京都屈指の紅葉の名所は高雄で、清滝川の渓流沿いに、名刹の神護寺、西明寺、
高山寺を訪れる事にし、京都駅から京都バスで行きました。
バスは臨時バスに乗れ、1番奥にある高山寺から出発することにしました。
高山寺は鳥獣戯画が有名で、世界遺産の名刹として知られる寺。
山奥にあり、きつい登りを上りながら、国宝の石水院を拝観し、
さらに山奥の開山塔、金堂と登っていきます。
西明寺は清滝川に架かる橋を渡ったところにあり、裏門から急坂を降りて
清滝川沿いに歩くと、神護寺に登る橋が、見えてきました。
地元の方から 「今年の神護寺の見ごろは、10日過ぎで、20日頃に、雨風で
落葉してしまい、400段の階段を登っても、神護持には紅葉は無い! 例年なら
まだ見頃なのです」と 説明を受け、神護寺に行くのは、あきらめて
清滝川から上の栂ノ尾のバス亭まで、ジグザグの道を登りましたが、きつかった!
神護寺から出発し、奥の高山寺から、帰りのバスに乗るコースの方が、楽だと思い
ました。 帰りのバスから見る山々の紅葉は、まだ見頃でした。
バスは仁和寺、竜安寺の前を、通って行きましたが、バスから見ると
紅葉が見事でした! 途中下車したかったのですが、歩く元気は無し!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/75/9832d2cd2176ffcd77f2de195663b308.jpg)
京都駅のバスターミナルから出発しました。往復800円の乗り降り自由の
フリー切符を購入! 車で行くと駐車場が少ないし、歩かなくてはならないので
バスにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b5/7cc3ac563ea0fde48961538e93478f0e.jpg)
下車した高山寺のバス停近辺の紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/09/08cc90f997ed6b86e7892c4f075ec728.jpg)
高山寺の石水院の境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/95/c3a3124bfe468ec37279eb82dce6cde7.jpg)
国宝の石水院から見る紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/74/85b1a235ebd52b3af603f33920503560.jpg)
国宝、鳥獣戯画の複製が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9d/5c7ea6f7ec69f21a0510c1ff7de4395b.jpg)
高山寺は、山中にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9f/8e9eeb5d05e08c31ee19a03fed0848f0.jpg)
高山寺の紅葉 高山寺は紅葉が遅いとのこと! 西明寺、神護寺は落葉して
紅葉は終わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4f/b601bf9de8f36ae85cf850b251a80d6e.jpg)
開山堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ca/850e70e9f38af1a69444a540be3fbd20.jpg)
金堂 ここから下りの道になります。高山寺は山中にある寺で、うっそうとした
木々の中に建物が点在してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/43/94f4fafa67b8df9e405455b1eea10767.jpg)
西明寺表門 紅葉は落葉してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/18/87fece0e070790ea1c04efe438aa4018.jpg)
西明寺本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/08/e109f9e9cc87e1168259ecf5d0368fb3.jpg)
西明寺客殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2b/0948933d75b7e0c753a651e7790ce879.jpg)
西明寺の裏門から出て、急坂を清滝川まで下り、川沿いに神護寺へと行く
道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/12/e82fb842db5b0761f0321327285b63d0.jpg)
栂ノ尾(神護寺)のバス亭。 もう紅葉は終わっているのに、大勢の観光客
でした。
高山寺を訪れる事にし、京都駅から京都バスで行きました。
バスは臨時バスに乗れ、1番奥にある高山寺から出発することにしました。
高山寺は鳥獣戯画が有名で、世界遺産の名刹として知られる寺。
山奥にあり、きつい登りを上りながら、国宝の石水院を拝観し、
さらに山奥の開山塔、金堂と登っていきます。
西明寺は清滝川に架かる橋を渡ったところにあり、裏門から急坂を降りて
清滝川沿いに歩くと、神護寺に登る橋が、見えてきました。
地元の方から 「今年の神護寺の見ごろは、10日過ぎで、20日頃に、雨風で
落葉してしまい、400段の階段を登っても、神護持には紅葉は無い! 例年なら
まだ見頃なのです」と 説明を受け、神護寺に行くのは、あきらめて
清滝川から上の栂ノ尾のバス亭まで、ジグザグの道を登りましたが、きつかった!
神護寺から出発し、奥の高山寺から、帰りのバスに乗るコースの方が、楽だと思い
ました。 帰りのバスから見る山々の紅葉は、まだ見頃でした。
バスは仁和寺、竜安寺の前を、通って行きましたが、バスから見ると
紅葉が見事でした! 途中下車したかったのですが、歩く元気は無し!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/75/9832d2cd2176ffcd77f2de195663b308.jpg)
京都駅のバスターミナルから出発しました。往復800円の乗り降り自由の
フリー切符を購入! 車で行くと駐車場が少ないし、歩かなくてはならないので
バスにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b5/7cc3ac563ea0fde48961538e93478f0e.jpg)
下車した高山寺のバス停近辺の紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/09/08cc90f997ed6b86e7892c4f075ec728.jpg)
高山寺の石水院の境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/95/c3a3124bfe468ec37279eb82dce6cde7.jpg)
国宝の石水院から見る紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/74/85b1a235ebd52b3af603f33920503560.jpg)
国宝、鳥獣戯画の複製が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9d/5c7ea6f7ec69f21a0510c1ff7de4395b.jpg)
高山寺は、山中にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9f/8e9eeb5d05e08c31ee19a03fed0848f0.jpg)
高山寺の紅葉 高山寺は紅葉が遅いとのこと! 西明寺、神護寺は落葉して
紅葉は終わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4f/b601bf9de8f36ae85cf850b251a80d6e.jpg)
開山堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ca/850e70e9f38af1a69444a540be3fbd20.jpg)
金堂 ここから下りの道になります。高山寺は山中にある寺で、うっそうとした
木々の中に建物が点在してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/43/94f4fafa67b8df9e405455b1eea10767.jpg)
西明寺表門 紅葉は落葉してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/18/87fece0e070790ea1c04efe438aa4018.jpg)
西明寺本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/08/e109f9e9cc87e1168259ecf5d0368fb3.jpg)
西明寺客殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2b/0948933d75b7e0c753a651e7790ce879.jpg)
西明寺の裏門から出て、急坂を清滝川まで下り、川沿いに神護寺へと行く
道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/12/e82fb842db5b0761f0321327285b63d0.jpg)
栂ノ尾(神護寺)のバス亭。 もう紅葉は終わっているのに、大勢の観光客
でした。