「井の頭の池弁天の社」
武蔵野には鷹場があり、御三家の鷹場が交わった場所が三鷹の地名の由来と言われている。その鷹場にあった「七井の池」と言われる名泉のなかでもとくにこの水がよいとのことで名づけられたのが「井の頭池」である。井の頭池は古くから景勝地として知られ、池にあった弁天堂は、源頼朝が平安時代中期に建立したもので一度消失したが、江戸時代に再建さた。また、井の頭池は神田上水の源として、江戸に暮らす人々にとって重要な役割を果たした。
春日井市在住、1935年私的な挿絵等に全て自由にご使用ください。
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます