こたじろうのブログ-太郎(初代)、小太郎(二代)、次郎(三代)、小次郎(四代)ー

◇シェルティの小次郎が散歩中に見かけた草花と日常の生活を紹介。
◇初代~三代は「物語」としてふり返る。

小次郎とヒガンバナ(彼岸花)ーシロバナヒガンバナ(白花彼岸花)2022年-

2022-09-29 22:01:42 | 小次郎とヒガンバナ(彼岸花)

今回は、シロバナヒガンバナ(白花彼岸花)だ。名前の由来は、秋のお彼岸(2022年は9月23日)の時期開花することから。大きな赤い色が一般的だが、白色もいいもんだ。因みに、「シロバナヒガンバナ(白花彼岸花)」は、正確にはヒガンバナ(赤)とショウキズイセン(黄)の雑種らしい。花色はピンク~クリーム色を帯びて、純白にはならないという。

<2022年9月27日>自宅庭 ※ 頂いたもの

◇ ボクの左側に白色の彼岸花が一輪さいているのがわかるかな? 因みに、ボクの胸毛も白、それも純白だよ。ん? 関係ないって?

彼岸花はこちら Link先 → 小次郎とヒガンバナ(彼岸花)-自宅(2021年)-

白と黄色はこちら Link先 → 小次郎とヒガンバナ(彼岸花) - シロバナヒガンバナ(白花彼岸花)とショウキズイセン(鍾馗水仙)-

◇ 彼岸花でなく、ボクにピントがあっている?

◇ ボクが中心じゃないし、花にフォーカスしていいよ。

改めて 彼岸花を勉強しておこう。

【ヒガンバナ(彼岸花)】※ 参考:Wikipedia、他

◇ ヒガンバナ科・ヒガンバナ属の多年草。学名からリコリス、別名として曼珠沙華(マンジュシャゲorマンジュシャカ)とも呼ばれる。

◇ 原産地:中国の長江下流域。渡来時期は不明。一説には稲が伝わった頃と同じとも言われる。

◇ 開花時期:9月中旬。赤色が一般的だが白がある。また、黄色はショウキズイセン(鍾馗水仙)とも呼ばれる。

【特徴】

 有毒で球根にアルカロイドを多く含む。食べると吐き気や下痢を起こし、ひどい場合には死に至ることもある。

 ※ 致死量は10g(球根700個分)で、間違って食べる事はなさそう。

 ※ 一部分ではなく、花、葉っぱ、茎、球根の全てに含まれるが、普通に触る程度では問題はなく、食べる時には毒抜きを行う。

なお、球根は適切に用いれば薬になる。また水にさらして毒を除去して救荒食(飢饉に備えて備蓄した食べ物)にもしていた。

※ 彼岸花の球根は正確には鱗茎(りんけい)。ユリ,タマネギ,チューリップ、ニンニク、ラッキョウも鱗茎である。

 水田の畦(あぜ)や墓地に多く見られるが、目的は、畦の場合はネズミ、モグラ、虫など田を荒らす動物がその鱗茎の毒を嫌って避ける(忌避)ように。また、墓地の場合は虫除け及び土葬後、死体が動物によって掘り荒されるのを防ぐためとされる。

 【名前の由来】

◇ 秋の彼岸の頃に咲くことから。なお、毒があり食べると「彼岸(死)」しかない、からの説もある

◇「曼珠沙華」は、法華経の仏典「まんじゅしゃか」からで、「天上の花」の意味。

 【異名】

死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、剃刀花(かみそりばな)、狐花(きつねばな)、捨子花(すてごばな)、など、その数は1000以上にのぼる。

改めてみてみよう。

お終い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎と春の草花-ミヤマナズナ(深山薺)-

2022-09-25 22:03:20 | 春の草花

今回は、ミヤマナズナ(深山薺)と思う。ん? 思うって? ニワナズナ(庭薺)とかいろいろあるみたいだし、どちらか分かんない! アブラナ科の植物で、日本では一般にアリッサムと呼ばれているという。うーん、難しいねえ。

