こたじろうのブログ-太郎(初代)、小太郎(二代)、次郎(三代)、小次郎(四代)ー

◇シェルティの小次郎が散歩中に見かけた草花と日常の生活を紹介。
◇初代~三代は「物語」としてふり返る。

小次郎とユリ(百合)-オニユリ(鬼百合)(2024年)-

2024-07-31 09:54:31 | 小次郎とユリ(百合)

今回は、オニユリ(鬼百合)の2024年版だ。オニユリは黄金オニユリより20日ほど遅れて開花する。オニユリは、日本にも自生し、北海道から九州の平地から低山で普通に見られるが、一説には中国からの渡来種と言われている。一般的にオニユリは「三倍体」で種子を作ることができないが、朝鮮半島、済州島そして対馬には二倍体がある。対馬のオニユリは75%が2倍体という。※ 変種に対馬に自生する黄金オニユリがある(Wikipedia)。

<2024年7月13日>美咲が丘三丁目

◇鬼百合が咲き誇るお家があった。我が家とほぼ同時期に開花しているが、こちらは数が多い!

黄金オニユリはこちら → リンク先 小次郎とユリ(百合)-黄金オニユリ-

全景からみていこう

ちょっと角度を変えて。

◇沢山咲いているね。

一番大きい株にズーム!

さらにズーム

◇大きな花だ! オニユリの勉強をしておこう

【オニユリ(鬼百合)】※Wikipedia、他

◇ ユリ科・ユリ属の多年草。

◇ 原産地:朝鮮南部(一説)。渡来時期は不明。鱗茎(りんけい=球根)を食用にするため古くから栽培され北海道〜九州の人里近くにしばしば野生している。

◇ 茎は高さ1~2m。直径10~12㎝の花を横又は下向きに4~20個ほど付ける。

◇ 花期は7~8月。花被片は強く反り返り橙赤色で濃い色の斑点がある。

◇ 種子は出来ず、葉の付け根に「珠芽(むかご)」ができる。ムカゴは地面に落ちると根を伸ばし新たな株となる。※ 日本では「むかご」を付けるのはオニユリだけ。

【名前の由来】

◇ 漢字は、「由利」、「由理」、「百合」、「由里」、「由流」が万葉集で使われている。中でも「百合」が使われている歌が一番古い。

◇「ユリ」は、「茎が細く花が、大きく風に“ゆり動く”さまから」、「ヨリのことで、鱗片が寄り重なって根茎(球根)が出来ていることから」、「朝鮮語由来で、朝鮮語の“nari(ナリ)”が“ユリ”に転訛した」の諸説あり。

◇「オニユリ」は、「黒色の斑点のある橙赤色の花を赤鬼の顔に見立てた」、「真夏の暑さにもめげず、大輪の花を幾つも付ける強い性質を鬼に見立てた」、「形が大きく見事で豪快に見えるから鬼がついた」、「姫百合(ヒメユリ)と対比して大きい百合という意味で、鬼がついた」の諸説。

 ※ 英語は「タイガーリリー(Tiger lily)」という。

 一般的にオニユリは「三倍体」で種子を作ることができないが、朝鮮半島、済州島そして対馬には二倍体がある。対馬のオニユリは75%が2倍体という。

【種子と珠芽(ムカゴ)】

近縁種にコオニユリ(小鬼百合)がありこちらは、ムカゴを作らず種子をつくる。見た目はオニユリに似ているが、花被弁は長さ6~8㎝で一回り小さい。一番の違いは、オニユリと違い葉

の根元にムカゴをつけない。

これは、コオニユリ(小鬼百合)だが、見た目はくべつがつかないねえ。※写真:Wikipediaより

◇コオニユリの種子 ※出典:松江の花図鑑

【三倍体】

通常の個体は、染色体を父親由来と母親由来の2セットを持つ(2倍体)ことに対し、3セットもつものを「三倍体」という。三倍体だと細胞分裂が不規則になるため“種子を作ることができない!”という。

【オニユリの増やし方】

種子ができないので、鱗片(りんぺん)か珠芽(むかご)で増やす。

◇ムカゴは自然に落ちたように置き、乾燥に注意すると2週間くらいで根が出る。その後、薄く土を被せると、翌年の春には芽が出る。

詳細はこちら リンク先 → 小次郎とオニユリ(鬼百合)-むかご(珠芽)から開花まで-

改めて鬼百合を見てみよう。

お終い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎とユリ(百合)-黄金オニユリ(2024年)-

2024-07-26 15:25:11 | 小次郎とユリ(百合)

今回は黄金オニユリ(2024年)だ。対馬の原種をルーツに持つ球根を2019年に頂き、その「鱗片」及び「ムカゴ(珠芽)」を地植えにしていたものが、今回咲いた。とても嬉しい。因みに、球根の“鉢植え”は、翌2020年に咲いている。黄金オニユリは、オニユリの変種で、環境省のレポートでは『黄金オニユリは1922年に「対馬の上県町女連」で発見され「対馬が唯一の産地」』となっている。

<2024年7月2日> 自宅(庭)

◇「鱗片」と「珠芽」を地植えしたものだ。※ 鉢植えは、以前紹介

①「鉢植え」はこちら リンク先 → 小次郎とユリ(百合)-黄金オニユリ-

②「オニユリとのコラボ」はこちら リンク先 → 小次郎とユリ(百合)-黄金オニユリとオニユリのコラボ- 

全景からみていこう

◇真ん中の太い木は「ネムノキ(合歓木)」、オレンジ色は「ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)」だよ。

ヒメヒオウギズイセンはこちら リンク先 → 小次郎と夏の草花-ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)-

◇ 小次郎は右目のうわづかいで、「ボク(小次郎)はもういいから、花を鑑賞しなよ!」とでも言っているみたい!

◇地植えは、やはり育ちがよい。珠芽(ムカゴ)から開花したのも嬉しい。

◇ 花弁の内側の「赤色の斑点」が特徴という。 黄金オニユリの勉強をしておこう。

【オウゴンオニユリ(黄金オニユリ)】※Wikipedia、他

◇ ユリ科・ユリ属の多年草。

オニユリ(鬼百合)の変種。草丈は1~2mになる大型のユリ

◇ 対馬のみに自生するが、自生状態はほぼ皆無で愛好家たちの手で保存育成が進められている。

※ 環境省のレポートでは、黄金オニユリは1922年に「対馬の上県町女連」で発見され「対馬が唯一の産地」となっている。

◇ 開花時期は7~8月。花弁は強く反り返り、黄地に赤の斑点を生じる。葉の付け根にムカゴを作る

※ ムカゴ(珠芽)を付けるのはオニユリ(鬼百合)だけという。黄金オニユリも、オニユリの変種でムカゴを作る

【由来】

朱色のオニユリに似て黄色の花を咲かせるオニユリということから

【鱗片(りんぺん)と珠芽(ムカゴ)】

増やし方として「鱗片」「ムカゴ」を使う方方がある。

ムカゴからの育て方も示そう。

ムカゴからはこちら リンク先 → 小次郎とオニユリ(鬼百合)-むかご(珠芽)から開花まで-

「鱗片から」と「珠芽から」の育った結果を見てみよう。

◇「鱗片から」の方が大きく花の数も多い。「珠芽から」は若干小さめ。因みに、両方とも、新しい「珠芽」がついていて収獲した。

【経緯】

◇2019年7月3日:小次郎との散歩中に美咲が丘1丁目で “黄色の” ユリに気づいた。で、お家の方とやり取り。

「なんのユリ?」「黄金オニユリですよ。対馬だけに咲いているそうで、10年前に対馬で保存活動をしている方から(増やす為に)譲り受けたものです。だいぶ増えました」「すごいですね!」「増やしたいので希望する方には球根を分けてあげています」「我が家も欲しいです!」「いいですよ! 秋頃がいいかな?」のやり取り

