goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

トウモロコシを初収穫しました。

2024-06-18 04:30:00 | トウモロコシの栽培


レンジで加熱する(写真クリックを)

トウモロコシを初収穫しました。  もっと早く収穫する予定でしたが、4月の霜で最初の株が枯れてしまい遅い収穫になってしまいました。


収穫しているトウモロコシ、雄穂は切ってアワノメイガの対策をしている。


トウモロコシの2畝、右の畝は5月10日に直播きして全て発芽している。


初収穫は4本を、すぐに持ち帰って調理する。

4本を収穫し、急いで持ち帰ってラップで包んで電子レンジで加熱して食べましたが、ビックリする甘さで美味しいものでした。
先端不稔(せんたんふねん)で先の方に実が入っていないものもありましたが、色もいいし美味しいので満足しています。
今年は発芽がよくて2畝に82株があり、残り78本が収穫できるので、孫それに知人にも美味しく食べてもらうつもりです。
これからは一日おきくらいに4本ほどを収穫して、美味しさを味わい続けたいとおもっています。

   (種まきの様子5/10) (これまでのトウモロコシ栽培

コメント

トウモロコシを植えて種まきもしました。

2024-05-10 04:30:00 | トウモロコシの栽培


3粒ずつ直播きする(写真クリックを)

トウモロコシは最後の植えつけと直播をしました。 1回目に植えた株は遅霜で枯れてしまい、植え直したので生長が遅くなってしまいました。


セルトレーに種まきして最後の植えつけを、右畝は最後の種まき。


網掛けしていたので丸く曲がってしまう、風が強いのでもう少し掛けておきます。


トウモロコシの2畝、全部で82ヵ所あります。  右はトマトです。

苗をセルトレーで育てて植えてきましたが、植えるのは今回が最後になります。
2畝を準備したので、畝の残りには直播しておきました。 発芽すると全部で82株になるので、孫たちが来ても十分でしょう。
発芽と今後の生長に期待しています。

 (昨年の初収穫6/14) (昨年の栽培様子7/11) (これまでのトウモロコシ栽培

コメント

トウモロコシの1回目を植えました。

2024-03-20 05:30:00 | トウモロコシの栽培


17株を植える(写真クリックを)

トウモロコシの1回目を植えました。 暖かくなったり寒くなったりですが春は確実に近づいており、育苗していた苗を植えました。


2月23日に種まきして生長した17苗。


セルトレーから抜いて順に植えていく。


不織布と網の二重にかけておく。右の畝もトウモロコシを栽培する。

毎年トウモロコシ栽培は、害虫の被害を受けにくい早春からおこなうようにしています。
まだまだ寒い日もあるので、畝には不織布と網の二重のトンネル掛けにしておいたので、急な寒さにも大丈夫でしょう。 
2回目の種まきも発芽しており生長したら植えますが、3回目の種まきからは直播きを予定しています。

  (昨年の初収穫6/14) (畝は完成する3/15) (これまでのトウモロコシ栽培) 

コメント

トウモロコシの畝が完成しました。

2024-03-15 05:30:00 | トウモロコシの栽培


2畝が完成(写真クリックを)

トウモロコシの2畝が完成しました。 セルトレー播きした1回目は発芽しています。トウモロコシ栽培は、害虫の被害を受けにくいように早めにおこなうようにしています。


2月初めから少しずつ準備をしていた。まだジャガイモは植えていない。


雨は何回も降ったので、施肥して耕耘する。 左のマルチ畝はジャガイモ。


2月23日に種まきした1回目は発芽して大きく生長しており、間もなく植えます。

2月初めから少しずつ準備して、マルチの2畝が完成しました。
苦土石灰と堆肥、鶏糞をまいて耕耘、その後雨が降り化成肥料を施して耕耘、少しずつ畝を整えてマルチを張りました。
マルチは穴あきを使用、今年のトウモロコシは完成した2畝で栽培します。
苗は、上の写真のように生長しており、間もなく植える予定です。

  (昨年の初収穫6/14) (害獣の被害に遭う8/2) (これまでのトウモロコシ栽培) 

コメント

トウモロコシ1回目の種まきをしました。

2024-02-23 06:00:00 | トウモロコシの栽培


今年はゴールドラッシュに(写真クリックを)


トウモロコシ
は早くも1回目の種まきをしました。 毎年1回目は2月末に セルトレー播きし発芽・育苗器で発芽させています。
少し早いかなと考えましたが、雨が続き寒い一日だったので種まきをすることにしました。


1ヶ所に1粒ずつ種のヘソを下にして播く。


1回目は20ヶ所に播種、押し込んでから土を被せる。 雨で暗くてフラッシュが作動。


発芽・育苗器(愛菜花)に入れる、ナス、ピーマン、キャベツのトレーは右側にまとめる。 

長く栽培していた「ゴールドラッシュ」の栽培に戻ることにしました。
甘々娘などを栽培しましたが、発芽がよくないなど困ったので、元の品種に戻すことにしたものです。
天敵はアワノメイガ、専用の薬剤が市販されていますが、孫たちにも食べさせたいので使いません。
対策としては、早めに栽培してアワノメイガの被害を受けない前に収穫することにしています。
真夏に食べるのも美味しいのですが、真夏はスイカと決めており、トウモロコシの栽培は早め早めにすることにしています。

  (昨年1回目を植える3/20) (昨年の初収穫6/14) (これまでのトウモロコシ栽培) 

コメント (2)