<2021年4月3日> 美咲が丘

◇ 白っぽい花がミヤマナズナだよ。ん? この構図、見たことがあるぞ! そう、ラベンダーで取り上げている。

ラベンダーはこちら Link先 → 小次郎と春の草花-ラベンダー

ズームインしていこう

◇ びっしりと咲いている。見事だね。

◇ アブラナ科なので、菜の花と同じ仲間だが…、菜の花とは雰囲気が違うねえ。

こんな花なんだ。ちょっと勉強しておこう

【ミヤマナズナ(深山薺)】

◇ アブラナ科ミヤマナズナ属の一年生、多年生の植物。

 ※ ニワナズナとイワナズナは近縁で、以前はヤマナズナ属に含まれていた。

※ ミヤマナズナ(Wikipediaより

◇ 原産地は、地中海地方。ヨーロッパ、アジア、北アフリカに分布している。渡来時期は不明。

◇ 開花時期は10~翌春4月頃。

◇ 花色は白又は黄色で、ピンクや紫のものもある。

【名前の由来】

 花がナズナ(薺)に似ているから。ナズナって、どんな花だっけ? えーと、ナズナは別名ぺんぺん草とも言われるよね。

※ 画像はネットより

ナズナは、撫でたいほど可愛い花で「なでな(撫菜)」、夏に枯れて無くなることから「なつな(夏無)」の転訛などがある。漢名から「薺」を当てて書く。

改めてミヤマナズナをみてみよう。

 よく見たら花の形状は「総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)」だ。「総状花序」はアブラナの特徴なので、菜の花の仲間というのも納得。

お終い

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎と夏の草花-ヤマボウシ(山法師)-

2022-09-19 15:29:39 | 夏の草花

今回は、ヤマボウシ(山法師)。6~7月に白い花を咲かせる落葉高木。由来は、比叡山延暦寺の僧兵である白い頭巾をかぶった“山法師”をイメージして名付けられたとされている。うーん、似ているのかな? ハナミズキ(花水木)にもとてもよく似ている。ハナミズキはアメリカヤマボウシともいう。違いも調べてみる。

<2022年5月15日> 美咲が丘

◇ どの木(花)? 

◇ 分かったかな? 別な角度からみると、

◇ こっちも分かり難いからマークを。

◇ これ、シンボルツリーかもね。

【シンボルツリー】

◇ 植栽スペースのある家庭で「その家の顔となる樹木」のこと。新築祝いや結婚祝いなどの記念樹として選ばれることもある。

◇ ヤマボウシは、春には花、夏には瑞々しいグリーン、秋には果実と紅葉、と、一年を通して楽しめる理想的な庭木と言われる。

◇ 人気のシンボルツリーをネットで調べてみた。

2019年の例では、ヤマボウシは1位、(似ている)ハナミズキは6位となっている。ま、人気は時代とともかわるようなので、一例だ。

話しがそれた。ヤマボウシの話しだ。

斜め上から見てみよう

横から見ると、平べったい

花のイメージは斜めの方が把握しやすい。

◇ こんな花なんだ! 白い花びらに見えるのは “苞”だってさ。因みに「苞(ほう)」は花の根元につく小型の葉。そう、葉っぱなんだ。

【ヤマボウシ(山法師)】

◇ ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。高さは10m~15mにもなる。

  初夏を代表する花木で、花びらのように白く見える総苞片(そうほうへん)をつけて花を咲かせる。山林などに自生する木であるが、花、実、紅葉が観賞の対象にされ、街路樹や庭木などにも植えられる。

◇ 原産地は日本、朝鮮半島、中国。 沖縄、九州、本州の山地に自生している。

  ※ 江戸時代には欧米に逆渡来し、美しい花木として人気を博している。

◇ 開花時期は5~6月頃。4片の白い苞の中心に淡いグリーンの花を咲かせる。9月頃に赤い実が熟す。11月頃には紅葉が楽しめる。

 【名前の由来】

比叡山延暦寺の僧兵である白い頭巾をかぶった山法師をイメージして名付けられたとされている。うーん、中心の緑の球体が坊主の顔で白い4片の苞が頭巾なのかな? 

