畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

落花生が発芽、網トンネルにしました。

2019-07-07 04:00:00 | 落花生の栽培


ほぼ発芽しました(写真クリックを)

落花生(おおまさり)の3回目が発芽しました。 6月28日に種まきしたもので、1週間ちょっとでの発芽でした。


網をベタ掛けして鳥から守っていたが、発芽して持ち上げるようになる。


生長してもいいようにトンネル支柱を広めに立てて網トンネルに、左が1回目と2回目の落花生。


バックアップ用に種まきしたものは発芽している、こちらの方が発芽率がいいようだ。

種まき後は網をベタ掛けしていましたが、発芽して網を持ち上げるようになったので、トンネル支柱を使って網のトンネルにしておきました。
鳥が多くて狙われるといけないので、大きくなるまでは網トンネルのままにしておきます。
発芽していない所があるので、バックアップ用に種まきしていたものが発芽しており、しっかりした株になったら補植するつもりです。
1回目(5/12植えつけ)は大きく生長し、2回目(6/8直播き)もしっかりした株になり、3回目(6/28直播き)は発芽し、合計180株が収穫できるように栽培管理を頑張るつもりです。
  (これまでの落花生の栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (2)

スイカを初収穫、甘くて美味しいです。

2019-07-06 04:00:00 | スイカの栽培


少し収穫が遅くて空洞が(写真クリックを)

スイカを初収穫しました。 カメハメハ(小玉)の栽培は4年目になり、小玉スイカですが収穫は嬉しいものです。  

大きく広がったスイカの蔓、左が苗を植えた3株、右側が直播きした5株。


自家製苗3株はたくさん結実、中心部の葉は枯れてきている。 白いものは授粉の目印札。


初収穫したスイカ、5月26日に授粉、約40日での収穫でした。

3月12日に種まきし5月10日に植えつけた3株に結実していたスイカを収穫したもので、まわりに大きく生長した10個くらいがあります。
毎朝、授粉と目印札を立てて結実したスイカにはシートを敷くなど取り組んでの初収穫、早速冷やして食べましたが甘くて美味しくて大満足でした。
5月10日に直播きして発芽した5株は、ぐんぐん生長しており、雨にもかかわらず次々に結実しており、今後の生長が楽しみです。
接ぎ木の苗が大流行で、接ぎ木苗を栽培している方は多いとおもいますが、スイカ本来の美味しさを味わうなら種から育てる「自根栽培」といわれており、自分でタネから育てて美味しいスイカが食べられるのは嬉しいものです。
 (これまでのスイカ栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

マクワウリが生長、摘芯と整枝をしています。

2019-07-05 04:00:00 | マクワウリの栽培


大きい実にはメロンシートを(写真クリックを)

マクワウリが生長し実も目立ってきています。 自家製のマクワウリ4株と帰郷した折に購入した「ニューメロン」1株を植え、大きく生長しています。

防草シートの上をどんどん伸びている、隣のトマトが目立っている。


あちこちに実が目立ってきた、マクワはこれからが結実するので、摘芯と整枝を続けます。


ニューメロンの実は、枝を広げる前に結実していたもの。


昨日(7/4)はキュウリとオクラを収穫してくる、キュウリには少し多すぎます。

ジャガイモを収穫して広くなったので、蔓を伸ばすことが出来るようになったことを6月23日に紹介しましたが、どんどん伸びたして摘芯や整枝ができるようになりホッとしています。
実がつきすぎると株がダウンしてしまうので、摘芯し枝を整理しながら摘果もしていきますが、今年は4株なので80個近くはならしても大丈夫でしょう。
品種はなり駒マクワ、毎年種採りをして栽培を続けています。収穫適期になると自然に蔓から離れるので収穫が簡単です。
ニューメロンは6個くらい結実していますが、初めての栽培でよく分からないので、1株なので10個以下にするつもりです。 
 (これまでのマクワウリの栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

トウモロコシが被害にあいました。

2019-07-04 04:00:00 | トウモロコシの栽培


2本が食べられる(写真クリックを)

トウモロコシが被害にあいました。 6月18日の初収穫し、その後も収穫が続いて美味しく食べ続けていましたが、害獣は何か分かりませんが残念なことです。


右の被害にあった畝はすべて収穫して片づける。  次の株が生長しているので収穫は続くことに。 

 
ネットを張り直すことに、被害のあった1畝を外して左の残りの2畝を囲むことにする。


ネットが完成。右の被害のあった畝は外して、左の2畝をネットでしっかりと囲む。


トウモロコシは被害のあった畝の残り9本を収穫する、 他にトマト、キュウリ、オクラも収穫する。

何年か被害が無いので大丈夫と思いネットが少し開いている所があったようで、そこから侵入したか、ネットの下から入ったかは分かりません。
初収穫から2週間くらい被害が無かったので、害獣はいないのではと安心していたのがよくなかったようです。
農家の方に聞くととのこと、甘くて食べ頃になると来る、ゴールドラッシュは甘いので一番狙われるとのことでしたが、「猫」と決めつけると、また笑われそうなので、害獣としておきます。
1畝の残りは収穫して、ネットは栽培中の2畝にネットを張り直し、下側はピンでしっかり留めて侵入できないようにしておきました。
残りの2畝は、100本近く収穫できるので、それまでは被害がないことを願っている所です。
    (これまでのトウモロコシ栽培) (畑・畑・畑の栽培) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (2)

カボチャが生長、授粉を毎朝しています。

2019-07-03 04:00:00 | カボチャの栽培


毎朝おこなっています(写真クリックを)

カボチャが生長しています。  5月14日に自作苗2株を植えたもので、1ヶ所に種まきしましたが枯れてしまい、2株だけの栽培になりました。

2株ですが、大きく生長している。 右に少し見えているのがゴーヤー。
 


次々に結実し、現在8個くらいが葉に隠れてぶら下がっている。


少しうどん粉病になってきました、大きく生長してお隣さんは見えなくなっている。


昨日(7/2)の収穫、ほぼ毎日トウモロコシとキュウリは収穫している。

毎年栽培している「ロロン」です。3ポットに播きましたが2ポットしか発芽せず、残っていた1粒の種を直播きしましたが、発芽はしたものの途中で虫の害で枯れてしまいました。
2株だけですが、ぐんぐん生長して花も咲き、次々に結実しており、既に8個以上の実が大きくなっており楽しみです。
雌花も雄花もよく咲いており、虫たちも来ているのですが、毎朝必ず授粉することにしています。
お隣さんとの境に縦の棚で栽培しているので、隣の方に蔓が伸びないように誘引して縛ることも心がけています。
  (これまでのカボチャの栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント