雪のない気楽な山歩きを求めて
【コ ー ス 】
【駐車スペース】
【成島登山口】 標高:750m トイレ:なし、水場:登山口に流れがあり汲めます。
【十枚峠】標高:1600mの展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/35/6ccf484a3536c5d78e09dfa2ea98e507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/56/3dfe33c25fba6ebaecce08351e5a4e2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/50/fbc06129126d4eb53782adbc8c9247da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3b/1a87f860abb10bfbebaf9505df4828da.jpg)
H20年12月6日(土) 天気:晴れ 同行者:単独 マイカー 登山口:山梨県 南部町
【コ ー ス 】
成島登山口(8:56)=石小屋(10:53)=十枚峠(11:09~28)=十枚山(11:53~12:40)=十枚峠(13:00)=下十枚山(13:19~25)=十枚峠(13:58)=石小屋(14:14)=成島登山口(15:13)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/80/1bcb7101b89524c84fe997e4fea98fde.jpg)
登山口より100m程戻ったところです。登山口付近に駐車場は見当たらず、このスペースでもう一台、止められるかどうかです。登山口の先に駐車スペースがあるかは不明です。
この林道は篠井山の登山口に通じているようです。「月夜の段」への案内が書いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e3/b79fa6c8bb3495d72759dde9b925ab45.jpg)
東京方面からは、こちらの登山口が静岡県側より近いため選びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5f/3e2436ed225dba38ff0d2e63e86ab4b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/35/6ccf484a3536c5d78e09dfa2ea98e507.jpg)
[十枚山頂]から下十枚山を望む 標高:1726m(地図の標高)標は標高:1917mとなっています。ここにいる間、何人かの人が行き交いました。冬枯れの山歩きを楽しんでいるのでしょう。今日は陽だまりでの食事も楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/56/3dfe33c25fba6ebaecce08351e5a4e2c.jpg)
[十枚山頂]から駿河湾を望む
今日のミス、カメラにメモリカードが入っていないことがわかりました。楽しみをひとつ減らし、元気をなくしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/50/fbc06129126d4eb53782adbc8c9247da.jpg)
[下十枚山山頂] 標高:1732m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3b/1a87f860abb10bfbebaf9505df4828da.jpg)
下十枚山から十枚峠への道から[十枚山]と南アルプスを望む
南アルプスをズーム
【下 山】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b2/be0eff083b4af9eb9756c67a5019bfb4.jpg)
成島登山口から富士山 登山前は全く気がつきませんでした。
[南部の湯](500円)に浸かり、道の駅 「とみざわ」で車内泊して、明日登る「篠井山」のために備えました。コースの選定などは静岡県側からのほうが柔軟性があるのでしょう。成島登山口は北側の歩きとなるため日差しがなく、少し寂しい気持ちになります。
![人気ブロ グランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_11.gif)