※「山法師」は 比叡山延暦寺の僧徒。特に、平安末期頃から僧兵として武力を振るった者をいう。

【ヤマボウシとハナミズキ】

違いを見てみよう。写真は GardenStoreyより

◇ 左が花水木、右が山法師。とてもよく似ているね。因みに、ヤマボウシは日本原産、ハナミズキはアメリカ原産。

 ※ ハナミズキは「1912年にワシントンに贈ったサクラの返礼として日本へ贈られた木」として知られている。

改めて、他の場所も含め、ヤマボウシを見てみよう

<2020年6月3日> 花瓶

他の場所を見てみよう

<2017年6月26日> 荻浦

◇ びっしり咲いているねえ。

お終い

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎と秋の草花-ヨルガオ(夜顔)ー

2022-09-13 22:01:39 | 秋の草花

今年もヨルガオ(夜顔)が咲いた。9/10は“中秋の名月”で月明かり下のヨルガオ観賞は風流だってさ。ボク、分かんない。因みに『ヨルガオの事を「ユウガオ」という人も多いが、標準和名のユウガオはウリ科の野菜(かんぴょうの原料となる)で互いに花が似てはいるが別の種である(Wikipediaより)』だってさ。このユウガオ、もとい “ヨルガオ”は、 一昨年、種を頂いたもの。

<2022年9月12日> 自宅庭

【時刻:18時26分】 ※ 花は、夕方の6時頃に一気に開花する。

◇ ボク(小次郎)とのコラボ。後の “白い” 花だよ。

◇ 縦に撮ってみた。今の時期、まだ、暑い! ハア、ハア。

◇「ほとんど開いた」「だいぶ開いた」「開きかけ」が同時に見られるのはラッキー。※ ヨルガオは、1、2分程度で一気に開花する!

開花状況はこちら Link先 → 小次郎とヨルガオ(夜顔)-パッと開花するヨルガオ-

【時刻:21時15分】 中秋の名月のもと、ヨルガオを観賞。ま、ボクは就寝前のオシッコタイム

◇ ちょっと妖艶な感じがするね。

◇ ホント、夜に観賞する花だね。

【時刻:(翌朝)5時45分】

◇ 街灯が、まだついている早朝には、既にしぼみ始めている。うむ、はかないねえ。

◇ 三つの花全てが萎れている。

【時刻:(翌朝)10時20分】

◇ 萎んだ花と新たに開花する蕾。※ この程度に大きくなった蕾は(今日の)夕方に開花すると思われる。 

以下は、ヨルガオの種を頂いたお家でのお話。3年前だよ。

------------------

今回は、ヨルガオ(夜顔)。アサガオ(朝顔)はよく見かけるが、ヨルガオは見る機会が少ない。だって、夕方に開花して朝にはしぼんで、ポトリと落ちるんだって。

<2019年9月27日>

夕方の散歩中に、偶然見つけたよ。お家の方も、中に入っての撮影をOKしてくれたんだ。うん、ボクがかわいかったからかな?

◇2輪、咲いていた。花は結構大きい、ボクの顔と比較すれば分かるだろう!?

◇ 真上から撮ってみた。ズームしてみると。

◇ 結構デカい。ん? 同じ写真? いや、ボクの見る目がちがうだろう!

※ ユウガオは花びらが分かれている。一方、ヨルガオは花びらが繋がっている。一番の区別のポイントだそうだ。

◇角度を変えてみた。

 

◇逆向きに撮ってみた。

◇小次郎の背中とのコラボ。茶色に際立っているね。ちょっと、ヨルガオについて勉強しておこう。

※ かんぴょうの材料であるユウガオの名前で、流通することもあります。

【ヨルガオ(夜顔)】

◇ ヒルガオ科ヨルガオ属のつる性一年草。本来は「多年草」だが、寒さに弱いため園芸的には1年草として扱われる。※ ヨルガオを「ユウガオ」という人も多い。

◇ 原産地:熱帯アメリカ。渡来時期は明治の初期

◇ 花: 白花で直径15cmほどの大輪。なお、園芸種では“白花夕顔”や“赤花夕顔”がある。ん? ヨルガオなのに、“赤花夕顔”と「夕顔」の名前を付けているの? ややこしいね。

