山科アスニー8日(水)の講演 は 『京の食文化』
講師は、京料理 萬重 若主人 NPO法人日本料理アカデミー地域食育委員会副委員長
田村 圭吾氏でした。
現代の食生活の問題点や、日本料理アカデミーの、児童のための食育教育の内容!
おばんざいの言葉は、昭和30年代に大村シゲさんが、京都で日常に
食べられているおかずのことを、「お番菜」と称して、広まったもので、
京都の地域によっては、おまわり(ご飯の周りのおかず)、
おぞよ(御雑与ー余り物でつくるおかず)とも言われていた。
京料理の定義とは、京都周辺での食材を使う料理で、なぜ世界で京料理が注目されて
いるのか?等々、7つの項目に分けての京都の食文化についての講演でした。
賞味期限と消費期限の違いや、伝統野菜と認定京野菜の意味など、
又、講演は京文化にもおよび、巾広い内容でした。
以前に、菊乃井の村田さんや、飄亭の高橋さんの講演を聞き、京料理の主人達の文化人と
しての教養に感銘を受けましたが、今回の講師の42歳の萬重若主人の講演も
わかり易く、現代の食生活の欧米化の問題を憂い、京都の食文化を誇りを持って伝え続
ける、自信と信念を感じさせられ、その姿勢に共感し、感銘を受けました。
京料理 萬重は西陣に本店がありますが、今回のレジメで京都駅地下街のポルタ店
があることがわかったので、気楽に京料理を味わいに出かけてみたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9c/44c8cd6c7bf32f93e2180489c10bf5fa.jpg)
講師は、京料理 萬重 若主人 NPO法人日本料理アカデミー地域食育委員会副委員長
田村 圭吾氏でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/65/753db547682377f6de22135383a7eb86.jpg)
日本の四季(季節)は二十四あります。 印刷したふきんをいただきました。
講師は、京料理 萬重 若主人 NPO法人日本料理アカデミー地域食育委員会副委員長
田村 圭吾氏でした。
現代の食生活の問題点や、日本料理アカデミーの、児童のための食育教育の内容!
おばんざいの言葉は、昭和30年代に大村シゲさんが、京都で日常に
食べられているおかずのことを、「お番菜」と称して、広まったもので、
京都の地域によっては、おまわり(ご飯の周りのおかず)、
おぞよ(御雑与ー余り物でつくるおかず)とも言われていた。
京料理の定義とは、京都周辺での食材を使う料理で、なぜ世界で京料理が注目されて
いるのか?等々、7つの項目に分けての京都の食文化についての講演でした。
賞味期限と消費期限の違いや、伝統野菜と認定京野菜の意味など、
又、講演は京文化にもおよび、巾広い内容でした。
以前に、菊乃井の村田さんや、飄亭の高橋さんの講演を聞き、京料理の主人達の文化人と
しての教養に感銘を受けましたが、今回の講師の42歳の萬重若主人の講演も
わかり易く、現代の食生活の欧米化の問題を憂い、京都の食文化を誇りを持って伝え続
ける、自信と信念を感じさせられ、その姿勢に共感し、感銘を受けました。
京料理 萬重は西陣に本店がありますが、今回のレジメで京都駅地下街のポルタ店
があることがわかったので、気楽に京料理を味わいに出かけてみたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9c/44c8cd6c7bf32f93e2180489c10bf5fa.jpg)
講師は、京料理 萬重 若主人 NPO法人日本料理アカデミー地域食育委員会副委員長
田村 圭吾氏でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/65/753db547682377f6de22135383a7eb86.jpg)
日本の四季(季節)は二十四あります。 印刷したふきんをいただきました。