◇2019年10月:球根を頂く。球根から5、6枚の鱗片を取り、残りの本体(球根)を鉢植えに、鱗片を鉢と地植えにリスク分散。

◇2020年7月:(球根の)鉢植えは、春にしっかり芽吹き、4輪の花を咲かせ(新しい)珠芽もついた。その珠芽は、今度は、地植えとした。

◇2021年、2022年:21年は鱗片・珠芽ともに芽吹いたものの高さは10~20㎝止まり。22年は50~70㎝止まり。花は咲かず。

◇2023年6月30日:鱗片からの一本のみ、花が2綸咲いた。

◇2024年:鱗片からも沢山開花し、珠芽からも開花した。

改めて黄金オニユリを観賞しよう

お終い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎と春の草花-ニゲラ(黒種草)-

2024-07-21 23:04:48 | 春の草花

今回は、ニゲラだ。キンポウゲ科のクロタネソウ属の一年草。和名はクロタネソウ(黒種子草)。学名の「ニゲラ(Nigella)」は“黒い”という意味ラテン語(ニガー(Niger))が語源。和名は、花が終わった後に膨らんだ果実ができ、中に黒いゴマのような種がはいっていることに由来する。繊細な葉と個性的な花に人気があるだけでなく、丸い果実をドライフラワーにて楽しむ人もいるという。

<2024年5月18日>美咲が丘 ふれあい通り

全景からみていこう

◇ふれあい通りだよ

◇歩道のタイルの間からのびている。誰かが植えたのではなさそう。

花に着目してみよう

◇紫色の花がとてもキレイ。また、葉は細くて繊細だね。 ちょっと勉強しておこう

【ニゲラ(黒種草)】※ Wikipedia、他

◇キンポウゲ科クロタネソウ属の一年草。「クロタネソウ」を初めとする数種が鑑賞用に栽培されている。果実はドライフラワーになる。

 紫紅色の花弁に見える部分は萼(がく)で、苞と呼ばれる“糸状の葉”が花を包むように覆っている。

◇米国中部。渡来時期は不明。和名のセイヨウヤブイチゴ(西洋藪苺)はヨーロッパ原産の栽培種の複合体。

◇ 開花期は5月下旬から6月で、 結実期は7月から8月上旬。

【由来】

◇「ニゲラ」は、ラテン語の黒い(Niger:ニガー)が語源

◇「クロタネソウ」は、“黒種子草”の名前の通り、、花が終わった後にふくらんだ果実ができ、中には黒いゴマのようなタネが入っていることに由来します。

改めてみてみよう 

小次郎は「花が咲く前」に教えてくれた!!

<2024年5月6日>

 5月6日の散歩中に、小次郎がクンクンして教えてくれた。見ると、細い毛のよう葉の中心に丸いものがある。何だろうと思って写真に取ってみた。後に、花と分かった次第。

◇ 花だとは思えない。

◇ 葉は細くて繊細だね。これも人気らしい。

◇ この丸いのはなに? 当初は花とは思えなかった。

◇左の黒いのはボク(小次郎)の毛だよ。

1週間後の13日には花が咲き始めていた。

<2024年5月13日>

ふと見ると、横の駐車場のブロックの隙間にも咲いていた。

名前の由来となった種はどんなものなんだろう?

花が終わると、バルーン状の実を形成していく。最初は緑色だが、成熟が進むと茶色っぽく枯れていく。 完全に枯れるとバルーンが弾けて種が散らばってしまうので、少し早めに収穫して乾燥させ、完全に枯れたらバルーンを開いて黒い種を採取すると良いという。

<2024年5月30日> 種を採取。

◇この時点(5/30)は、種はまだ、緑色だね。

<2024年6月16日>

◇ 花が終わって20日以上経って、実は赤色になってきた。明けてみると、

◇一つは、緑色ではないが………

◇ もう一つは、黒い種も見られる。全部黒になるにはもう少し時間が必要なんだろう。

真っ黒な種は、ネットから引用する。

◇ ホント真っ黒なんだ!

