goo blog サービス終了のお知らせ 

切り絵

浮世絵を切り絵に

名所江戸百景 井の頭の池弁天の社

2019年05月11日 | Weblog

井の頭の池弁天の社

武蔵野には鷹場があり、御三家の鷹場が交わった場所が三鷹の地名の由来と言われている。その鷹場にあった「七井の池」と言われる名泉のなかでもとくにこの水がよいとのことで名づけられたのが「井の頭池」である。井の頭池は古くから景勝地として知られ、池にあった弁天堂は、源頼朝が平安時代中期に建立したもので一度消失したが、江戸時代に再建さた。また、井の頭池は神田上水の源として、江戸に暮らす人々にとって重要な役割を果たした。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名所江戸百景 浅草川大川端宮... | トップ | 名所江戸百景 八つ見のはし »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事