4月25日、下村博文文部科学相は閣議後の記者会見で、新型万能細胞「STAP細胞」の調査検証を進めていた理化学研究所の調査委員長を務める石井俊輔・理研上席研究員らが執筆し2008年に掲載された論文に、画像データの張り替え改竄などの疑義がネット上などで指摘され調査委員長を辞任した事に触れ、事実確認してから適切に判断したい意向を明らかにしました。
石井調査委員長の執筆論文の問題は、彼らが小保方博士に対して指摘してきた内容そのものであり、今回の辞任は正に、人に指摘や攻撃した内容が自分に跳ね返ってくる「ブーメラン効果」の典型的事例でありましょう。
論文を掲載した医学誌の編集部に、今頃になって実験データの修正を申し出たようですが、小保方博士の研究論文に対して厳しく指摘しているのも関わらず、自分の論文の修正すら、あまりにも甘く、修正申請も遅すぎないでしょうか??
研究者、技術者の端くれの私としても、文字通り「義憤」に駆られます。彼には、人の間違いを指摘する資格すらありません!!
理化学研究所は、所長の野依良治氏をはじめ、今月16日に記者会見を開いた発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長が自分自身の責任逃れとSTAP細胞に関しての理解力の無さを世間にさらけ出し、そして小役人的な自己保身の塊であることを証明しました。
更に、今回は調査委員長を務める石井俊輔・理研上席研究員の執筆した論文も改竄などの疑いが出ていることで、本当に、心からこのような上司を持った小保方晴子博士が気の毒でなりません。
理化学研究所は文部科学省より定国立研究開発法人としての選定する予定でしたが、STAP細胞の件でその決定が先送りになっております。
このような「老害」「嫉妬心」の塊である理化学研究所の上層部によって、まだまだ前途ある小保方晴子博士が研究の世界からはじき出されてはてはなりません!!!
今後とも日本と世界のため、小保方晴子博士にご活躍頂かなければなりません。
小保方晴子博士を応援し続けよう!!!
本日の有料記事
日米首脳会談でオバマ大統領が尖閣諸島は日米安保条約の適用範囲であることを明言 その本音とは?
日米両政府が4月24日に日米首脳会談後の記者会見で、米国のオバマ大統領は、日米の同盟関係の堅持や尖閣諸島が日米安保条約第5条の適用対象となることを明言した。
また安倍首相は、集団的自衛権の行使容認に向けた憲法解釈見直しの取り組みを説明し、これに対してオバマ大統領は支持を表明、安倍首相も、大統領が進めるアジア太平洋重視のリバランス(再均衡)政策を支持し、TPP交渉の早期妥結を甘利経済産業相に指示した。
今回の日米首脳会談でのオバマ大統領の本音とは?
(続きは、以下リンク先):新生日本情報局
※1ヶ月1000円で定期購読ができます。
石井調査委員長の執筆論文の問題は、彼らが小保方博士に対して指摘してきた内容そのものであり、今回の辞任は正に、人に指摘や攻撃した内容が自分に跳ね返ってくる「ブーメラン効果」の典型的事例でありましょう。
論文を掲載した医学誌の編集部に、今頃になって実験データの修正を申し出たようですが、小保方博士の研究論文に対して厳しく指摘しているのも関わらず、自分の論文の修正すら、あまりにも甘く、修正申請も遅すぎないでしょうか??
研究者、技術者の端くれの私としても、文字通り「義憤」に駆られます。彼には、人の間違いを指摘する資格すらありません!!
理化学研究所は、所長の野依良治氏をはじめ、今月16日に記者会見を開いた発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長が自分自身の責任逃れとSTAP細胞に関しての理解力の無さを世間にさらけ出し、そして小役人的な自己保身の塊であることを証明しました。
更に、今回は調査委員長を務める石井俊輔・理研上席研究員の執筆した論文も改竄などの疑いが出ていることで、本当に、心からこのような上司を持った小保方晴子博士が気の毒でなりません。
理化学研究所は文部科学省より定国立研究開発法人としての選定する予定でしたが、STAP細胞の件でその決定が先送りになっております。
このような「老害」「嫉妬心」の塊である理化学研究所の上層部によって、まだまだ前途ある小保方晴子博士が研究の世界からはじき出されてはてはなりません!!!
今後とも日本と世界のため、小保方晴子博士にご活躍頂かなければなりません。
小保方晴子博士を応援し続けよう!!!
本日の有料記事
日米首脳会談でオバマ大統領が尖閣諸島は日米安保条約の適用範囲であることを明言 その本音とは?
日米両政府が4月24日に日米首脳会談後の記者会見で、米国のオバマ大統領は、日米の同盟関係の堅持や尖閣諸島が日米安保条約第5条の適用対象となることを明言した。
また安倍首相は、集団的自衛権の行使容認に向けた憲法解釈見直しの取り組みを説明し、これに対してオバマ大統領は支持を表明、安倍首相も、大統領が進めるアジア太平洋重視のリバランス(再均衡)政策を支持し、TPP交渉の早期妥結を甘利経済産業相に指示した。
今回の日米首脳会談でのオバマ大統領の本音とは?
(続きは、以下リンク先):新生日本情報局
※1ヶ月1000円で定期購読ができます。