こたじろうのブログ-太郎(初代)、小太郎(二代)、次郎(三代)、小次郎(四代)ー

◇シェルティの小次郎が散歩中に見かけた草花と日常の生活を紹介。
◇初代~三代は「物語」としてふり返る。

小次郎と冬の草花 - フヨウカタバミ(芙蓉酢漿草) -

2025-01-28 10:56:41 | 冬の草花

今回は、フヨウカタバミ(芙蓉酢漿草)だ。“カタバミ”は春~秋に咲くが、これは12月になっても咲いている。名前は、大きくてフヨウ(芙蓉)に似ているからという。カタバミには「ハナカタバミ」「イモカタバミ」、等がある。名前の由来:「カタバミ」とは葉が半分という意味で「傍食」または「片食」がその語源と言われる。が、漢字は「酢漿草」でと書く。果実を咬むと酸っぱいからとも言われ、諸説あるようだ。

<2016年12月21日> 美咲が丘 ふれあい通り

全景から見ていこう。因みに「昼間咲く花」で “朝夕や曇り空では閉じて” いるそうな、後で知ったけど………。

【11月28日 AM10時】

◇ AM10時。なんか蕾状の花がいっぱい! これ、何?

◇ ウーン、開く直前かな? で、様子を見ることに。 が、2週間経っても、朝の散歩時は、同じ状態! ふと、気づいた。この花も、昼間開花するのでは? ピンポーン! 朝夕や曇り空では閉じているらしい。そう言えば、ガザニア(勲章菊)も日光を浴びると花が開くのだった。

ガザニアはこちら リンク先 → 小次郎と春の草花-ガザニア-

【11月28日 PM2時30分】

◇オー、花が開いている。

◇ 沢山咲いている。

◇ ん? ミツバチもいるぞ! ズームしてみよう。

◇ フヨウカタバミ(芙蓉酢漿草)勉強をしておこう。合わせて、カタバミ(酢漿草)についても調べておこう。ま、ネットからだけど。

【フヨウカタバミ(芙蓉酢漿草)】Wikipedia、他

◇カタバミ科カタバミ属の多年草。カタバミ属の中では大きく観賞価値の高い花を咲かせる。庭や道端に普通に見られる、地方名が沢山あるという。

◇ 原産地:南アフリカ。現在は逸出により世界各地で帰化植物として定着している。日本への渡来時期は明治中期と言われる。

◇ 開花時期:フヨウカタバミは10月~12月と2月~4月。因みにカタバミの開花期は春~秋。

◇ 名前の由来

 ・「フヨウ」はフヨウににているからという。フヨウ(芙蓉)を見ておこう。

※フヨウ(芙蓉)(Wikipediaより)

・「カタバミ」とは葉が半分という意味で「傍食」または「片食」がその語源と言われる。が、漢字は「酢漿草」でと書く。果実を咬むと酸っぱいからとも言われ、諸説あるようだ。

【カタバミの種類】

ネットで調べて、整理してみた。

① カタバミ(酢漿草):黄色
② イモ(芋)カタバミ:中心部が赤紫 ※ これが基本種で、他はこの亜種らしい。
③ アカ(赤)カタバミ:花は黄色だが、葉っぱが赤!
④ ムラサキ(紫)カタバミ:中心部が黄緑
➄ ハナ(花)カタバミ:中心部が淡緑
⑥ オオキバナ(大黄花)カタバミ:葉に、紫色の斑点がある。

<2017年10月3日> 美咲が丘ふれあい通り(別な場所)。

◇ 確かに「フヨウ(芙蓉)」に似ているかも。

【写真一覧】

◇フヨウカタバミ(芙蓉酢漿草) 福岡県糸島市 2016年11月と12月、2017年12月 
◇ガザニアソフトクリーム 福岡県糸島市 2016年~208年、11月末撮影)
◇ユリオプスデージ 福岡県糸島市 2017年1月2日~2018年11月27日撮影
◇皇帝ダリア 福岡県糸島市 2014年11月21日撮影

小次郎と冬の草花 - フヨウカタバミ(芙蓉酢漿草) -


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小次郎の行楽-十輪院(田川) 墓参り... | トップ | 小次郎と春~秋の草花 - ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