 ※ 横から見ると薄っぺらい。

◇ 開花時期:7月下旬~11月頃。

【由来】

明治初期に入ってきた新しい植物だが、夕方から白色の大きめのアサガオに似た花が咲く特徴から、博物学者の田中芳男が『ヨルガオ(夜顔)』と命名したといわれる。

【補足(Wikipediaより)】

日本の古典、「源氏物語」で出てくる夕顔はウリ科の植物であり、夜顔と混同されて記載された文章やイラストがあるが、夜顔は日本には明治の始め頃に渡来し、観賞用として栽培されたもので別物である

------

正面からと横からを比較て見てみよう

◇ 横からだと平べったくて、花とは思えないね。

つぼみを見てみよう。

◇ これだと「数日後に咲きそう」とは、お家の方の弁。

◇縦に撮影してみた。

【写真一覧】

◇ユウガオ(夕顔) 福岡県糸島市 2019年9月27日

◇アプテニア 福岡県糸島市 2015年9月20日~2018年10月18日

◇オオマツヨイグサ(大待宵草)福岡県糸島市 2018年9月15日

◇アスクレピアス(唐綿) 福岡県糸島市 2018年9月21日

◇ソラナムラントネッティ(紫宝華) 福岡県糸島市 2018年4月20日~10月11日

◇シコンノボタン(紫紺野牡丹) 福岡県糸島市 2017年11月14日撮影

小次郎と秋の草花3-ユウガオ(夕顔)ー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎と春の草花-ラベンダー-

2022-09-10 17:08:09 | 春の草花

今回は、ラベンダーだ。鮮やかな紫色が目立つ。ハーブの女王とも呼ばれ、ドラッグストアにいくと芳香剤(ラベンダー)もある。ラベンダーの香りはリラックス効果が高いそうだが、ボク(小次郎)の鼻にはちょっとキツすぎるかもね。名前の由来は「洗う」という意味のラテン語などの諸説あるらしいが、ピンとこないね。

<2021年4月29日> 美咲が丘

◇ こんな感じで咲いている。この距離が小次郎とのコラボでは最適だな。全景からズームインしていこう

◇ JR美咲が丘駅近くだよ。正面に可也山が見えるだろう? ボクの散歩コースの一つだよ。この近くには「グラジオラス」もあったよ。

グラジオラスはこちら Link先 → 小次郎と夏の草花-グラジオラス-

◇これ、フレンチラベンダーだと思う。

【フレンチラベンダーの特徴】

「フレンチラベンダーの花はとても特徴的で、細く伸びた茎の先端に稲穂状に花が付く。最大の特徴は花穂の先についた葉で、緑色ではなく紫色や白い色をしている」という。

上から見てみる。

◇ 上の紫色のは“葉っぱ”らしいけど………  勉強しておこう

【ラベンダー】

◇ シソ科ラベンダー属の半木本性植物の総称。通称は、ラベンダー、コモン・ラベンダー、イングリッシュ・ラベンダー、等を指す

  伝統的にハーブとして古代エジプト、ギリシャ、ローマ、アラビア、ヨーロッパなどで薬や調理に利用され、芳香植物としてその香りが活用されてきた。

◇ 原産地:中近東~地中海沿岸(らしい)。日本へは江戸時代に「薬草」として輸入されたが、栽培が始まるのは幕末と言われる。昭和初期には北海道富良野地方で栽培されるようになる。

◇ 草丈は2m以下。低木のような草本・小低木で、揮発性の油を多く含むため、草食動物はほとんど食べない

※ 画像はネットより

◇ 開花時期は6~7月頃。中旬、遅咲きは7月中旬~小さな黄色の花で5弁花。花色は、紫、白、ピンク色等。なかでも紫色が最もポピュラー。

【名前の由来】

ラベンダー(lavender)は、古フランス語のlavandre (ラバンドレ)に由来。その語源は(諸説あるが)「洗う」という意味のラテン語からと言われる。

※ 古代ローマ人達は洗濯に用いたり浴用香料として利用したという

【富良野のラベンダー畑】

◇ 富良野のラベンダーは化粧品や香水の香料用に、1952年に栽培開始。

※ 画像はネットより

◇昭和45年ごろには230ヘクタール(東京ドーム49個分)に達するなど、最盛期となる。

◇が、輸入香料の台頭で急激に衰退するが、国鉄のカレンダーで紹介されて見物客が訪れるようになった。それをきっかけにラベンダー園が再び増え始め観光地となっていく。

◇時期は6月下旬~8月中旬。

【ラベンダーのこ効果】

◇リラックス効果

香りは交感神経と副交感神経を整えてリラックスしてくれる効果があるとされる。

※ 画像はネットより

◇鎮痛効果、傷の鎮静

  香りは頭痛、生理痛、筋肉痛、神経痛、腹痛などの痛みを和らげる効果があるとされる。る。

◇殺菌、消毒効果

  ラベンダーオイルは抗炎症・殺菌・消毒の作用があるとされる。

別な場所にもあったよ。

<2021年4月29日> 美咲が丘

◇ ほし咲き公園と近く。 ん? 白いのもあるけど………? 違うよ、その横。矢印で示すね。

◇ まだ、分かりづらいよね。

 

◇ 先端が白いので多分「わたぼうし」という品種だと思う。

【ラベンダー(わたぼうし)】

“わたぼうし”は一般的な種と比べて背が低くコンパクトな樹形で、頂部の白色の苞葉がやや短く、青色(紫色)の小花が密につく花姿が可愛らしい印象を与える園芸品種。

お終い

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎と春の草花-マンネングサ(万年草)ー

2022-09-04 21:53:18 | 春の草花

今回は、マンネングサ(万年草)。品種で開花時期は2月~10月と異なる。見かけたのが5月なので“春の草花”としておく。ベンケイソウ科の多肉植物で、日本では石垣などの被覆に使われるという。ん? ベンケイソウ属の多肉? 確か、「金のなる木」がベンケイソウ科だったよね。園芸ではセダム名で、ホームセンターや100均で売っているらしい。探してみようかな。

<2022年5月1日> 美咲が丘

◇ 小次郎クンはあくびしながら見ているじゃん。ところで、マンネングサの花って? うむ、ズームインしていこう

◇ これだよ 黄色の星のような形の花だね。

◇ なんか、キラキラした感じだね。

◇ こんな花なんだ。かわいいねえ! 

◇ 蕾もかわいいねえ! ちょっと勉強をしておこう

【マンネングサ(万年草)】

◇ ベンケイソウ科マンネングサ属。比較的小さめで、盛んに枝分かれしてよく殖える。岩盤面の隙間のわずかな土壌でも育つ。学名は「セダム」で海外ではこの名前で呼ばれている。

◇ 原産地:日本、中国。

マルバマンネングサ(丸葉万年草)は九州~本州の山の岩の上などに自生している。

◇ 草丈は、背が低い草もあれば、やや立ち上がるものもある。総じてベンケイソウ科の中では小さめで、盛んに枝分かれしてよく殖える。

◇ 開花時期は5~6月。小さな黄色の花で5弁花。※開花時期は、品種によって2月~10月まで幅広いらしい。

【名前の由来】

◇ 万年草:乾燥に強くてなかなか枯れず、一年中緑の葉っぱを絶やさないことが由来。

◇ セダム:岩や地面に張り付くように生えることからラテン語で「固定・座る」という意味の「sedere(セデス)」が語源となっている。

“ベンケイソウ属の多肉”で思い出すのが「金のなる木」。いつ取り上げたっけ? 

金のなる木はこちら Link先 → 小次郎と冬の草花-金のなる木-

改めて見てみよう

◇他の植物に比べて目立たない。

◇ 日本では石垣などの被覆に使われる、も、納得。 ここ、アルストメリアを紹介したところだけど覚えているかな?

アルストメリアはこちら Link先 → 小次郎と夏の草花-アルストメリア-

お終い

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする