たび・旅・ふたり旅―岬便り

旅したいろいろな記録や日常のあれこれを綴ります。

四国の友に逢いに-その2

2013年07月24日 | ko-ichiに捧ぐ

河童さん撮影:見の越し駅リフト乗り場

山へ登る

私が久々の山歩きであることを考えて

河童さんが選んでくれたのが四国の名峰 剱山。


この日のために

数日前から山靴で歩いたりして

慣らしてきたけれど

やっぱり途中までは

リフトを使っちゃいます。

足腰の調子が悪くなって

一緒に歩いてる私にも負担がかかるのを

実はよく経験しました。


もしかしたら、河童さんをリフトに乗せた

数少ない同行者のひとりかも?


リフトの西島駅を降りてからは森の道。

森が開けたときに見える幾重にも重なる四国の山々は

どこまでも続いていて

これまで見てきた景色とはまた違う。

剣山 森の道
剣山から眺める四国の山並み

後ろで撮影しながら歩く河童さん、

ふと振り返るとこんなおどけたポーズ。

おどける河童さん

歩きながら山の事、土佐の事、河童さんとtochikoさんの事、

そしてko-ichiの事、色々・・・。

見識の広い河童さんの話は尽きません。

剣山中腹

「おーい、来たよぉ。そこにいるの?」

そっと語りかけてみた。

おーい、来たよぉ。そこにいるの?:河童さん撮影

この時、既に17時を回って。

まだ明るいのでゆったり歩きます。

剣山からの眺め

鳥居が見えてきたら

剣山本宮の鳥居

頂上ヒュッテに到着。

剱山頂上ヒュッテの看板

そこには河童さん馴染みの温かく迎えてくださる

人たちがいました。


四国の友に逢いに-その1

2013年07月24日 | ko-ichiに捧ぐ

瀬戸大橋からの眺め

ずっとずっと

一度は訪れてみたかった四国。

そして、土佐の河童さんからは

以前から熱いお誘いを

受けてもいました。






職を得て岬での生活も落ち着き始め

貴方も軽やかな身となったし

「行ってみるかぁ」

そんな声が聞こえてきました。


ko-ichi が愛用していたシャツを着て

いつも持っていたデジカメ、お守り

そしてko-ichiの写真を携えて

久しぶりのザックの重さを感じながらの

旅立ちです。

ko-ichiの山シャツと写真

はじめまして

ブログを通して随分前からやり取りは

させていただいていたけれど

お顔を合わせるのは初めて。

ドキドキしながら駅に着くと、

白いランクルに乗った河童さんが出迎えてくれました。

降りた駅は「大歩危(おおぼけ)駅」。

この駅のすぐ目の前にあるスーパー

「歩危(ぼけ)マート」の名前に笑って

楽しい会話から旅は始まったのです。


岬にて

2013年06月04日 | 日常のひとこま

新しい我が家

昨年、母と暮らす決意をし、

実家に隣接して

自分の住処を建てる計画をしてから

1年が過ぎ、

4月にその新居に引っ越ししました。








2ヵ月が経ち、ようやく落ち着きつつあります。

慣れてくれるかどうか、

いちばん心配だった小太郎・亀吉たち。

引っ越した当初は見知らぬところに連れて来られたと

ネコハウスから出ずうなってばかりだったのですが

不安げな小太郎

元の自分たちの匂いに囲まれると

安心したように寛ぎ

すっかりこの通りに。

新しい家の日向で寛ぐコタカメたち

私も海の景色を眺めたり

波の音を聴きながら朝の散歩を楽しんでいます。

岬と灯台と自転車

岬の周遊道路にて

そして、田舎暮らしに車は必需品と気が付き

今年1月に初めて取った車の免許。

こちらに来てから人生初のマイカーを買いました。

コタカメ2号

運転はまだまだひやりとすることも多いですが

大事にかつ慎重に乗って行きます、【コタカメ2号】。

ko-ichiもハラハラしながら見てるかもしれません。

1樫野崎灯台とトルコの英雄の象

車に乗ってるときも一緒です。

危ない運転をすると

バイクに乗ってたときがそうだったように

叱咤する声が飛んできそうで ^^;

岬と灯台の景色

自転車で10分位のところに個人商店や郵便局が

生活上の買い物やコンビニさえ

車で15分ほど行かないと無い不便さですが

人はのんびりしていて親切だし

くしもと大橋

そんな生活もまた楽しいと思える。

高い建物等何も無いので空が広く

ちょっと足を延ばせば

眼下に広がる景色が眺められます。

岬の海岸

これからは、この岬からの便りを

書いていきたいと思います。





ところで、

亀吉は冷蔵庫の上が

お気に入りの場所だそうで・・・ (笑)

亀吉んにゃ?!


父と母と息子と

2013年01月27日 | ko-ichiに捧ぐ

富士桜自然墓地公園

1月26日は義母の納骨日でした。


ko-ichiが亡くなってから1年を目の前にした

12月のある日、97歳の命を全うしました。


子供の頃や大人になってからも色々あって

私から見ても何だかギクシャクしているような母息子で

ko-ichiの生前は数えるほどしか義母に会った事がありませんでした。


それでもko-chiががんを宣告され、

手術をした時には心配して電話をくれ、

もういよいよ危なそうになった時には

義姉に付き添われて病院にお見舞いにも来てくれました。

その間も孫である娘達に度々様子を聞いていたという事も知りました。


ko-ichiはそんな母の事をどう思っていたのか、

今となっては知る由もありませんが

亡くなる十数日前のある日

「今日はおふくろの誕生日だな…」

とぽつりと言ったことがありました。

1月11日だったのです。


宗教に対する考え方も違ったのでお墓も別々だけど

そんなことは超越して、先に逝った義父と3人で

今頃は親子仲良くやっていることでしょう。


青空に向かって目を閉じると

そんな光景が瞼に浮かんでくるのです。


コタ&カメに占領されて

2012年07月07日 | 日常のひとこま

ベットですやすやのコタ&カメ

いつの間にか猫たちに
寝床を占領されている
飼い主ですσ(^_^;)?


母と暮らす

2012年06月17日 | ko-ichiに捧ぐ

朝日の昇る風景

Ko-ichiが旅立って間もなく

自分の中から自然と湧き出た想い。


それは、

「母と一緒に暮らそう」

というものでした。







潮岬灯台

昨年末、父が亡くなりひとりとなってしまったとき

心細そうにしていた母。

私に共に住んで欲しがっていたようでした。

朝日を受ける花

ko-ichiも生前に

私がひとりになったら

「お袋さんと一緒に住んでやったらいいんじゃないか」

と言っていた。


その時は軽く受け流していたけれど

病を得た身になって、

病院に寝たきりの父に付き添う

高齢の母の心中を察していたのかも知れません。

トキワツユクサ

私もko-ichiの事があって、

もうこれ以上大切な人に寂しい思いをさせたくない

と切な願いが湧き上がり、

それにまた、新たな地で新しいスタートを切りたい

そうも思いました。

潮岬

ko-ichiが教えてくれたことを胸に刻み、

来年一周忌を終えてから

この和歌山の地に降り立ちたいと思う。

海原を飛ぶ大鳥

これでいいよね。

海原を飛ぶ大鳥

「nobuが決めたことだろ。

信じたとおりやればいいよ」







そう言ってくれてるかな。


高尾山ひとり歩き

2012年05月05日 | 山歩き

高尾山頂

月に1度は別宅のko-ichiに会いに行かなくちゃ。

百か日も過ぎたし。

ゴールデンウィーク後半、

山歩きもかねて行ってきました。











久々に晴れたこの日、

高尾はすごい人出。

山をひとりで歩く時は、

少しくらい人がいた方が心強いんですが

それにしても、ゾロゾロという感じです。

高尾山へ

シャガがあちこちに咲いていました。

シャガの花

七福神の脇に群生。

シャガの花と七福神

この日選んだのは沢沿いを行く6号路。

水の流れを伝いながら登れるので

爽やかさを感じられるのですが

この道も後から後から人が登ってきます。

6号路を行く

山頂も賑やかでした!

高尾山頂の賑わい

そんな中でも、行く先々で花たちに目が留まります。

お花1 スミレ お花3
お花4 お花5 キランソウ
お花7 お花8 オオイヌノフグリ

下りは3号路へ。

金毘羅台からは高尾駅に向かう道へと進んだら

打って変わって人けは少なく。

金毘羅台からの景色

あまりの変わりように却って不安になりながらも

無事にたどり着きました。



お~い、また来たよ♪

いいお天気だね~



おぅ!

ko-ichiの別宅


鼓童に会いに花の島へ-その2

2012年04月29日 | ko-ichiに捧ぐ

佐渡の海岸

さて、公演から一夜明けた翌日。

今日は夕方の船までどらさんと

佐渡の島めぐりでもしますか。


島めぐり

沢崎灯台に来ました。

穏やかな海が広がって

気持ちの良い青空と溶け込んで。

沢崎灯台

</object>


佐渡 沢崎鼻からの眺め

山梨の大木。日本一だそう。

見事に咲き誇っていました。

山梨の大木

芸能に触れる

鼓童を聴きに佐渡まで来たのだから

太鼓に触れてみたいと

佐渡太鼓体験交流館に来てみました。

ここには鼓童で使われたいろいろな種類の太鼓があり

実際にたたかせてくれたりします。

佐渡太鼓体験交流館で

鼓童のスタッフさんが親切にいろいろ教えてくださいました。

佐渡太鼓体験交流館

太鼓をたたくのって結構気持ちの良いものです。

佐渡の風景

佐渡の道を走っていると、こんなにいい風景も♪

佐渡陶芸館

泊まった宿「花の木」のご主人は陶芸作家 渡辺陶生さん。

その渡辺さんを始め、佐渡で活躍する作家さんたちの

作品が展示してありました。

本間能舞台

佐渡は能舞台の多いところ。

世阿弥を始めとした都人が流され、

そういった人たちが都の伝統文化を

この島にもたらしたらしい。






前回2004年のアースセレブレーションに

来て以来だから8年ぶりの佐渡。

もうそんなに月日が経っていたなんて。

でも、人の心は変わらず、

温かく迎えてくださって。

また、佐渡の地も。

そして、お付き合いしてくれたどらさん、

ありがとうございました。

鬼太鼓の銅像

また来たいね。


音楽と陶芸の宿「花の木」

2012年04月28日 | お宿

音楽と陶芸の宿「花の木」

私たちが2度目に佐渡を訪れた時に

紹介していただいた宿「花の木」。

今回もここへ泊ることにしました。

音楽と陶芸の宿「花の木」

古民家を移築して造られたそうで

しっとりとした趣のある宿です。

窓から眺める自然の風景も素敵で。

この花の木でコンサートも開かれるそう。


宿根木のまち

鼓童公演後、宿根木公会堂を後にし

宿根木(しゅくねぎ)のまちを歩きました。

宿根木

この地は、佐渡金山繁栄期に

廻船業の集落として発展したそう。

狭い路地がいくつもあって

子供の頃の探検気分になれます


宿へ帰る道すがら、何気ない道端にも

いろんなお花が咲いて。

ヒメオドリコソウ オドリコソウ

夕食のときに藤本夫妻が花の木を訪ねてくださり

ko-ichiの想い出話やこれからの事、未来の事

いろんな話に花が咲き。

吉利さんが

「還暦を過ぎ、太鼓という好きなことを

この齢までやっていられるんだから

何かひとつくらい我慢することがあってもいいだろう」

とお酒を辞めたとか。

そんなことを言えるなんて

どれだけ幸せなことなんだろう

とお話しを聞いて思ったり。

そうして佐渡の花の木での夕べは深まっていきました。


そんな寛ぎのお宿はこちらです。

------------------------------------------------------------------


より大きな地図で表示

音楽と陶芸の宿 「花の木」

〒952-0612 新潟県佐渡市宿根木78-1
Tel 0259-86-2331 Fax 0259-86-2339


鼓童に会いに花の島へ-その1

2012年04月28日 | ko-ichiに捧ぐ

鼓童 佐渡特別公演

ko-ichiが旅立って

2月も後半のある日

ふと目に留まったこの案内。

佐渡へは鼓童を聴き

によく行ったっけなぁ~、

公演も一時は東京でもよく行った

なんてぼんやり思ってた。

そんなこと考えているうちに

急に佐渡へ行って

聴きたくなった、

思い出に浸りたくなってきて。


どらさんを誘う

かと言って、一人で行くのも寂しいし。

ブログに度々コメントを寄せてくださる

どらさんがくださったメールに

「落ち着かれたら旅に出ましょ」

と書かれていたのに期待してお誘いしてみたら

了解してくださった。


佐渡へ

上野駅から上越新幹線ときに乗って

新潟へ向かう。

上野駅ホーム

佐渡汽船の新潟港で初めての顔合わせ。

お互いすぐに分かりました


船を待つ間、そして両津港に向かって走る

ジェットフォイルに乗ってからも

ふたりでいろんな話をして。

そうしている間に、山に雪を頂いた

佐渡島が見えてきました。

ジェットフォイルの窓から佐渡島が見えてきた

両津港に到着。

ジェットフォイル、両津港に到着

車を借り、この日泊まる宿にいったん荷物を置き

早速宿根木に向かいます。


鼓童 佐渡特別公演

宿根木はかつて北前船の寄港地としても栄えた地

そんな場所に建つ宿根木公会堂は

芝居小屋としても栄えたそう。

宿根木公会堂

『佐渡乃國 鼓童』と染め上げられたのぼりが

観客を出迎えてくれました。

『佐渡乃國 鼓童』と染め上げられたのぼり

演奏が始まったらko-ichiと聞いた懐かしさが

込み上げてきて感極まりました。

それに楽しそうな顔をして

会場の上の方で一緒に聞いているような気がして。


数年前聴いたあの日あのままの鼓童の演奏。

身体全体に響く太鼓の音、優しく心に染み入る歌声。


終演後は鼓童の若き研修生たちが

お見送りに演奏してくれました。

鼓童研修生のお見送りの演奏 鼓童研修生のお見送りの演奏
鼓童研修生のお見送りの演奏

ko-ichiの従妹ということで親しくさせていただいている

鼓童の藤本容子さんと吉利さんも傍に来てくださって。

藤本吉利さん、どらさん、nobu、藤本容子さん

みんなこうしてko-ichiとのご縁で

つながっているんだなぁと実感しています。


つづきます。