お終い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎と果物-ニワウメの実-

2024-07-15 23:00:01 | 果物・果実

今回は「ニワウメ(庭梅)の“実”」を取り上げる。庭梅は、花や果実を梅に例えて名づけられ、果実はサクランボのような甘酸っぱい味で、渋みや酸味が強いものがあるという。(パパは)梅やサクランボはお店で見かけるけど、庭梅の実は、お店では見たことないけど………。なんでかな? と言っている。

<2024年6月30日>若松・高塔山

花としての庭梅はこちらを参照

ニワウメはこちら リンク先 → 小次郎と春の草花-ニワウメ(庭梅)-

全景から見ていこう

◇ボク(小次郎)の後に有るんだけど………。

◇この角度が一番なんだけど………。矢印を付けようね。

◇庭梅は樹高が1~1.5mの低木。ここは60㎝位の高さだね。実に着目していいよ!

◇こんな実なんだ。梅というよりはサクランボに似ているような気がするけどね。ちょっと勉強しておこう

ニワウメの実】

ニワウメの実は見た目がきれいなのはもちろん、収穫して食べられる点も魅力といえます。さくらんぼのような甘酸っぱい味ですが、渋みや酸味が強いものもある。

生のまま食べるのはもちろん、酢やお酒に漬け込んで果実酢や果実酒にもできます。砂糖やレモン果汁と合わせて煮込み、ジャムにしても食べられる実。

実の中の種子が生薬の郁李仁(イクリニン)という漢方薬。日本では希用生薬で、便秘や排尿減少、浮腫などに応用される。

【サクランボと比較】

サクランボ狩り(2022/5/5)の写真を見てみる。

サクランボ狩りはこちら リンク先 → 小次郎とサクランボ狩り

◇サクランボの木は結構高い。

◇ これ、サクランボなんだけど、ニワウメに似ているよね。並べて見ないと分かんないねえ。

と言うことで並べて見よう。※ ウメはネットより

◇ うーん、梅とは違うけど、サクランボとはとても似ている気がする。

改めてニワウメを見てみよう

お終い

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎とユリ(百合) ー ノカンゾウ(野萱草) -

2024-07-10 10:45:17 | 小次郎とユリ(百合)

今回は、ノカンゾウ(野萱草)だ。ユリ科「ワスレグサ属」の多年草。似た花に「ヤブカンゾウ(藪萱草)」「ニッコウキスゲ(日光黄菅)」もある。後で区別を勉強しておこう。また、“属”の分類も「ワスレグサ属」と「ユリ属」があるが、DNA分類で最近の属は再編の傾向にあるという。ま、ややこしいことは脇に置いておく。

<2024年6月15日>ふれあい通り

◇「ユリ」に似ているね。「ノカンゾウ」はオレンジいろだが、これは赤色が深いので(ノカンゾウの中の)ベニカンゾウ(紅萱草)

だとおもう。

ワスレグサ属だが、「ワスレナグサ(忘れな草)」もあったね。思い出してみよう

ワスレナグサ(わすれな草)はこちら リンク先 → 小次郎と春の草花-ワスレナグサ(忘れな草)-

全景から見ていこう

◇6月15日だけど、暑いねえ。ボク(小次郎)は、ハアハアだよ。花に着目しなよ。

◇ ボクはもういいから花を観賞しなよ。

こんな花なんだ。赤色が深いから「ベニカンゾウ(紅萱草)」だろうけど、ノカンゾウの勉強をしておこう。

【ノカンゾウ(野萱草)】
◇ ユリ科・ワスレグサ属。野原や川岸の少し湿ったところに咲く。
◇ 原産地:日本、中国、朝鮮半島、サハリン
◇ 開花期:6月~8月。
◇ 花は“萱草色(かんぞういろ)”と呼ばれる橙色。


◇ 由来:野山に咲く、カンソウ(萱草)から転訛。
   
【ノカンゾウとヤブカンゾウの違い】
ノカンゾウは『花が一重咲き』だが、ヤブカンゾウ『花は八重咲き』。 ん?「野」と「藪(やぶ)」の違いって? 広辞苑で調べてみた。

野(の) :自然の広い平地。多く、山すその傾斜地。
藪(やぶ):雑草・雑木などの密生している所 

【ノカンゾウとニッコウキスゲの違い】

 ノカンゾウは『花が上向きに咲き、色はオレンジ(橙色)』 一方ニッコウキスゲは『花は横向きに咲き、色は黄色』

改めて見てみよう

以前のも見てみよう

<2019年6月23日>ふれあい通り

もっと前を見てみよう。※ 毎年同じ時期6月後半に開花している。

<2018年6月17日>ふれあい通り 

◇ 遠景でも、赤い色が目立つ。レイアウトもバッチリだね。

◇ ズーム。おっ、カメラが近づく。ボークもポーズを取ろう。

◇ もっっとズーム。ん? ボクが見えなくなったぞ!

◇上からのぞき込んでみた。※上向きに咲いているし一重から(確かに)ノカンゾウだね。

他にないか探して見よう。 あった!

◇ 一本 ポツンと!

◇ 一本だけだと、寂しさが漂う。

◇ ん? まだ、蕾がいくつかある。

お終い

小次郎とユリ(百合) ー ノカンゾウ(野萱草) -

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎と春の草花-ブラックベリー-

2024-07-04 22:41:17 | 春の草花

今回は、ブラックベリーだ。昨年の7月末に「小次郎と果物-ブラックベリー-」として取り上げた。今回は“ブラックベリーの花”に着目する。バラ科キイチゴ属で、開花期は5月下旬から6月上旬。結実期は7月~8月上旬。

<2024年5月14日>美咲が丘三丁目

果物としてのブラックベリーも思い出して貰おう。

ブラックベリー(果物)はこちら リンク先 → 小次郎と果物-ブラックベリー

全景からみていこう

◇どれが花か分かるかな? ピンク色だよ。分かんない? 矢印で示そう。

◇半つる性なので、フェンスに絡まるようにさいているよ。

花に着目しよう

◇ おっ! ミツバチがいる。授粉してあげているんだね。

◇ ミツバチは、ミツバチ科ミツバチ属に属する昆虫の群で、花の蜜を加工して蓄え「蜂蜜」とすることで知られている。日本には

「ニホンミツバチ」のみが本州から琉球列島の奄美大島にかけて自然分布している(Wikipedia)という。

話しがそれた。ブラックベリーの勉強をしておこう。

【ブラックベリー(西洋藪苺)】

◇ バラ科キイチゴ属の低木及びその果実の総称として使われる。落葉半つるである。狭義には栽培種のセイオウヤブイチゴ(西洋藪苺)を指す。

◇ 原産地は米国中部。日本への渡来時期は不明。なお、和名のセイヨウヤブイチゴ(西洋藪苺)は、ヨーロッパ原産の栽培種の複合体と言われる。

◇ 開花期は5月下旬から6月で、 結実期は7月から8月上旬である

【由来】

◇「ブラックベリー(黒のベリー)」は『熟すと黒くなる実がなる』ことが由来。

◇「ベリー」は、小さく多肉質・多汁質の食用の“小果実”のこと。

◇「イチゴ(苺)」の英名の「strawberry(ストロベリー)」は、ストロー(麦わら)+ベリー(小果実)の意。地を這い広がった姿からと言われる。

改めて、花を見てみよう

◇ ブラックベリーの「ツブツブ」は、この1本1本からなのかな?

結実し始めているのもあったよ。

◇ オー、ツブツブが出来始めている。まだ、緑色だけど。

◇ これ、7月になると、赤色→黒色になるんだね。果実の方は 「小次郎と果物-ブラックベリー」を参照。

お終い

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする