もうすぐ立春。松田山の桜も開花し、春はもうすぐそこ・・・かも。
けれど、まだまだ寒い日もありそうですね。
そんな時、手作り水餃子はいかがですか?
手作りの餃子の皮は、思っているよりとても簡単で、誰にでもできます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
肉厚の皮のもちもちした食感は、水餃子にオススメです。
中身も、ニンニクやニラなどは入れずに、白菜・ねぎ・干し椎茸など、だしをきかせて
あっさりした味に仕上げるといいようです。
餃子鍋にしても美味しく頂けるので、寒い日の夕食に作って温まってくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
レ シ ピ
材 料
強力粉 200グラム (強力粉100、薄力粉100でもよい)
ぬるま湯 130cc
作 り 方
① 強力粉に分量のお湯を入れ、良くこねる。ひとまとめにして30分ぐらい休ませる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ff/4fb1bfb6ca8236cacb9a2910e4936878.jpg)
② 打ち粉をした台の上で、まとめた生地の真ん中に手を入れてドーナツ型にし、
それを半分に切って棒状に伸ばす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9f/5c8a81f43e85dbddbc3afa9fb58ec3aa.jpg)
③ 一本を15個に切り分け、麺棒を使って丸く伸ばす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/21/e6c46481d225b8a6f1fbb0fe7f493af1.jpg)
④ 好みの具を包んでゆでる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/04/1eb9a27e60dc94639b40105418845f2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/19/eec52422aaebd3da0e0fa6a90558eb73.jpg)
ぽん酢など、お好みのたれでめしあがれ。ショウガを利かせれば風邪予防にも!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
お ま け ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d3/8c640a6a63c0c5400c7540c1297eb6ab.jpg)
これは、点心用の麺棒。長さは20センチほど。
これを右手に持ち、左手で生地をかるく持ち上げ気味に回しながら、円形に伸ばしていくらしい・・・
まだそこまで器用に扱えないのですが、生地の上に載せて弧を描くように動かすと、
早く円形になるような気がします。
綺麗な円形の薄い生地を作るには、やはり回数を重ねることが一番のようです。
けれど、まだまだ寒い日もありそうですね。
そんな時、手作り水餃子はいかがですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
肉厚の皮のもちもちした食感は、水餃子にオススメです。
中身も、ニンニクやニラなどは入れずに、白菜・ねぎ・干し椎茸など、だしをきかせて
あっさりした味に仕上げるといいようです。
餃子鍋にしても美味しく頂けるので、寒い日の夕食に作って温まってくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
材 料
強力粉 200グラム (強力粉100、薄力粉100でもよい)
ぬるま湯 130cc
作 り 方
① 強力粉に分量のお湯を入れ、良くこねる。ひとまとめにして30分ぐらい休ませる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ff/4fb1bfb6ca8236cacb9a2910e4936878.jpg)
② 打ち粉をした台の上で、まとめた生地の真ん中に手を入れてドーナツ型にし、
それを半分に切って棒状に伸ばす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/87/306493e87b7a62c0da2873bf622cf87e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9f/5c8a81f43e85dbddbc3afa9fb58ec3aa.jpg)
③ 一本を15個に切り分け、麺棒を使って丸く伸ばす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fb/0b5c4352f3df25183ba6f460b046ff3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/21/e6c46481d225b8a6f1fbb0fe7f493af1.jpg)
④ 好みの具を包んでゆでる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/04/1eb9a27e60dc94639b40105418845f2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/19/eec52422aaebd3da0e0fa6a90558eb73.jpg)
ぽん酢など、お好みのたれでめしあがれ。ショウガを利かせれば風邪予防にも!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d3/8c640a6a63c0c5400c7540c1297eb6ab.jpg)
これは、点心用の麺棒。長さは20センチほど。
これを右手に持ち、左手で生地をかるく持ち上げ気味に回しながら、円形に伸ばしていくらしい・・・
まだそこまで器用に扱えないのですが、生地の上に載せて弧を描くように動かすと、
早く円形になるような気がします。
綺麗な円形の薄い生地を作るには、やはり回数を重ねることが一番のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)