竣工105年のレネサンス様式の京都府庁旧館は重要文化材に指定され、
10月27日から11月10日まで一般公開されています。
旧本館の西、と北には、新しい府庁の建物のビルがあります。
11月上旬まで府庁の近く、御所や西陣、同志社大学があり、近辺で
「府庁界隈まちかどミュウジアム」が、開催されています。興味あるイベントを
見てあるくことにしました。
まず重要文化財に指定された、明治30年代に竣工された、京都府庁旧館の見学をし
ました。 天井が高く、なつかしいような建物です。
知事室は昭和46年まで、使われたとのこと!
並びにある、会議場であった部屋は期間中はイベントの舞台になっていて、
1時半からの京都當道会による、邦楽演奏会が、わかりやすい解説付きの
なので、聞きました。 日頃縁のない、邦楽です。
琴、三味線を演奏しながら地歌を歌い、渡された歌詞を見ながら、聞いていると、
日本の音楽の歴史の奥深さにふれたような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ee/d3a383349000f774417b51a29a016948.jpg)
京都府庁旧本館 明治30年代に竣工されたルネサンス様式の重要文化財の建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/25/f2dcb9c03dfa7fcd62298af8e08715de.jpg)
バルコニーから宇宙飛行士のガガーリンが、京都市民に手をふったと、ガイドの方が説明してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0c/194c7ca5abc789cdc88465558130daea.jpg)
中庭にはしだれ桜の木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a4/adaa93b2ee26f3159b30ce8304f1dbb9.jpg)
中庭を囲む建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f6/18f91e72fa2e1b75c45d901bfddb950a.jpg)
旧知事室 昭和46年まで67年間使用されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fb/26fc1e4f294bc7242c0b0df41b318aed.jpg)
知事室の家具も貴重な骨董品とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ac/564adafe6ed78066b1bf1073537e69be.jpg)
知事室の隣にある食堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9d/23fa7ecf39ef731b30d15d63a468a6a7.jpg)
食堂の家具
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b3/1380d0dd61b186b75832eb94784d61e1.jpg)
階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/17/4a1ad165d955f325a66b8d8071565840.jpg)
廊下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/93/f24da59768966024ed7476610832a9c0.jpg)
解説をされた京都當道会の村木さん 三味線を演奏しながら、長唄も歌い
ました。 解説が巧で、わかりやすかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4a/4aece779a3dc2ad1bc6ce91e968214d5.jpg)
三味線を弾きながら、地歌を歌います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e0/a4b0f697c1f0898bdbfd50c879f1c2aa.jpg)
琴を弾きながら、地歌を歌います。京都當道会の方は、三味線、琴に地歌と
邦楽をされるたのには、驚かされました。
10月27日から11月10日まで一般公開されています。
旧本館の西、と北には、新しい府庁の建物のビルがあります。
11月上旬まで府庁の近く、御所や西陣、同志社大学があり、近辺で
「府庁界隈まちかどミュウジアム」が、開催されています。興味あるイベントを
見てあるくことにしました。
まず重要文化財に指定された、明治30年代に竣工された、京都府庁旧館の見学をし
ました。 天井が高く、なつかしいような建物です。
知事室は昭和46年まで、使われたとのこと!
並びにある、会議場であった部屋は期間中はイベントの舞台になっていて、
1時半からの京都當道会による、邦楽演奏会が、わかりやすい解説付きの
なので、聞きました。 日頃縁のない、邦楽です。
琴、三味線を演奏しながら地歌を歌い、渡された歌詞を見ながら、聞いていると、
日本の音楽の歴史の奥深さにふれたような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ee/d3a383349000f774417b51a29a016948.jpg)
京都府庁旧本館 明治30年代に竣工されたルネサンス様式の重要文化財の建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/25/f2dcb9c03dfa7fcd62298af8e08715de.jpg)
バルコニーから宇宙飛行士のガガーリンが、京都市民に手をふったと、ガイドの方が説明してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0c/194c7ca5abc789cdc88465558130daea.jpg)
中庭にはしだれ桜の木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a4/adaa93b2ee26f3159b30ce8304f1dbb9.jpg)
中庭を囲む建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f6/18f91e72fa2e1b75c45d901bfddb950a.jpg)
旧知事室 昭和46年まで67年間使用されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fb/26fc1e4f294bc7242c0b0df41b318aed.jpg)
知事室の家具も貴重な骨董品とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ac/564adafe6ed78066b1bf1073537e69be.jpg)
知事室の隣にある食堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9d/23fa7ecf39ef731b30d15d63a468a6a7.jpg)
食堂の家具
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b3/1380d0dd61b186b75832eb94784d61e1.jpg)
階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/17/4a1ad165d955f325a66b8d8071565840.jpg)
廊下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/93/f24da59768966024ed7476610832a9c0.jpg)
解説をされた京都當道会の村木さん 三味線を演奏しながら、長唄も歌い
ました。 解説が巧で、わかりやすかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4a/4aece779a3dc2ad1bc6ce91e968214d5.jpg)
三味線を弾きながら、地歌を歌います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e0/a4b0f697c1f0898bdbfd50c879f1c2aa.jpg)
琴を弾きながら、地歌を歌います。京都當道会の方は、三味線、琴に地歌と
邦楽をされるたのには、驚かされました。