> 

◇ こっちは、ピンクのスカシユリ(透百合)だった。この寒い時期に、よく咲いたね! 

◇ 左のは12月23日に開花した分。完全に枯れている。因みに右の赤い花はボケ(木瓜)だよ。

木瓜はこちら Link先 → 小次郎と春の草花-ボケ(木瓜)-

もうちょっとズームアウトしてみよう

◇ボク(小次郎)がわかるかな? 矢印で示そう

◇ うむ、ボク(小次郎)より、梅がポイントだ。

◇しだれ梅とスカシユリのコラボって珍しいよねえ?

話しがそれた。スカシユリに戻ろう

◇ 開花したものと、開きかけのつぼみと、まだまだのつぼみがある。

(年末の)12月23日を思い出して見る。

◇ 二本ある。右側はまだ緑のつぼみが3つ。これが、2月になって花開いた。

◇ 12月に開花した方は、完全に枯れている。

この時期、梅の開花の時期だよね。スカシユリとのコラボを楽しめた!

◇ ボク(小次郎)、スカシユリ、しだれ梅とのコラボ。ん? キミはどこ?

◇ うむ、ボク(小次郎)もしっかり見てね! 

◇ しだれ梅も見事だね。

うむ、話しがそれた。スカシユリに戻ろう

<2022年2月25日> ※3月からは、もう、春だよ。

◇下の花は白っぽくなっている。スカシユリの花もボチボチ終わりかもしれないね。

お終い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする