同志社大学の今出川校は明治時代に建築された、レンガ建の校舎が知られています
同志社大学の学生のガイドによる、キャンパスツアーに参加して、
5つの重要文化財に指定された、レンガ建ての建物や、寒梅館を見学しました。
礼拝堂、ハリス理科学館、クラーク記念館、彰栄館、有終館が重要文化財に
指定されおり、1884年(明治17年)から1893年までに建てられました。
その後大正、昭和初期にかけて、建築された校舎と、これら明治時代に建てられ
た建物は構内で調和し、同志社大学独特の景観美をかもしだしています。
今出川校には、13000人の学生がキャンパスに学んでいます。
学生さんのガイドで、今の学生生活を語ってくれ、館内の建物や大学の歴史
の説明受けていると、20歳くらいなのに、今の若者がしっかりと大人なのに、
感心させられました。 同志社大学は京都南部に、京田辺校があり、今回見学
した、今出川校の10倍の広さの自然あふれた敷地に、14000人が学生生活を
送っています。
2つの校地ではキャンパスツアーが行われており、学内を見学することできます。
今出川校の次のツアーは、11月21日(土)12月5日(土)に行われ、
問い合わせは、電話075-251-3120です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a9/2cafe343318641cfcb1afeda3b0c019d.jpg)
2つの校門の前にはキャンパスツアーの看板が設置してあり、学生ガイド
が、集合の教室まで、案内してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/22/5f902e0fe6eea535d5ac174d87e3768a.jpg)
案内された教室で、10時45分の開始まで待つ間、同志社大学のキャンパス
の内容の映像が、流されています。参加者は一般、高校生グループ、PTA
と3つのグループで、総勢100人を学生ガイド9人でガイド。
ガイドの紹介がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d6/a167c6f6269acca13a02f1716719d31b.jpg)
礼拝堂 1886年竣工のプロテスタント派の教会。内部は見れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7f/c20003d73f20318b90770d0aff7c66e5.jpg)
礼拝堂を、学生ガイドがガイド中! 礼拝堂は隣接する同志社中学が毎朝礼拝
に使っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f5/4d2feca4a9c2cfc8adc2a7ef61ea0717.jpg)
礼拝堂の前のヒマラヤ杉の上にクレーン車が? なにこれ?
クリスマスイルミネーションの飾り付けの作業が始まったとか! 「夜になったら
クリスマスのイルミネーションが輝くので、見にきてください!」という事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bf/8a485ad8be555a00203a60797280bb63.jpg)
彰栄館 1884(明治17年)竣工。京都市内に現存するレンガ建築では
最古のもの。アメリカンボードからの寄付により、建築された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7b/37701a5b8e691a628148fb1464f1e9b2.jpg)
寒梅館 近年2004年竣工 コンサートホールやレストラン、司法研究科
ビジネス研究科の拠点になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f7/d0f21e7e4a47190cddedfee866fee747.jpg)
寒梅館の烏丸通に面した建物。 ここにあるテラスカフェのレストランは
明るくて、好きなカフェです。 一般の人にも開放してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/34/4bbfe249f7de49847e48ce65e68cebb8.jpg)
寒梅館の入り口、大中のホールが2つある。 ミニコンサートホール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b5/ee18e0690b9d634b1b6b17509da4b7d0.jpg)
有終館 1887年(明治20年)竣工 図書館だったが、今は学長の事務所
有終館の入り口 20年前に火災の後に修復されたので、黒いすすが残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b5/54721332c0d7c379617483ffbda70547.jpg)
同志社大学の構内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/95/f5bfca6c76e176b8ebb21241f06bba5c.jpg)
ハリス理化学館 1890年竣工 アメリカの実業家ハリスから10万ドル
の寄付で理科教育のために作られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a6/8ff5f04e43bab02044e4fc29c2cc1a83.jpg)
クラーク記念館 1893年竣工。アメリカのクラーク夫婦から亡き息子の
メモリアルホールのための寄付で出来た。設計はドイツ人の
リヒャルト。 ドイツのネオゴシック建築。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2c/f38e19086988361822eb2444e83b9a02.jpg)
クラーク記念館内の礼拝室で、ガイドから説明を受ける、ツアー客。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a4/59e3d64c123c6bef156c1346ce1289a5.jpg)
クラーク館の階段 いまでも内部は教室として使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3f/002b1897a266f6b37aae4462d29eabe3.jpg)
アーモスト館 1932年の竣工でヴォーリズが設計。新島襄が学んだアーモスト
大学の卒業生などの寄付によって建てられた。有形文化財
同志社大学の学生のガイドによる、キャンパスツアーに参加して、
5つの重要文化財に指定された、レンガ建ての建物や、寒梅館を見学しました。
礼拝堂、ハリス理科学館、クラーク記念館、彰栄館、有終館が重要文化財に
指定されおり、1884年(明治17年)から1893年までに建てられました。
その後大正、昭和初期にかけて、建築された校舎と、これら明治時代に建てられ
た建物は構内で調和し、同志社大学独特の景観美をかもしだしています。
今出川校には、13000人の学生がキャンパスに学んでいます。
学生さんのガイドで、今の学生生活を語ってくれ、館内の建物や大学の歴史
の説明受けていると、20歳くらいなのに、今の若者がしっかりと大人なのに、
感心させられました。 同志社大学は京都南部に、京田辺校があり、今回見学
した、今出川校の10倍の広さの自然あふれた敷地に、14000人が学生生活を
送っています。
2つの校地ではキャンパスツアーが行われており、学内を見学することできます。
今出川校の次のツアーは、11月21日(土)12月5日(土)に行われ、
問い合わせは、電話075-251-3120です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a9/2cafe343318641cfcb1afeda3b0c019d.jpg)
2つの校門の前にはキャンパスツアーの看板が設置してあり、学生ガイド
が、集合の教室まで、案内してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/81/24ca06145683756d8557ccca4e3b73cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/22/5f902e0fe6eea535d5ac174d87e3768a.jpg)
案内された教室で、10時45分の開始まで待つ間、同志社大学のキャンパス
の内容の映像が、流されています。参加者は一般、高校生グループ、PTA
と3つのグループで、総勢100人を学生ガイド9人でガイド。
ガイドの紹介がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d6/a167c6f6269acca13a02f1716719d31b.jpg)
礼拝堂 1886年竣工のプロテスタント派の教会。内部は見れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7f/c20003d73f20318b90770d0aff7c66e5.jpg)
礼拝堂を、学生ガイドがガイド中! 礼拝堂は隣接する同志社中学が毎朝礼拝
に使っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f5/4d2feca4a9c2cfc8adc2a7ef61ea0717.jpg)
礼拝堂の前のヒマラヤ杉の上にクレーン車が? なにこれ?
クリスマスイルミネーションの飾り付けの作業が始まったとか! 「夜になったら
クリスマスのイルミネーションが輝くので、見にきてください!」という事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bf/8a485ad8be555a00203a60797280bb63.jpg)
彰栄館 1884(明治17年)竣工。京都市内に現存するレンガ建築では
最古のもの。アメリカンボードからの寄付により、建築された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7b/37701a5b8e691a628148fb1464f1e9b2.jpg)
寒梅館 近年2004年竣工 コンサートホールやレストラン、司法研究科
ビジネス研究科の拠点になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f7/d0f21e7e4a47190cddedfee866fee747.jpg)
寒梅館の烏丸通に面した建物。 ここにあるテラスカフェのレストランは
明るくて、好きなカフェです。 一般の人にも開放してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/81/2127b7b915ace925ab269b921e262f5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/34/4bbfe249f7de49847e48ce65e68cebb8.jpg)
寒梅館の入り口、大中のホールが2つある。 ミニコンサートホール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b5/ee18e0690b9d634b1b6b17509da4b7d0.jpg)
有終館 1887年(明治20年)竣工 図書館だったが、今は学長の事務所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4f/38047df03ce98a4bc391c90671cc3875.jpg)
有終館の入り口 20年前に火災の後に修復されたので、黒いすすが残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b5/54721332c0d7c379617483ffbda70547.jpg)
同志社大学の構内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/95/f5bfca6c76e176b8ebb21241f06bba5c.jpg)
ハリス理化学館 1890年竣工 アメリカの実業家ハリスから10万ドル
の寄付で理科教育のために作られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a6/8ff5f04e43bab02044e4fc29c2cc1a83.jpg)
クラーク記念館 1893年竣工。アメリカのクラーク夫婦から亡き息子の
メモリアルホールのための寄付で出来た。設計はドイツ人の
リヒャルト。 ドイツのネオゴシック建築。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2c/f38e19086988361822eb2444e83b9a02.jpg)
クラーク記念館内の礼拝室で、ガイドから説明を受ける、ツアー客。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/71/2f6cfbdf7fa96dd61dc32494a766813a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a4/59e3d64c123c6bef156c1346ce1289a5.jpg)
クラーク館の階段 いまでも内部は教室として使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3f/002b1897a266f6b37aae4462d29eabe3.jpg)
アーモスト館 1932年の竣工でヴォーリズが設計。新島襄が学んだアーモスト
大学の卒業生などの寄付によって建てられた。有形文化財